ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

スネイルコミュのブラックアップルスネイル

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
KAS(ブラックアップルスネイル)学名:スクミリンゴガイ/ラプラタリンゴガイ。俗称:ジャンボタニシなどと呼ばれているものです。ゴールデンアップルの原種で指定有害動物です。

コメント(59)

今日、出先でちょっと用水路をチェックしてみたらピンク色の卵を発見!
よ〜く見てみたらアップルスネイルがいました。
とりあえず5匹+タニシ1匹をゲット!
12月に入ったというのに、まだいるんですね〜。
卵もたくさんありました。
コケだらけですが洗ってこの状態です。
洗う前は真っ黒・・・・・・。
一番大きいのは4.5cmぐらいあります。
休みの日にでもまた採りに行ってみようかな。
東日本ではレアスネイルです。ヤフオクに出品しましょう☆
(有害指定動物だから法に引っかかっちゃうかも。ご注意)

きれいにコケがはえて『マリモスネイル』って感じですね。
あ、それと「スクミリンゴガイ」は
人体に有害な寄生虫がいる場合がありますので、
直接素手で触らないようお気を付けて!
素手で採っていました。
そんな道具も手袋も持っていませんでしたし。
今度採りに行く時はゴム手袋でも持っていこうかな。
明日にでも採りに行くつもりだったんですが、天気が悪そうですね。
今日は天気も良かったのでさっそく採りに行きましたよ。
とりあえず30匹ほど採ってきました。
かなりの数がまだいます。
本気で採れば軽く100匹は採れそうです。
てっきり土に潜っているかと思ったのですが意外でした。
まだまだあっちこっちにいるものですね。
>銀龍さん
うわ凄いですねー。
この師走の空の下、まだ活動しているとは...。
着実に日本の気候に適応しつつあるのでしょうね。
こちらではそもそも見かけないので羨ましいです。
ぜひオークションにお出し下さい(笑
>Arinohifukiさん

自分の家の近所ではないのですが友人宅の近所です。
そこに住んでる人達からすると当たり前のようによく見る貝なので「スクミリンゴガイが欲しい!」というと「なんであんなのが欲しいの?」って言われてしまいます。
昨日は友人の家の周りを探索。
死んでしまって殻のみのスクミリンゴガイも多かったですけど新たに産みつけられた卵は数え切れない量でした。
卵も採ってくれば孵化するかも知れませんね。
簡単に孵化させる事ができるのか分かりませんが。
2時間ぐらいがんばれば300個は採れそうです。
オークションですかね・・・・・。
銀龍さん
>そこに住んでる人達からすると当たり前のようによく見る貝なので
>「スクミリンゴガイが欲しい!」というと
>「なんであんなのが欲しいの?」って言われてしまいます。

私も郊外に住む友人宅へ遊びに行くと
そこらにある田んぼや山林や川に興奮して
友人から「はぁ?」というリアクションを受けます。
そこの住む側からすれば日常にあるものでも、
棲息する諸生物はもちろん、
綺麗な川の砂(濾材・床材)とか
水田植物や田んぼの土(ビオトープ用)など
街の中では貴重なものばかりで(笑

ただ、リンゴガイはいないんですよねェ・・・。

オークション、期待しておりますよ(笑
>Arinohifukiさん

そうなんですよね。
家の窓を開けるとスクミリンゴガイの卵が見えるというような感じですから。
普段見れない自然などに遭遇すればテンションだって上がりますよね。
ちなみにオークションは落札した事も出品した事もないんですよね〜。

どこかのブログで見かけたのですが、田んぼで野生のゴールデンアップルスネイルを見つけた人がいました。
写真もアップされていました。
天然モノは貴重かも知れませんね。
もちろん俺が探した時は見つかりませんでしたけど。
自分としてはゴールデンの方が綺麗なので魅力を感じてしまいます。
こんな白いナニかが繋がっているんですけど、これって交配なんでしょうか?
 うちはラムズ達ですが、交配中って、RLHとか退色してヘナヘナしてません?なんかかわいいんですけど。

 でもLRHは変な赤い細くて長い紐のようなものでつながって見えます。こんなに全く別の何かみたいなの、びっくりですね・・・。ドキドキ
うちもレッドラムズホーンはいます。
何度も絡み合ってる姿は見かけるのですが全体が赤っぽいのであんまり見た事ないんですよね。
紐みたいなのが繋がるんですね。
今度よく見てみようかな。
>銀龍さん

>今度よく見てみようかな。

見てみて下さい!なんか、交配に全力投球してて、魂抜けた感じになってますから!笑

私、よくこっそりと観察してしまうのですが、(笑・絵参照。こっそりでないといけない気がする)
卵を産んでいるところはまだ見たことがないんです。
>クマオの同居人Bさん

絵が上手すぎ〜!〜( ̄▽ ̄)ノ_彡☆バンバン!
ひじょーに伝わってきます。
「ジーーーッ・・・・・・・・・。」と見てるんですね。

>交配に全力投球してて、魂抜けた感じになってますから!

交配が終わるともうグッタリですかね。
今度観察してみますね。
堂々と見てたから結合部を見せてもらえなかったかも。
ポイントはこっそりですね |д・) ソォーッ…
>銀龍さん

>ポイントはこっそりですね |д・) ソォーッ…

爆!笑。

画像、本当にわかりにくくてすみませんねえ。実は携帯で撮っていますが、PCに大きくのせる術を知らない・・・恥。
>銀龍さん
お久し振りです☆
写真は交尾中ですね。白いのはオスの陰茎鞘です。ゆっくり2匹を引き剥がしてみると、陰茎鞘の先に細い糸みたいなものが出ていて、それが陰茎です。
一生懸命交尾しているのを離すのはちょっとかわいそうですけど(笑)
陰茎は普段陰茎鞘の中に収められています。
>クマオの同居人Bさん

こっそり見れませんでしたぁ。
なにせ振り返れば水槽は丸見えですので。
だから恥ずかしくて見せてくれないとか?(笑)
でもなんとなく繋がってるっぽいレッドラムズホーンがいましたよ。
携帯は撮影サイズのような設定がありませんか?

>しぶぅ☆さん

さすがですね!
いつも勉強になります。
陰茎鞘なんですか。
でもこの後に離れてしまってそれっきりです。
ヤマトヌマエビが4匹ほどこの貝達に執着して乗っかっていてそのせいかも。
「交尾の邪魔するなぁ!」って割り箸で追い払ったのですがしつこくこの貝ばかりにくっついてしまって。
他にも貝はいるのになぜか執着していました。
貝からのフェロモンに誘われちゃったのかなぁ?
ウチのKASはなんだか緑色っぽく変色してきています。
購入時より3〜4倍も大きくなり、4匹共に元気です。(1匹は没)
産卵もしています。でも、1度も孵化したことは無いのです。
無精卵なのでしょうか?
>銀龍さん
ヤマトヌマエビが執着してカイにくっつくなんて、面白いですね☆カイにくっついた微生物でも食べているのでしょうか??
スクミリンゴガイの交尾は短いと10分くらいですが、長いと11時間くらいしてます。
その間、メスは餌食べたり、勝手気ままですが、オスは必死でくっついてます。健気ですねぇ(笑)
メスからはフェロモンが出ていて、メスが居た水を入れると、オスが寄ってくる傾向があるそうです。そのフェロモン物質はまだ発見されていませんが…。

>ツッカーツァイトさん
あまり論文を読まない怠け学生ですが、こないだ武田製薬発行(なぜ?)の「スクミリンゴガイその生態と被害」という本に出会いました。
無精卵か、孵化途中で死亡したのかは判断できませんが、年をとったメスほど孵化率が下がる結果が出ています。
また、孵化率には地域差があるようです。スクミの孵化率はもともと30〜70%くらいで、他のカイに比べて少ないみたいです。
無精卵を産むことがあるのかは、勉強不足でよくわかりません。
ツッカーツァイトさんはオスもメスも一緒に飼ってますよね??おそらく交尾をしていれば、無精ということはないと思うのですが…。
最近は寒くなってきたので、室温(たま〜に暖房)で孵化までに3,4週間かかりました。
ちなみに、カイの寿命は3〜5年らしいです♪

長々と失礼しました☆
>しぶぅ☆さん

微生物ですか。
どれも同じ環境の場所から採ってきましたからみんな付いてる筈なんですけどね。
交尾をしてる貝にだけ異様に執着してましたよ。
追い払っても追い払ってもダメでした。
4匹入れたエビ全てがです。
>銀龍さん
ほぅぅ。益々面白いですね♪
もしかして精子が外に漏れてて、それを食べているとか!?
いや、全然憶測なんですけどね。
ちょっと興味を持ちました☆
>しぶぅ☆さん

かなりしつこかったですよ。
「こらっ!なんでお前はまた来るんだ!ほら、そっちも!」
ってだんだんイライラしてきたぐらいですから。
割り箸で追い払っていたのですが右へ左へ上へ下へと避けたりして。
他の貝の所へ移動しても1〜30秒ぐらいでまた戻ってきちゃいました。
原因は分からないけど、その交尾は不発に終わったようです。
 貝って、かたつむりやサカマキ貝のように、みんな雌雄同体なのでしょうか?という事は、交配した2匹は両方とも産卵する?交配の形からして、雌雄同体っぽいですが・・・。

 となれば産卵を見る確立は高い筈なのに・・・。昨日の夜は孵化を観察しました。
今朝アップルスネイルが卵を産みました!
ゴールデンアップルスネイルが卵を産んだと思ったら、今度はアップルスネイルまで産んじゃって。
孵化が楽しみです♪


>クマオの同居人Bさん
アップルスネイルの類はどうやら雌雄同体ではないみたいですよ。
なんの孵化を観察してたのですか?
やはりコッソリ? (^u^)
>銀龍さん

 失礼。主語が抜けました。普通のラムズちゃんの孵化です。

 前は知識がなかったので、普通のラムズとレッドちゃんと一緒に飼っていて、そのあいのこがたくさん生まれました。だから純粋な普通ラムズちゃんではないかもしれません。実際に、赤黒い固体もいます。

 ですから、今回も何者の孵化なのかは定かではない、というのが正しい答え!変異で青とか産まれないかな〜。

 このピンクの卵、もしかしたらフィリピンでみたものと同じかもです。でも、もっと大きかったような・・・。

 アメリカオオタニシのような大きさでピンクの卵産む貝っているのでしょうか?貝って知識本がなかなかないから調べるのが大変で、いつまで経ってもおばかさん。
>クマオの同居人Bさん

以前貼った画像なんですがこんな大きいのがありましたよ。
もう1枚は卵がウジャウジャ〜。

孵化はラムズでしたか。
俺も観察した事ありますよ。
ラムズの孵化って地味ですよね。
よ〜く見ると移動してたりして。

アップルスネイルなんかも地味なのかなぁ。
個体が大きい分、はっきり見えるかも。
 ひぃ〜〜!こんなに大きくなかったですぅ!特に右の画像、かゆい!

 貝は地味なところが癒しです。上の貝まで行くともはや地味ではなくなっている・・・。
コリドラスよりも、水質のほうに問題があるのかも。
以前ウチで飼っていたBASは同じく殻がボロボロで☆
水槽脱出時に転落☆。などで全滅いたしました。チーンかたつむり
「愛知県で大繁殖」とのニュースがありました。

愛知・弥富市で「ジャンボタニシ」が大繁殖 アイガモやアヒルを使い駆除作戦
http://www.fujitv.co.jp/safe/red_mpl/common/frame/fnnnewsFrame.cgi?MD=n&URL=http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00136047.html
外来害虫扱いで嫌われ者ですが・・・ 飼ってみると実に可愛い♪ 自宅で産卵。稚貝が成長中です。これが黄色いシマシマでキレイなんですよ♪
黄色いシマシマの件ですが・・・(;^ω^) 田んぼで捕獲した親から生まれた稚貝です。まだチビです。
親のブラックアップルをよく見たらうっすらシマシマなので稚貝は殻が薄いから余計に目立つだけで
光の当たらない所ではもっと地味〜な色です。成長と共に黒くなって目立たなくなるんでしょう・・・

ちなみに。アップルスネールは食べられる。らしいですw
http://www7.plala.or.jp/t_iki/cook_1.html 【ジャンボタニシの甘露煮串】
かなり大きいのを拾ったので久しぶりに写真載せてみます;^^A゛)
2年前の書き込みのシマシマかたつむりも元気です♪
バイオレットアップルスネールを飼い始めたのですが
11月に拾った野生ジャンボタニシに丸齧りされてしまいました;^^A゛)

現場を発見!慌てて引き離そうとしたら食いついたまま蓋を閉じてしまいw
ようやく吐き出した時には殻の先端から大きな穴を空けられていて・・・(´-ω-`)

ログインすると、残り26件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

スネイル 更新情報

スネイルのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。