ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

はままちゅ  -アバウトに浜松-コミュのはままつのそうめんの食べ方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピ立てまずければ、削除をお願いいたします。
ゼヒ皆さんに聞いてみたかったので。

#こういう内容って、どこに立てたらよいか
#よくわからなかったので。おススメ教えて。でもなさそうですし。


昨日の「旅の香り」という番組で、



浜松の人はそうめんは、味噌、砂糖、酢を、1対1対1で混ぜてたれにして食べる。


と言っていました。ちなみに、そのときのレポーター(氷川きよし、ヨネスケ)は、一言も「おいしい」とは言えませんでした。その食べ方。


浜松に来て7年ぐらいなんですが、そんな食べ方初めて聞きました。そして回りに聞いても誰もしていません。

本当に浜松でそんな風にして食べてますか!?
で、正直・・・おいしくないんですか?

コメント(44)

初めて知りました。浜松自体にゅうめん(温かいそうめん)の文化さえもないのに!?
ずっと浜松に住んでいますけどはじめて聞きました!Σ(゚Д゚)

そういえばこの前TVで浜松では餃子はフライパンで円にして
真ん中にモヤシを置いて食べるのが浜松流!浜松の人はみんな
こうやって食べてます!みたいなこと言っててビックリしました!

家でもお店でもそんな餃子の並べ方見たことなかったから(;´Д`)
石松餃子ってとこのスタイルみたいですね!

なんかTVで勝手に浜松の人の食事スタイルが決められてるみたいで
微妙な気分です(´・ω・`)
私の実家は浜松西部ですが、
子供の頃は当たり前のように酢味噌で食べていました。
私は好きですが、好みは分かれるかもしれませんね。
それに、私の子供の頃と言うとずい分昔になりますから
最近の若い方たちは知らないのかもしれません。
子どものころに酢味噌で食べていました。
昔はあまり好きではなかったのですが、
懐かしい〜。大人のいまだと好きかも。実家に帰ったときに
母に頼んでみようと思います。
酢味噌そうめんウチでは今でも食べますよ〜!

昔(おいらの子供の頃ですからかなり。。。)は

割と何処のウチでも食べてたはずです

夏場はめんつゆに飽きたりするし

汁分が無いのでヘルシーかも。。。
うちの母は相生の出なのですが、酢味噌派です。

今もし私が食べるとしたら・・・ちょっとアレンジして
柚子味噌ポン酢仕立てにしたらうまいかもとちょっと思った。
私も小さい頃、麺つゆと酢味噌が食卓にあがってました。小さい頃は食べられないげっそりって思ったけど、今は酢味噌のほうが好きかもハート達(複数ハート)さっぱりしていて食べやすいですよ〜。
ウチでは酢味噌で食べてます
酢味噌そうめんはローカルだったんですね〜
私も知らなかったので実家の母に聞いてみたら、どうやら母親が酢味噌そうめんがキライだったみたいで食卓に上がらなかったらしい。
1回位食べてみたかったな。

私も酢味噌そうめんは試したことがないです。

ウチは、ニラと醤油とごま油を漬け込んだタレを普通のめんつゆに加えて、葱とみょうがをのせて食べます。
・・・って邪道かも。
・・・ウチだけかも。
家はそうめんの時は酢味噌とつゆと両方出てきてそれぞれ好きな方ででたべています。
ちなみに私は酢味噌派。
でも最近は食べるときにつくるのが面倒なのでつゆになっています。

うちではつゆの中にすりゴマを入れて食べますが以前東京から来た友人が珍しがっていました。

つゆにゴマって酢味噌同様ふつうだと思ってたけど違うのかしら?
酢味噌ってローカルな食べ方だったんですねあせあせ(飛び散る汗)
あたしは酢味噌大好きで、
めんつゆで食べるよりも好きですうまい!
うわ〜なつかしいぃ。
ばあちゃんが好きだった〜。
昔はうち酢味噌でよく食べてたけど、そのせいかそうめんは子供の頃あんま好きじゃなかったなー。
なつかしいから、食べたくなったぴかぴか(新しい)
知らない人、アンチ酢味噌(?)の方も多いようですが、
酢味噌のひと結構いらっしゃるんですね。
浜松の人はそうめんを酢味噌で食べるはやっぱり言いすぎな気もしますが、これだけいれば、酢味噌で食べる人も結構居ると言ってよさそうですね。

なにより、一度試してみないといけない気がしてきました。

酢味噌派の方にお聞きしたいんですが、酢味噌には
どういう味噌で、どんな割合ですか?

#というのも、うち、基本が麹味噌なんで
#合わないんじゃないかという気がしてます。
浜松では比較的普通に酢味噌で食べる人いますよ。。

ウチの親父(故人)は砂糖をほとんど入れず、味噌を擂って酢で割りました。

さすがに子供用は砂糖を入れましたが、さっぱりして葱ヌタ感覚の味です。

こーゆーモノを日常茶飯に食ってるわけだから、酒飲みになるんだよなぁ、きっと……
こういう内容は、餅の論でOKです!!

ちなみに僕も聞いたことありませんでした。
50代の方に聞いても知らないっていわれちゃいましたよ。

でも、食べてみたいな。
なんとなく。
misanさんのようにウチも酢味噌とめんつゆと両方出ていました。
ウチの場合は酢味噌に大量のすりごまが入っていましたが・・・
ちなみにめんつゆにはしいたけと茄子の薄切りが・・・

今、自分で酢味噌作ることはないけど実家に帰ったら酢味噌が普通だし今年の夏も食べられるわ。
正確な作り方をムービーで撮ってアップしてくれないかなー??
そういえば、そんな風にして、そうめんを食べていた事も
あったような気がします。

今では、だしつゆに、ごま油をいれて食べています。
オリジナルですが、かなりいけますよ!
(入れすぎると風味が強すぎるのでほんの数滴でいいです)
初耳ですexclamation ×2exclamation ×2
うちはミカンの缶詰をソーメンの上にのせて食べますが、遠州独特?それともうちだけでしょうか?
酢味噌で食べるのって、浜松の食べ方だったんですね。
知らなかったです。
うちの父親が酢味噌だれ好きで、よく食べてましたよ。
私は酢が嫌いで食べれなかったけど、今になると食べたい気分。
我が家の父だけだと思っていたし、すっかりその存在を忘れていたので懐かしい記憶が蘇りましたよ。
父は酢味噌だれに、すりゴマや大葉を入れて食べていたような気がします。
>ミカンの缶詰をソーメンの上にのせて

それって、「そうめん」じゃなくって「冷麦」じゃないですか?
このあたりの蕎麦屋で冷麦頼むと缶詰の「みかん」とか「チェリー」とかのってますよね。
でも「ウチで」ってことは「そうめん」か。
「冷麦」の名残りでしょうかね。

ちなみにウチは「そうめんにマーボーナス」がスタンダード!
マルミヤので十分です。いけます!
製法が少し違うんですよ。確か、延ばす時に油を使うのがそうめん、使わないのが冷や麦だったような。
ちなみに、赤や緑の麺が混ざってるのは冷や麦です。そうめんと区別するためだそうです。
>てっきり同じものだと思い込んでいました。うかつでした。

いやいや、うかつというのは言いすぎかと(^^)
ここで詳しく載ってますが、一番の違いは「太さ」です(笑)
JAS的にはそれしか見てないみたいです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1450298

記憶によればですが、この太さを調べる「ため」の団体があって「天下り先」らしいってのを聞いたことがあります。

#太さしか見ないんだったら,見りゃわかるよぉ・・・。
#あれ、それってソーセージとフランクフルトだったかな。
調味料の配合までは知りませんが、ネギぬたに使うような、一般的な酢味噌で食べることは普通にやってましたよ。
実家でそうめんを食べたときは、必ずつゆにするか酢味噌にするか、オプションがありました。
酢味噌は粘度が高いので、絡めるような感じで食べてましたね。

もう二十年以上前の話ですが(^_^;)。
うちは酢味噌が定番ですヨ。
父も母も幼い頃からそうやって食べてきたそうです。
ワタシももちろん大好き。
好みにもよりますが、ワタシはちょいと酢が多目が好きです。
基本は1:1:1ですけど。

そういや今年酢味噌以外でそうめん食べたことないな。

ログインすると、残り18件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

はままちゅ  -アバウトに浜松- 更新情報

はままちゅ  -アバウトに浜松-のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。