ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

スネイルコミュの貝殻がもろくなる原因と対策

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●水槽の規模
?60×40×26 楕円の睡蓮鉢です
●飼育しているスネイル
?カワニナ、タニシ、サカマキガイ、インドヒラマキガイ
●貝以外で飼育しているもの
?どじょう、ミナミヌマエビ、クロメダカ

涼しくなってから気がついたのですが、薄いカラのインドヒラマキガイから固い殻のタニシまで殻がもろく穴が開いてきています。
水が少し白濁しています。エサは控えめにしています。PHは6.8です。
水替えはせず、ヘってきたら水を足すぐらいです。
鉢の底には赤玉土を引いています。現在は小さいエアレーション1本だけです。

弱酸性なので貝殻のカルシウムが溶け出しているのかと思い、あわてて、卵の殻を5個分ほどいれました。

卵の殻ではいけないでしょうか?サンゴ砂とかシジミ殻とかアサリ殻じゃないとダメですか?シジミやアサリはなかなかとけません。サンゴ砂のほうが早く溶けますか?

コメント(7)

森の熊です。CO2添加していることもあって、サザエ石巻貝が一時期とんでもないことになりました。

で、貝殻ではなく、最近定期的にエサとして昆布を投入しているのですが、どうやら悪化が止まったように見受けます。ちょっと直った気さえしているが、それは錯覚でしょうね(汗

本質的解決ではないのですが、とりあえず、小さな昆布の欠片を入れてみることをお勧めします。
さっそく、だしをとって用済みになった昆布を昨晩入れてみました。
朝にはインドヒラマキが何匹かたかって食べていました。
2×5cmの昆布3枚なのでだいぶん持ちそうです。

主婦ですので、なるべくチープに続けています。
卵の殻も溶けてるのかどうなのかすぐにはわからないですよねえ。

濾過器を入れてないのも原因かなあ。ウンコは溜まってるだろうし。その分オオカナダモと睡蓮はすごい繁殖しています。植物は昼にCO2、夜にO2を放出するのでしょうか?

頑張ってウンコを吸い出してみようかなあ。
サンゴ砂もしくはシジミ殻、アサリ殻がもっとも一般的です。
しかし、水質がアルカリ性に傾きますので水練等水草には良くない影響が出る恐れがあります。添加量は少なめで、水替えで対応するのがベルトだと思います。

カルシウムの補給としては、エビやカニの殻等を餌として与える、というのもあります。
ただし水の汚れは増しますが。
やっぱり水換えをぜんぜんしなかったのが原因のようですね。
あわてて、水を替えてサンゴ砂Mをいれておきました。

睡蓮は冬には葉が枯れるのでもう外に出して保存します。株も増えてるので春に株分けするまでおやすみです。オオカナダモも散髪して1/3に減らしました。

水面近くにいつも避難してた巻貝たちも、底にしずむようになりました。

これで何とか落ち着くような気がします。
ありがとうございました。
あれれ?私が貼ったわけではないのにカルシウム不足で白化したラムズホーンの画像がある!!
これはたぶんツッカーツァイト さんではないだろうか?
どうやってはったの?
こんにちは。もしかしたら初めてのカキコかもしれません。
うちのGASの殻がブヨブヨになってたので、このトピを参考にして
卵の殻を水槽に入れてみたところ、見事に復活しました!
このトピのおかげです。ありがとうございました☆
こんにちは、初参加でいきなりの質問なのですが
レッドラム飼い直すのにあたって絶対必要だっていうものは何でしょうか?

家の水槽の場合、飼ってきて一ヶ月もしないうちに貝が溶けてきて穴が開きだしました。
ぐぐったら酸性よりとか書かれていたのですが、酸性に弱いビーたちは元気にしているのでそれはまず無いと思いたいのですが。

そして、ここに入る前に、塩を入れた後に他のサイトで「塩は禁物」って書かれているのみちゃってですが、もう復活無理ですよねf^^; 一応 アサリの殻と煮干を入れているんですけど;;

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

スネイル 更新情報

スネイルのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング