ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

転職・就職知らないと損する裏話コミュの裁量労働制(年俸制)とやりがい

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。

最近転職し、新たな会社に入社しました。
私自身は、前職でやりたい仕事が出来なかった為、
転職を決意し、転職活動を経て、今の会社に入社しました。
面接時には、希望条件をいい、OB訪問も行いました。
そんな私ですが、入社してからの扱いに非常に不満を覚えています。
私の条件としては、夜勤無し、社内勤務希望、Cisco製品を扱うこと。
妥協点としては、給料のよしあしはあまり気にしないことでした。
現状と転職時の譲れなかった条件(転職理由)を列挙します。

1:夜勤有り(月最大2回、最低1回)
2:社外勤務(勤務地が2つあります)
3:Cisco製品以外の機器以外を扱う
4:定時が9時〜18時と10時〜20時、13時〜23時、夜勤
5:監視業務はしたくない
特記事項としては、入社前にはCisco製品を扱う仕事が人が足りなくて、
私を採用したいとのことで、既に現場へは話を通しているとのことでした。
実際は、入社してすぐに、今の現場が人が足りないからという理由で、
その現場へ、入社当日からの配属となりました。

私自身の考え方としては、試用期間中である為、
まだ上司へ相談することは時期尚早であると考えており、
試用期間後に話をする予定ではいます。
ただ、私としては納得行かないので妥協点をある程度見つけて欲しいと、
入社当日に交渉を行い、現状では3月末で他の現場と口約束を頂いています。

もし・・・ですが、3月末に交渉を行うのであれば、
私としては、納得のできる疑問を得る為に、上司に質問を行う予定です。
以下の質問を考えておりますが、皆様はどう思われるでしょうか。
もしよければ、ご意見を頂ければと思います。

(番号は、上記の番号と連動しています。)
1:前職は月に7回(18時間拘束/1夜勤@2日勤務扱い)だった為、
 体調不良に悩まされることが多かった。
2:常駐先にて、常駐先社員の協力社員への風当たりがすごかった。
3:Ciscoの製品をメインに扱った仕事がしたかった。
4:9時〜18時(+残業)を希望していた。
 A勤務地とB勤務地での定時が異なる為、非常に予定が組みづらい。
 また裁量労働とは名ばかりの、常駐先社員が帰っていいというまで、
 帰れなくて、毎日21時は必ず過ぎる毎日を過ごしています。
 自分の裁量で出退勤は、まったく管理できません。
5:Cisco以外の製品を扱うと言っていたが、
 現場へ行くと、90%が障害監視業務だった。

このような事情を考えると、現状に非常に不満を覚えます。
希望と譲歩できる妥協案としては、以下の4点です。
a:現場の配置換え
b:A勤務地の9時〜18時シフトのみ
c:裁量労働適用除外の適用(会社の制度にある)
d:賃金の底上げ

このような話を持っていくために、
何かのアドバイスを頂けないでしょうか。
最後になりますが、退社という選択は、最終手段だと思っています。

コメント(4)

私もIT現場で仕事をしていて、今度転職をします。
参考になるかわかりませんが、とりあえず思ったことを書きます。

まず現状についての説明ですが、全体的に客観的事実がないため、説得力がありません。それぞれ番号にあわせて書きますね。
1)体調不良になやまされた、だけではなく、具体的にどういった症状で通院していたか、まで伝える必要があると思います。服用していた薬などあるならそれも伝えた方がいいです。診断書まであれば望ましいですが、転職したばかりでそこまでするのもどうかな、という気もします。いずれにしてもこの業界、ただ体調不良というだけでは、ほとんどの人が当てはまるので、通院などの話をしないとただの不満や愚痴に取られる可能性が大きいです。
2)常駐先の風当たりが強い、というのも同じです。具体的に何が嫌だったのか、もっと大事なのはそれが今の職場に当てはまっているのか、ということを説明しないと、前の職場の話だけでは取り合ってくれるとは思えません。
3)CCNAなど具体的にあるておんさんのもっているスキルを客観的に判断できる話をされてはいかがでしょう。情報処理技術者のネスペ(今はテクニカルエンジニアのネットワークかな)でもかまわないと思います。とにかく現場が欲しい、と思う人材であることをアピールすることが必要です。
4)これは具体的に現状が説明されているのでこれで説明できると思います。ただ勤務時間を限定したり、裁量労働から外れると給与が激減することは覚悟した方がいいと思います。
5)これは。。。障害監視業務ではなくNW機器の構築や設計業務をしたかった、という意味でしょうか。それであれば3)と同様にご自分の持っているスキル等を客観的に判断できる形で説明する必要があると思います。あとなぜ監視業務が嫌なのか、ということについても理由を述べた方がいいと思います。単純作業ではなくもっと自分で判断する仕事をしたい、など。

上記を説明した上での妥協案ですが、a)のシスコ製品を使用する現場への配置換えが落としどころではないでしょうか。勤務地や勤務時間の制限、裁量労働勤務の外しは給与への影響が大きいでしょうし、賃金の底上げはまず無理です。下手に口にすると人事への心象もあるでしょうし、まずは配置換えだけを伝えるのがいいと思います。

いずれにしてもまず現状の説明と希望の裏づけが弱いと思います。
遅くなりました。
ご質問に答える形で、自分の考えをまとめてみました。
後出しになり申し訳ありません。
追記致します。

1:
前職は、肺気胸が原因で退職しました。
ストレス性ではありませんが、今思えば多少は関係あったのでしょうか。
仰る通り転職活動時には、診断書を持参し、肺気胸がありますとは伝えてあります。
今は毎月1回の定期健診が残っていますが、
勤務時間がバラバラ、通勤箇所が2箇所ある、夜勤があるといった
不定期なものは、体調管理も難しいと会社に伝えたいです。
月1回の通院が、体調不良に関係あるのかと言われれば、
ありますと口を張って言えませんが、無いとも言い切れないのが現状です。

2:
風当たりが強いというのは、雰囲気としかいいようがありません。
具体的に何か殴られたりという実害はありませんでした。
わがままと言われれば、反論するのは雰囲気以外にありません。
ですので、2番については忘れていただいても構いません。

3:
他の番号にも少し絡みますが・・・。
CCNAは持っています。
現在は、CCNPの勉強を開始し、来年頭には1科目目を受験する予定です。
その旨は会社には伝えており、会社からもCisco製品を扱う部署へ配属する為、
勉強がいっそう捗るだろうからとは言われていました。
今の現場は、急に3名が退職してしまった為、緊急的に配属された部署です。
現場の方も、営業の方も、そう仰っていました。

5:
監視業務が嫌な理由は、2年ほど前職で監視業務を行い、
監視というあからさまに枠にはめられたことしかできないことに嫌気がさした為です。
その為、転職活動においては、監視業務以外を行うことが最優先の理由でした。
現在の会社の面接時にも、その旨は1次、2次、重役面接時にも伝えています。
具体的に言うと、監視というレイヤーからひとつレイヤーをあげ、
運用、構築、設計、交渉などの仕事をしたいと伝えてきました。
なのに、こういう現場に配属されたことが今回非常に不満です。

私から質問が1点あります。
>>客観的事実
と仰っていますが、どのような事実があればわかりやすいでしょうか。
客観的事実とは言葉のとおりというか、誰が見ても納得するものという感じでしょうか。

あるておんさんの場合であれば、夜勤からくる気胸とCCNAの資格でしょう。もっと言えば気胸の方は診断書ですね。

簡単に言えば、
・診断書で現在の勤務状況と病気の悪化の関連性をはっきりさせる
 →勤務地や勤務時間の改善を希望する
・CCNAで上のレイヤーで仕事がしたいというやる気を(多少は)明確化する
 →監視業務ではなくシスコ関連の仕事、特に構築、設計の業務を希望する
という感じでしょうか。
診断書は退職の原因になるほど酷いものでしたら、何とでも書いてもらえるので具体的に「こういう勤務だと病状が悪化するため、こういう勤務にする必要がある」と現状と希望する勤務体系を書いてもらうといいです。

ただデメリットもあります。
・診断書はある意味退職の一歩手前といえるくらい最終手段です。出来れば期限付きで、更に出来れば「回復したからもう通常勤務で大丈夫」という診断書を最終的には提出することを念頭においてください。病気の診断書を出している間は事実上制限勤務になるので、評価や給与(特にボーナス)などに大きく影響します。
・CCNAはベンダー資格で会社により重要度がまちまちです。場合によってはそれくらいの資格じゃやる気があるとはみなされない可能性もあります。その場合は上位のCCNPや情報処理技術者などの公的な資格を取る必要があります。なのであまり私の言葉を鵜呑みにしないで下さい。


一点気になるのですが、試用期間中+たまたま火を噴いてるプロジェクトがあった、ということから今の状況になっていて、落ち着いたら希望通りのところへ行ける可能性なり雰囲気はないのですか。また監視業務についても、まずはその会社の現場を知ってから上のレイヤーをやって欲しい、という意図は感じられませんか。

何がいいたいかというと、私も転職ははじめてなので分かりませんが、いきなりやりたい仕事が任されるかというと、そういうことはまれで、まずはその会社のやり方、雰囲気に慣れるために今のような仕事になっているのではないか、ということです。

この段階で焦ってあれこれ動いてしまうと、のちのち後悔することになりますので。。。特に設計や要件定義など上のレイヤーをさせるなら、まず下のレイヤーをその会社でやらせるのは当然かと思いますよ。まぁ年齢にもよりますが。。

以上、参考にしていただければ幸いです。
お返事ありがとうございます。

簡単に言えば〜からの、一段落ですが、
既に面接時に強く言っており、それを主眼に転職活動をしていると、
面接官をはじめ、人事の方にも伝えてあります。

診断書は、仰る通りなので、退職と同じくらい敬遠しています。

CCNAなどの初級資格については、さらに上位資格を取得するように
現在、勉強をしており、来年の頭には受験する予定です。

一点気になるのですが、以降の文言については、
会社の上位陣の内容になるので私はわかりません。
ただ入社寸前まで決定していた私の現場を、
私の希望を全て裏切ってまで変える必要性があったとは思いません。
新入社員でも出来る仕事だと思います。
出来合いのツールに設定情報をいれ、各種設定ファイルを作成し、
出来合いのツールにその設定ファイルをいれ、OKボタンを押すだけ。
障害が発生した場合は、ほぼ丸投げで、調査すらしません。
前の監視レベルより圧倒的に劣っているのが現状なのです。
これを会社は、構築・設計作業と無理やり呼んでいます。
別現場については、3年はいて欲しいと言われたので、
現状考えているとは到底思えません。

最後の一文ですが、私もせっかく決めた入社先を
そう簡単に変えたいとは思っていません。
ですので、おおにょさんの意見を真摯に受け止め、
お互いが一番いい結果になるように努力したいと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

転職・就職知らないと損する裏話 更新情報

転職・就職知らないと損する裏話のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。