ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

馬の仕事コミュのどこで働いても同じ??

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、皆さんの仕事のツライトコロを教えていただきたくコミュを立てさせていただきました。

自分は某乗馬クラブでスタッフとして二年働いていたんですが、

『馬に乗るのが上手いヤツが一番偉い!!』


という暗黙のルールみたいなのがありまして、馬に乗るのが下手な人間には発言権が全くありませんでした。

もちろん一番偉いのは社長で、次に偉いのは社長のお気に入りのバイトの子、その次に偉いのが社長専属の自馬会員。

基本的に、上の言うことは絶対で、下っ端が全ての雑務をこなし、何かあると責任を押し付けられました。


休み時間も規定時間休むことはなく、一日のうちにお昼の休憩を30分前後、取っただけであとはフル回転で仕事をつづけ、一日14時間労働が続く日々。

馬が好きで、その仕事に就けたのだからそれで満足しろと言われればたしかにそうなのですが、たとえば転職するにしてもどこも同じくみんなツライ仕事なのでしょうか??

ウチのクラブでは、練習馬にほとんどのスタッフが飲み水すらあげません。(ホースで水を足すだけなんですが)

最低限、飲み水の確保ぐらいは常識だと思うのですが、忙しさにかまけて他の職場でもそういうことは後回しにされてしまうのでしょうか??

今の職場で、嫌なことがたくさんあって、馬は大好きだけれどもこういう職場ばっかりだったら、あたらしく求人を見つけても尻込みしてしまいます。

馬の仕事はどこも同じなのでしょうか、
自分の自由な時間なんて存在しない??

コメント(11)

うちは、競走馬ですけどそんなことはないですよ。

自分の自由時間はきっちり確保されてますよ。
拘束時間が他の仕事より長いとか、休みが少ない(ちなみにうちは月3日)のは仕方が無いと思いますが・・・。

一人一人がしっかりと自覚をもって仕事をしていますよ♪
うちもしっかりと休憩時間&休日はありますよ。一応、休みは4日あります(週1ペース)
あ、仕事は競走馬の育成ですが。
まぁ、作業の状態で休憩時間が少なくなっちゃったみたいなことはありますけどね。
たとえば獣医さんが来て治療が長引いたとか、調教師さんや馬主さんが馬を見に来たとか。
生き物相手なので普通の会社のように仕事時間も時間から時間まで、休憩時間も時間から時間までって訳にはいかないのではないかなぁ・・・・・・・

乗馬クラブにも勤めていたことがありますが、こちらは客商売なのでお客さんの流れで、休憩時間がずれたり少なくなったりすることはありましたけどね。まったく休みなしのときもあったけど。でも、忙しいからといって馬の世話をやらないってことはなかったですよ。

確かに乗馬の世界では乗るのが上手な人が偉いみたいな風潮はありますけどね。
たまたまそれがひどい所に勤めてしまったってことではないでしょうか・・・・・・・・・・
ご意見ありがとうございます!

>まっきぃさん
「一人一人が自覚を持って仕事をしています」
よかった、そうですよね!馬に罪は無いし、大事にしたい気持ちはみんな一緒ですよね!…、うちのクラブではスッタフ自らが『上が悪い、一頭死ななきゃ分からない』なんてスゴイ台詞を当たり前のように吐くので、ちょっと周りが信じられなくなっていました。
コメントありがとうございました!

>みけ&ららさん
私も休みは月4日でした。
良かった、自分の担当の馬ぐらいは見るのが普通ですよね!!良かった〜。ホント良かった。
人手が足りないのもあるのかもしれないのですが、下っ端に世話をさせておいて、何かトラブルがあったら「ちゃんと面倒みてたのか!」って怒るだけの人の方が普通なわけないですよね!教えてくれてありがとうございました!!

>やまのさん
そうですか、休みが無いのがやっぱり当たり前ですかー、
ウチにもウォーターカップというのがあるんですが、それがついていない厩舎に、丸二日水を上げなかった事実があって、その部屋にいたのは21歳の馬でした。
死んでたかもしれないじゃないか!とさすがにそれは糾弾したんですが、忙しくて面倒くさいから、馬に飲み水を上げようという気配りも無いというのが、一般的でなくて本当に良かったです。
僕は、両方働いたから分かるけど、乗馬クラブは選手が一番偉く、会員優先なので不定休なので、アドバイスとしては、きびきびと仕事をしていれば、選手の下付きに成れるので、雑用なんかしなくてよくなる。なぜなら、雑用言いつけるのは、中途半端なインストラクター、それより選手の方が上なので「俺の下に雑用なんかさせんな」って言ってくれるけど、てきぱきと先を読んで動かないと選手にものすごく怒られるので注意。

逆に競走馬は、規則正しいサイクルで動いているから人間もされに合わせなくてはいけないけど、朝の早さが我慢できれば、楽、正し人手の足りない牧場は、草むしりとかの雑用が多いので、外厩に入るのが一番ベターだけど、馬に乗れなけれはしんどいかな。

結論としては、乗馬クラブは、有名選手がいるところで働くか、ほんとに小さいところで働くのがいい、中途半端なクラブが一番たちが悪いが、良いクラブは、居心地がいいので誰もやめないから、なかなか欠員が出ない。だから、馬乗り練習をさせてもらえる牧場を選んだ方がいいではないでしょうか?
乗馬イントラもやっぱり大変ですね。
つか正直競馬界よりツラい面もあると思います。
うちは美浦近郊で働いてましたが、やはり拘束時間は夏10時間冬12時間くらいでした。まあこれはしょうがないですよね。

やはり上下関係にうるさいので無駄な事でも上がやれといったらやらなければなりません。
元旦も当然出勤です。社長も頭がおかしくて何しろ環境が悪く、
攻め馬をした時に乗ってた馬が故障したんですが駄馬なのでもちろん肉行きになり、
それを全て僕のせいにされたのがきっかけになって辞めました。
これから転職先が決まらなかったら北海道にでも行こうかなあなんて考えてます。
でもこれだけは言っておきますがどこでも同じって事は絶対ありません!
しっかりと職場を選ぶのはかなり大切だと思います
なるほど。。皆様のご意見、スゴク参考になります。

うちのクラブは、乗馬では障害で割と有名なのであんまり大きな声では言えないんですが、スタッフが全員障害の選手です。
選手でないのは、私くらい(初心者でしたから)

そこで50頭の食事管理は全部一人でやってました。
というか、厩舎全般の責任者(実質、押し付けられて)でした。
ネームプレートの付け替えから、お客さんの案内とか質問に答えたり、厩舎の馬移動から、厩舎回りの清掃、美化、壊れた設備の修繕補修、もちろん草むしりもやってました(苦笑)

それと、レッスンもしていたし、自分の馬の乗り運動もしてた。お前の手際が悪いから仕事が遅いんだとよく怒られました(苦笑)

なにしろ環境が悪いので、新しく勤めた人達もスグに辞めていきます。私が知ってる2年間だけでもう8人辞めています。(??たぶんそれくらい?)

むしろ、選手でない自分の考え方が、一人ずれていたのかも。

みんなは自分が大会で上を目指す系だったのですが、
私は馬達の世話のことばかり。

外国馬に乗せてもらうチャンスを得ようとするより、私は馬に水をあげる方が大事でしたから、


うううん、ということは、クラブ選びを間違えたのかー。。
近いってことだけで選んだのが、軽率だった。。
自分がそこで何をしたい、何を学びたいかに寄りますよね。
あたしのトコもやっぱり乗れる人が優遇されてる感じはあります。他にも嫌な事とかいっぱいあって何度も辞めようと思いました(;_;)
ですが、どんな場所でも大小嫌な事はあるだろうし、苦境にいる時こそ成長できます。人間関係や仕事がツラい事いっぱいでも、馬は日々の世話を待っているので(こんな言い方は語弊があるかもしれませんが↓)とにかく目の前の仕事を地道にこなしていくしかありません。
あたしも2年足らずで肉行き実験行きになった馬を数え切れない程見てきました。病気したり死んだりもたまに↓↓
何度も親に言われた事ですが、初めから理想の場所ややりたい事をするのはムリだし、本当に求めようと思ったら時間もエネルギーも莫大にかかるしツラい事の方が多いと。なので、とにかく一生懸命頑張るしかないなぁと☆今の苦労は絶対に自分の糧になってゆきます☆嫌な部分は反面教師にしていくしかありません。そして、悪い状況を悪いと思える感覚を大切にして下さい☆彡大変ツラいと思いますが、『自分にきちんと感覚がある証拠』と思えば少し楽になるのではないでしょうか☆(無責任ですみません↓↓)
一生懸命やっていれば見ていてくれる人はちゃんと見ててくれます(^∇^)最近それを実感してます。あんまり参考にならないかもしれませんが(汗)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

馬の仕事 更新情報

馬の仕事のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング