ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

健康維持研究会コミュの運転免許の取得奮闘記!4話

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
西村堂の問題集を解いて唖然としました。

模擬試験は4問あって、80点前後の点数しか取れない。
今まで落ちた原因が引っかけ問題であることが、この時点でハッキリと判かりました。

全体的には正ですが「まで、から、こえ、より」などちょっとした言葉使いの箇所を見落としていたことが分りました。

土日もう一度、教科書を徹底的に勉強をし直ししました。


そして、4月2日六回目の試験に挑戦しました。

今度は、細部まで目が行き届き、ちょっとした言葉使いにも注意が行き届き、今までちょっとした間違いに気づかなかった箇所も、ハッキリと分かりました。


合格発表の時間がやって来ました。

受験番号は195番。電光掲示板に鮮やかな赤で195が表示され、感無量の思いで眺めていました。A君の受験番号197番もありました。

後で鮫洲の二種合格率を聞いてびっくり。15%〜20%しか合格しないことを聞いて合格の難しさに納得しました。

この日も二種受験者15人中、A君と私の2人しか合格しませんでした。


二種学科試験の教訓・・・
教科書に書いてない難しい問題が試験に出る回数は、三回の内二回で、教科書に書いてある通りの試験問題が出る回数は三回の内一回です。
そして、あまり考えすぎると不正解になりがちです。
また、車と自動車の違いをハッキリ理解すること。


次の試験は実技試験です。

4月度、実技試験の予約は、混雑しているようで一週間後の4月10日に決定しました。

いよいよ次回から実技「運転」に入ります。

5話へ・・・つづく
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=17495296&comm_id=748914

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

健康維持研究会 更新情報

健康維持研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング