ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

転職・就職知らないと損する裏話コミュのこんな会社どぉですか??

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今、現在転職活動中です☆私の転職の要因の一つとして、会社の飲み会とイベントの半強制参加にあります。新卒の頃は一年目だし・・・ということで全て出ていましたが、2年目になり数を減らし出ないようにしていきました。会社を仕切ってるボスを盛り上げるためだけにオールナイトをし、毎回一万円近く自腹を払っての会。どぉ思いますか?それだけでなく、バーベキューや事あるごとに全員参加です。←強制ではないけど・・・のことばが付きます。が、半強制。


しまいには、この間の飲み会。逃げて帰りました。週明け、上司に「社員の資格ないんじゃない??イベントに出なさすぎ。体調不良で片付けるなら、みんな体調悪いんだよ。」と詰められました。こんな会社だから、先月三人辞めてます。


私もそろそろ辞めます。

コメント(21)

最近の子はそれで辞める子が多いって今日リアルに上司に呑みに誘われて言ってたわ


因みに俺は呑めないけどね
まぁ度が過ぎると微妙ですが、私が新卒の頃に入社した会社もそんな感じでした。大手でも旧体制の企業に多い。

「新人がプライベートを語るな」とあっちこっち連れ回されましたが、自腹がほとんどなかったので、勉強のため・楽しもうと割り切れました。

あまりにもひどい場合でしたら、家庭の事情で仕送りをしないといけなくなったとか、理由つけて徐々にでも距離をおくことです。急にそんなこと言いだしたらバレバレですが、嘘も方便で切り返していくスキルは社会人として必須だと思いますよ。がんばって下さい。
まだ、ムラ意識の強い会社があるのですね。
飲みに行くのが仕事の延長だと息つく暇もないですもの。
社会勉強として割り切れる範囲だと良いのですが。
全くないよりはあった方が良いと思う。
呑みながらの会議やる会社もあるみたいだし…

楽しんじゃった者勝ちです!(>_<)
無理強いする上司って最悪ですね。

普通、開催する側っていうのは、

・みんなの懐具合
・スケジュールきつくないか?
・雰囲気、内容

など考えて企画するものです。
僕が前の会社で管理職の時はいつも気をつけてました。
もちろん強制はしません。でも上記に気を配ってれば
自然と人は集まるもんですよ。

参加者が少なくなるのは、来ない人が悪いんじゃなくて
集める側に問題があるんです。
基本的なことをわかってない偉い人が多いようですね・・・

その考え方が仕事や経営にも影響すると思われますから
僕ならそういう会社はおすすめしません。
人の気持ちがわかる会社が一番ですよ。
個人的には、とっとと辞めたらいいですよ。
それでもいいっていう位会社やその仕事に魅力があったらべつですけどね。

そういう集いが楽しいっていう人だけが残ればいいと思いますよ。
私の場合、飲みに行くのは仕事の一部であると考えています。


体が辛くても極力参加します。それが、本気で仕事に影響してくるからです。


いい仕事をもらうには、その仕事を振る人に気に入られる事。それが一番の近道です。



とは言っても、財布と相談しながらですが(笑)
職場にもよるんですかね〜
うちの職場は、技術系ですが、飲んでる暇があったら勉強しろって感じでした


古い世代では常識中の常識ですが…最近は「おぼっちゃま」や「おじょうさま」たちが増えているので、その常識も通用しなくなってきている実態はありますねぇ…
多少の付き合いは必要だと思いますが、度がすぎると辛いですよね。。。
その上司も少しは部下の気持ちを汲むべきです。

ちなみに私も大体1万コースですが、それ以上飲んでるので割り勘負けはしてません(笑)
なのであんまり誘ってもらえません。
自分は耐えられませんねバッド(下向き矢印)
飲むのが好きな訳じゃないから余計ですたらーっ(汗)
その半強制行為には、パワセラになるんじゃないですか?
仕事に満足しているなら、やはり人事関係に相談した方が良いですよたらーっ(汗)
みなさん、コメント有難うございますm(__)mいろんなご意見多々あり、参考になります。
残念ながら、会社を仕切ってるボスとは会社のトップであるため平はもちろん人事も何も言えません(;^_^A

私に苦言をていした上司は今週から塾と称し、会社のトップが持っている別荘に毎月土日潰されるために行くそうです。別荘ですが、会社の研修所とカーナビにのっていたそうですが(;^_^A


待遇に満足いってるわけでもないので、早々と私も見切りを付けます。
私は仕事は仕事、何か仕事の話がしたいなら会社ですれば?という考え方なのでもちろん、トピ主さんと同じ道を選びます。が、ここで意見読んでいても、そういった飲み会には出るべき、という方もいらっしゃるので、まあ世の中いろんな考え方あるんですよね、やっぱり。何が正しいかとかそういうことではなく。でもトピ主さんの会社は常軌を逸している感じではありますが。ワンマン経営なんでしょうね。
私の職場は、ほとんど飲み会は無く、ベテランが辞めたときの送別会くらいのものです。コミュニケーションの為にはもうちょっと必要かなとは思いますが、オールナイトや強制は良くないと思います。

お給料、仕事内容、環境、先行き等を考えてメリットあるなら参加、無いなら出ない。出ないことにデメリット大なら転職もやむをえないと考えます。
僕も、トピ主さんと同じ意見ですかね。

かつて僕がいた会社は元国営企業の子会社で、僕は総務課にいました。
辿り辿っていけば、会社に降りてくる資金は国民の税金だったりするわけですが、
そんなことはお構いなしに昼から酒を飲む社員もいたし、
仕事が終われば冷蔵庫にストックしてあるビールを引っ張り出してきて、
無理矢理みんなを社内(会社の中)の飲み会に半ば強制参加、しかも毎週。
その片づけをするのは総務課の仕事でした。注がれりゃ飲まなきゃいけないし、
お酌もしないといけないし、片付けもあるから酔ってる場合じゃないし。

ここからは僕の勝手な推測ですが、団塊の世代やバブル世代の方たちが牛耳っているような会社では、飲みニケーションは根強く残っているのかもしれません。酒の席に付き合うのも仕事の一部だ、とか言って。
でも本当に仕事であるなら業務命令であるわけだし、みなし労働になります。ということは労基法的には残業手当を出さなければいけません。
絶対に参加しろとは言わないまでも、役職や立場を利用した発言であれば、業務命令になることもあるし、度を越せばパワハラになったりします。
各世代ごとに生きてきたバックグラウンドが違うので、当然考え方や文化も違います。そこに気付けないでいるのでしょうね。

どの道、社員に優しくない会社はいずれ人員不足で痛い目を見ることになります。
何だか、日本にもおかしな会社はたくさんあるんですね。

一度、労働基準監督署を遣ってみる手もありかもしれませんよ。
〉18 レオさん
みなし労働だと残業代でないのでは?
酒の飲めない女性経営者の我が社では考えられないことですね(笑)

管理職に飲み会強制の場合は、
自分持ちで自分の交際費の範囲で領収書を切るように指示しています。
強制された上に飲み代を持たされたら私にメールを送るように
私の携帯メールを一般社員にも教えています。

会社に楽しく来られなくなったらお終い。
良い人材をこんな理由で逃したくありませんね。
前の私の会社は必ず毎日といってよいほど、会社内で飲み会を親父どもがはじめ、セッティング、片付けは若手がやる。
飲みも仕事ほってらかして付き合うといった感じでした。
しかも強制なのに割り勘で薄給ですから。
残り仕事は親父どもがかえった23時以降から開始。
で、終わらないとなんで終わってないんだとどやされました。
四年間がんばりましたが辞めました。
ちなみにその企業は若手が七割辞めて人がたらなくなり大量に中途採用をかけているようです。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

転職・就職知らないと損する裏話 更新情報

転職・就職知らないと損する裏話のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。