ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

住友林業の家コミュの工法について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして☆

現在、住友さんで検討中の者です。
また、比較するために、東日本さんとも話を進めています。

どちらも間取りは気にいっているのですが、あとは価格や設備関係の問題が悩みの種になっています。

価格が少し低めに希望しているせいか、住友さんでは、2×4で提案されています。理由は僕たちの生活の希望に合っているかららしいです。それ以外は勧めてきません。
ちなみに、どの建て方も値段はそんなに大差ないと言われました。

東日本さんは在来の軸組法です。東日本さんとも話をすると、木を使っている本数も建て方もちがうのに値段が大差ないのはおかしいよ。一度、値段出してもらったほうがいいのでは?その方が納得するし、と言われました。
確かにと思っていますが、東日本さんも自社の在来をかなり押してきます。

正直大手なので、どちらの会社も工法も申し分ないとは個人的に思っているのですが、2×4と在来工法では果たして本当に値段の差がないのか気になりました。
ちなみに、東日本さんでは、この坪数なら300万くらいは差額あるのではと言われました。

経験ある方、よろしくお願いします。

コメント(10)

我が家はマイフォレストだけで工法の比較はしていませんが、工法で値段の差がでないなら、みんなBFにするんじゃないかなと思います(^_^;)

「高くなるから」と見積もりさえとらずに諦めたことがあるのですが、未だに差額がいくらななか気になります。
もしかしたら出せる範囲だったんじゃないかと。
後で後悔しないように気になるものは見積もりをとっておいた方がいいですよ(^_^)

とはいうものの、いい家になってるので住友林業で基本的には満足してます。
うちの営業さんは、2×4、マルチバランス、BFすべて値段は違うって言ってましたよ。
確かうちの場合でも、100万単位で違うって言ってた気がします(>_<)
私もすごく気になったけど、見積もりまではお願いしませんでした…
見積もりとして出してもらうのが1番かもしれないですね!
我が家は住林で建築中ですが、東日本とも合見積もりをとってました。

我が家はBF工法ですが、最終的には東日本と余り差は無かったです。

東日本も4寸柱や玄関は天井まで総桧仕様で見積もりをしてもらいました。

どちらも夢の膨らむ内容でしたが、我が家が望む広々空間が可能な住林のBF工法に決定しました。

最初は全部で9社に見積もりを取るところからスタートしました。
同じHMでも工法違いで見積もりを取ったりもしましたよ。

なので、道のりは長かったけど、我が家に一番適した家に出会う事が出来たと思います。

くじけそうになったり、面倒くさくなった事も何度もありました。

頑張って下さいね。
図面の間取りによって、最適な工法がおおよそ決まります。簡単に言ってしまうと、BF工法は大空間を得意とする工法。MB工法は基本構造が軸組工法で、その得意とする複雑な間取りにも対応可能な工法。2×4は比較的シンプルな間取りに向いており、構造はシンプルだが面で支える為、耐震性も確保出来る。
間取りのプランにより工法は概ね決定するのが通常ですが、逆に言えば極端に大空間とか、複雑な形状の間取りや屋根でなければ、同じ図面でどの工法でも建てられる訳です。これは建ててしまえば判らない壁の中の話です。建築費の約半分は目に見えない壁の中の話です。
単に工法(構造)だけで言えば高い順にBF→MB→2×4になりますが、家は構造だけでなく一つ一つの材料にしてもメーカーによって考え方が違います。極端に言うと釘やネジの一本から違います。同じ2×4メーカーでも三井ホームは金額面でもハイグレードです。ですから2×4だから安いか!?というと、設備やその他の部材はメーカーが違うので一概に言えません。東日本ハウスは、住林より金額だけでいうとリーズナブルです。ただ、どちらも注文住宅なのでドル袋掛け方次第です。
標準的な装備の違いでしょう。

長くなりましたが、我が家は今回の震災で震度6強×3回でしたが、何ともありませんでした。わーい(嬉しい顔)
被災された方には大変お気の毒ですが…涙
チョッとした見た目や間取りも大切ですが、安心を買うと言う意味ではメーカー選びは大変重要だと思います。
あえてどのメーカーや工法が被災したとは言えませんが、住林にして本当に本当に良かったと思います。
工法にこだわるのもわかりますが、もっと断熱にこだわった方がいいかも。
住んでから差が出ますよ。
ちなみに我が家はBFで断熱は関西の普通の気温のエリアですが、北海道仕様で建てました。
マンションからの引越しでしたが一戸建ての寒さを感じません。
ここはこだわりました。

我が家も、営業さんに反対されながら2地域で立てる予定です(現在基礎ですが…)
ちなみに、北海道仕様は1地域ですよね?
営業さんに、なんだか、構造上できないみたいなこと言われて諦めました…。
標準で、もっと高高でもイイですよね。
junzo727さん
おしゃるとおりI地域です。正確には北海道仕様と一部異なります。
断熱は同じですが、水道配管の凍結防止あたりが普通の仕様になります。
本州で第一号の様です。
大空間+I地域断熱 で建ててくれる所を探しました。
住林BFか工務店でSE構法+セルロースに絞られました。

BFのI地域断熱では、内張+外張断熱になり、窓はすべて樹脂サッシ(YKKAPのプラマードIII)になります。この季節で鍋物をしても結露しません。
45坪クラスの2階建てですが、4kのエアコン1台でほぼ全館暖房状態を維持出来ます。
昨年12月引渡しですのでまだ夏は経験していません。

構造と断熱は後から変えるの無理ですからしっかり押さえておきたいですね。
企画住宅では無く、注文住宅ですから、金額と相談である程度何でも出来るんで、多分設計士さんは図面の間取りから2×4を提案されているのかも知れません。
2×4はその基本構造上、他の工法と比較して、断熱性にも優れているからかも知れませんね。
色々選べるのも住林の良い点かもしれません。わーい(嬉しい顔)
2月末着工ですが、値段の面より2×4を選びました。MBでも見積もりを取りましたが、数百万ほど上がっていました。営業、設計の方いわく、気密性は2×4が一番よりらしく、断熱性能も良いといわれました。

しかし、2×4は設計上の制約も多く、間取りの面で妥協したところも多々あります。大きな窓が付けれない、壁と窓の関係で無駄に広い空間が出来てしまったり、希望したところに扉が付けれない・・・などです。こだわった間取りを希望するなら、値段は高いですがBFやMBを選んだ方が良いと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

住友林業の家 更新情報

住友林業の家のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング