ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

転職・就職知らないと損する裏話コミュの異業種への転職

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆様は転職を考えた際、どうやってその業界や企業の情報を得ますか?

現在在職中で御座いますが、転職を迷っております。
当方23歳で、今まで2回転職をしており、現在勤めている会社で3社目となっております。

高卒18歳で新卒として1社目に勤務。
1社目は中小零細規模の会社で、ブロードバンドの回線サービスなどを中心に新卒の私は飛び込み営業をしておりました。
そこでは、『面接時(入社時)との条件の相違』と『待遇の不遇さ』から若輩者の私は半年も経たず内に転職を開始し、辞めてしまいました。

そして転職した2社目では、1社目に苦い経験をした経緯もあり、文字通り『高給』を条件とした会社に入りました。(あくまでも18歳のサラリーマンとしての高給です)
そこでは電話機やコピー機などのハード面を中心に営業をし、様々な面を学ばせて頂きました。
その会社は、良い意味でも悪い意味でも『実力主義』な会社で、営業の数字さえ良ければ昇給、しかしノルマに足らない場合は即座に降給という会社で、人の入れ替わりが激しい中、約4年間お世話になりました。(同業界の方なら御存知かと思いますが、たかが4年でしたが、それでも古株になるぐらい人の入れ替わりが激しかったです)
しかしそんな実力主義な社風もあり、今度は『安定性』を求めて転職を決意しました。

それが昨年の夏で御座います。

昨年、22歳の私は未熟ながら社会経験を数年積み、転職も2回目ということで、一生働いていける会社を希望しました。
給与、時間、やりがい、それぞれが安定性を持っている仕事がいつまでも続けていける職業だと考えていました。
その就職活動の中でも様々な葛藤がありましたが、営業としての経験しか無かった私は、給与面の待遇から次の職種も営業へと決めてしまいました。(業種、職種を変更してしまうと、今までの給与を大きく減らしてしまうので)

そして3社目の現在、給与、時間、やりがいの面で、それぞれ満足点まではいかずとも、妥協点はクリアした企業に就職できました。

しかし現在、『転職』が頭に浮かんでおります。
その転職を望んでいる理由は『夢』や『やりたいこと』だと思っております。
実は漠然としながら夢がありまして、それは『店(会社)を経営すること』です。(ただ漠然としたイメージなので、業種や具体的な話はありません。)

しかしながら以前の転職の際にもこれは頭にありましたが、どうしても時間や給与面などの問題で、営業という経験職を選択してしまいました。
それが平凡ながらも安定した一生を過ごせると思ったからです。

もちろん仕事をやる上では、人間関係を始めとした様々な問題があるかと思います。
自分も現在までそれらを乗り越えてきたつもりです。
安定した企業など無いに等しいので、理不尽さ、辛さ、変化も乗り越えていかないといけないと考えております。
現職の企業でも様々な問題はありますが、安定性を望んだ以上は乗り越えるべきだと思っております。

しかし今はそのモチベーションがありません。

その原因は上記に挙げた『夢』を諦めきれていないからだと思います。
正直、23歳で3社目というのは多いと思っております。
もちろん転職に不利なのも承知致しております。
しかし転職を望んでしまっている自分がいます。

「じゃあ迷わず転職すれば良いじゃないか」と思われる方もいらっしゃるかと思います。私もそう思います。
しかし踏み込めていない理由が、『本当にそれをやりたいのか?』と迷ってしまっていることです。
確かに現時点では『夢』と思っていますが、それは自分が今まで経験したことが無いから良く見えてしまっているんじゃないか?と。
いざ、その仕事に就いた時に「こんなのがやりたいわけじゃ無かった」と思ってしまうんじゃないか?という点です。
そうなった時に元のサラリーマンに戻ろうとした時には、5社目の就職活動になりますので、その時の就職活動の過酷さを想像すると、踏み込むのが恐いです。

皆様は転職を考えた際、どうやってその業界や企業の情報を得ますか?

私は経営だけで無く、接客などももちろん、デザインや広い意味でマスコミ関係などの職種にも興味があります。
しかし、やはり自分が経験しないとその仕事の特徴(特にマイナス面)の情報というのは分からないんじゃないか?と思います。憧れだけでは仕事は出来ないと思っていますので。

夢の為に飛び込んでみるか、安定性を重視し今を維持するのか…
同じ悩みを抱えられている方、解決した方の意見を頂ければと思い、トピックを作成させて頂きました。
同じく、店舗や会社経営に夢を持っていられる方の話も聞かせて頂きたく思います。

長文、乱文で申し訳御座いません。
どうぞ宜しくお願い致します。

コメント(20)

マーケティング(調査)の基本は、口コミですかね。

いろいろ悩みがつきないようですね。

当方も営業を16年間しました。
会社にとって優秀営業職を雇うのは、安定性につながると思います。
営業マン的には安定してる職とよべるのでしょうか?
消費者契約法・説明責任・コンプライアンス等がございます。
出世して役職になれば話が別のような気がしますが。

大きな会社にいると、自分の実力で仕事を取ってと錯覚することがありました。
会社の信頼、築き上げてきたもの(ブランド力)ってすごいんですよね。

個人でベンチャーするには、
 1 人 (経験)
 2 金 (運転・設備資金)
 3 人脈(営業力)
 4 信用(ブランド)
 5 判断力(決断力)
が必要となってくると思われます。

3番が個人的には、最重要化かと!

今までの経験を生かし、自信があればチャレンジしてみてる価値があるのでは。
ぜひ、がんばってください。手(グー)
なんで経営者になることが夢なのに、今の会社を辞めたいのかが、肉眼で細胞核を見るくらい全然見えない。

2006年の新会社法の施行以来、株式会社も非取締役設置会社として、役員も4名ではなく取締役を1名立てればよいことになり、ほとんどの会社で二重就業を禁止しているが、表向きでは知人の奥さん1人でも立てれば、二重就業にならない隠れ起業も容易になった。

私はそうした仕組を利用して友人らと会社を立ち上げたこともあるし、現在も独立したい方々の支援をさせてもらっている。貴殿が本当に起業したいというならば、そうした本を読んで手法を学ぶなり、他にも経営に携わることを勉強すればいいと思うが?

経営者になるのに幅広い知識や経験はあって越したことはない。しかし、別に経営者になる夢と転職は別問題だろう。

まだまだお若い。本当に起業したいのか、そして何がしたいのかをもう1度考えては?

まぁ1社倒産させている私がいうのもなんだが、君が経営を語るにはまだ・・・未熟!
>6 赤い彗星さんって会社潰したことあるんだ。ちょっと意外。

本題だが、主さんは青い鳥症候群の部類に入るのかな?青い鳥でも読んで自分をよく見つめなおしてください。
↑賛成。
やはり今の仕事を手段、目的は経営と考えているなら、多少の貯蓄は必要だと思います。
そして営業力があるのは羨ましいかぎりです。

ちょっとイヤミな言い方ですが
トピ主さんは仕事(生業)に関してまだ地に足が着いていないように見受けられます

開き直ってどんな道でもズンドコ進むのも一つの方法だと思いますよ

かく言う私は今までジャンルを問わず様々な規模の飲食店を渡り歩いて来ましたが
それを武器に自分を売り込みはしても
決してマイナス要因と捉らえたことはありません
営業もそうだと思いますが場数は力です
まだ充分にお若いことですし
何ものをも恐れることはないと思います

えと…結局何をやりたいのかわかりませんね。
自分の気持ちさえもはっきりしないなら、相談されるほうも困ると思いますが…たらーっ(汗)

高給を求めて転職、安定性を求めて転職、さらに夢のために転職。
接客やデザインやマスコミもやってみたい――でも、お給料のいい営業をえらんでしまう…
社会を知らない学生じゃないんですから、もうそろそろ方向性を決めたほうがよろしいかと思います。

年齢と高校新卒で就職、というところは同じ。
ですが、私は女で、職種も業種も違います。
目指してるものもまったく違います。
そんな私が感じるのはあなたの『甘さ』
お店や会社を経営したいなら、その甘い考えを改めて勉強しなおしてはいかがでしょうか?
7:よさん>
受け皿会社作って経営不振のお店を買収。そのまま業績を上向かせることができずに逝きましたね。


13:あさみさん>
的確な指摘。正にその通りだと私も思う。
所詮、貴方の人生で結論は貴方が決める事柄ですが、前述にもある通り、夢を追うにはプランと現実(資金)が必要ですが準備できてますか?

出来てないなら問題外です。

また、転職においても夢を念頭においてであるか、ただモチベーションが下がったからするのでは意味合いが異なります。

現職においてモチベーションを上げるも下げるもやはり貴方の気持ち一つです。
トピ主さん、なかなかしっかりした考えを持っているように見えますよ、僕には。ただ、考え方の『芯』がまだ確立されていなくて、目標もぼんやりしていてつかみどころがない、って感じ。そう簡単には、はっきりした目標に向かって突き進む、なんてできませんからねー。
人の話聞いたり、ネット活用したり、今は情報収集の時期、かな。。。なるべく、違った立場・年令・職種など、多角的な視点での情報収集をお勧めしますが。。。『知らない』ことを武器に突き進んでしまう、というのも若さの特権ですしね。
経営に興味があるならば、会計事務所・税理士事務所相手の営業で、先生たちと仲良くなっていろいろ話を聞かせてもらうのも、また新鮮ですよ。
彼らは、さまざまな企業が生まれたり死んだり苦しんだりしている姿を多数見ています。
ひとつのアイデア、提供してみました〜
内容わかりましたほっとした顔
短文すぎるとつっこまれ背景が伝わりにくいと思い、丁寧に書かれたのでしょうかね。

さてさて本題ですが…
文章を読んでみて、率直に思った感想を伝えますと、ご自身でもよくよく転職の際の高リスクを理解されていますよね。
仮に夢に目を向け行動を起こし、思い描いた夢と現実のギャップに夢を挫折してさらに転職活動をする事になった場合のリスクを背負ってでも、諦められない夢ならば他人に意見を求める前にチャレンジするものではないでしょうか?


今のトピ主さんの心境からみていると、もしかしたら夢に向かうための口実となる何らかの理由がその前にあるのではないかな?
とも読んで感じました。


そんなにやってみたい分野があるのならば、なぜ後先考えずに転職の際に今の会社を選んじゃうのですかもうやだ〜(悲しい顔)
その時点では待遇面を重視して決められていますよね?

いきなりポンと浮かんだ夢じゃなさそうな思いが伝わりますし…。


今の仕事をするにあたりモチベーションがどうにもあがらないのは、どこか逃げてしまいたい気持ちがある時だったりとしますよね。
責めているのではなくて、私もそうだからですほっとした顔


自己責任ですから、チャレンジして気持ち的に納得するならば、夢の現実に浸ってみたらいいと思います。確かに転職回数は気にならなくはないですが、18歳から社会に出られたことと、勤続4年勤めぬいた会社がその年齢であることに関しては自信を持っていいかと思います。
18歳からというのは、それだけ大卒のような方からしたら社会人経験が長い分、周りの同じ年齢の転職回数と同じようには受けない会社もあるはずといった意味です。


病院勤務をする保育士ですが、毎年、病棟実習にみえた学生さんの中からナースの現場を知り挫折する男子学生も少なくないです。
現場は描いた理想論だけでは通用しない現実が多いのも事実です。

トピ主さんが追い掛けている夢の現実に無知であればある程、ギャップが生じるものかと思います。


また夢であるその仕事にも向き・不向きもあるでしょうから、やむなく転職といったケースもあるでしょう。

24歳若者の意見でしたほっとした顔


箸休めにでも。。

↓↓やたらと人のプライバシーを詮索する人↓↓
http://jp.youtube.com/watch?v=HPPeNnNfFZs

↓↓自慢にならない自慢ばかりする人↓↓
http://jp.youtube.com/watch?v=MDV6dSwB3Tw

↓↓忙しがっている人↓↓
http://jp.youtube.com/watch?v=RM3GdvxHvIw

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

転職・就職知らないと損する裏話 更新情報

転職・就職知らないと損する裏話のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。