ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

フルートコミュの音が綺麗になる方法!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
雑音?が入らずフルートの綺麗な音を出す方法、練習方法、吹き方など教えてくださぃ!

コメント(13)

ソノリテをやりながら自分の音を聴くことが大切だと思いますわーい(嬉しい顔)Hの音はフルートの響きやすい音なのでその響きをキープするつもりで聴きながら練習がイイと思いますぴかぴか(新しい)私も高校の時にこれで音色が変わりましたよクローバー
吹いているときに自分に聞こえる音と他人に聞こえる音は異なることに注意してください。
自分の音を録音して聞くと他人に聞こえる音がわかるので進歩が早くなります。
(質のよい録音機を使ってください)
耳栓(インナータイプのイヤホンでもよい)をして吹くというのも、他人に聞こえる音を
聞く練習法として有効です。多少音が硬めになりますが。

唇のしなやかさが大切です。
アンブシュアを意識的に作ろうとしすぎて、
唇が緊張で固くなってしまってはいけません。
弛緩!弛緩!弛緩!です。
その上で、喉の奥をしっかり開けて(あくびの状態)
息をたっぷり出せるようにする。
基本ですが、
音の高低はあくまで、息のスピードと量のバランスで決まります。
低い音は、ゆっくりのスピードでたっぷりの息、高い音は速いスピードで
少しの息です。

これらの練習として、倍音の練習があります。
簡単なのは、最低音のCの運指(全部押さえ)で、息のスピードを変えて、
倍音を出していく練習。
トレバー・ワイのフルート教本の最初の方に詳しく出ていますよ。
昔、師匠がレッスン休んで、代わりに奥様(同じくフルーティスト)が
ピンチヒッターでレッスンしてくれたときに教えてもらい、
目からウロコでした。これをやると、無理なく響きのある音を出す感覚が
つかめますよ。
flute-museさんの倍音は確かに目からウロコかもしれません。
僕も明日試してみようと思います。

いろんな意見で混乱してしまうかもしれませんが、僕はフルートにロングトーンのウォーミングアップはいらないと思います。ソノリテを歌うようなイメージでやった方が効果的ではないかと思います。Saa-Kii-さんに賛成です。
それと指使いと呼吸の連携のために音階とアルペジオのウォーミングアップは是非やってください。
あと、自分の音の確認のために「録音」もいいと思いますが、面倒くさいなら壁に向かって吹いても自分の音は確認できます。

皆様ハート
たくさんのコメントぁりがとうございます猫揺れるハート

やっぱり練習ぁるのみですねわーい(嬉しい顔)
意識して頑張りますexclamation ×2

またご報告、相談致しますのでょろしくお願いします揺れるハート

ぁりがとうございましたハート達(複数ハート)
ご自分で試行錯誤しながら練習することも大切ですが、一度専門家にレッスンを受けてみればいかがでしょうか?
きっと良いヒントが見つかると思います。
いい演奏家の演奏聞くとイメージ湧いていいかもですね←
壁にメモ用紙を手であてて ぱっと手を放して すぐ息をできるだけ強く長く
紙にふきかけて 

息で紙を壁にはりつける 感じで 出来るだけ長く 息を吐く
腹式呼吸の練習を先生にさせられました。 

あとは息もれしすぎると
鋭い音がでないんで しっかりした先生についてもらって教わると良いです。
素人だと やっぱり吹き方わからないまま 吹き続けると 変な癖 ついて
あんまり 良い音でないかも。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

フルート 更新情報

フルートのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング