ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

初心者のルアーシーバスコミュの安全対策

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
先ほど飛んで来たルアーを手に刺してしまい、緊急外来から帰って来た初心者の者です。
安全について考える良い機会になったので、ぜひ皆さんにも怪我した話しや安全対策について教えて頂ければと思いトピ立てさして頂きました。

コメント(8)

ルアーが飛んできたら、後ろに人がいないのを確認してそれで避ける。
人がいたら手ではたき落とす。
自分は海ではコレを実践しています。(昨日も飛んできましたたらーっ(汗)

バーブレスだとバレやすいという人もいますけど、バーブレスでもノーマルでも『バレる時はバレる!』ですよねあせあせ

以前知り合いが、ノーマルのフックで掛けた魚をバス持ちしたら指にも掛かってしまい、そのまま魚が暴れて悲惨な事になってましたよ冷や汗


フックもアレですけど、安全という観点からではフィッシュグリップの使用も大事だと思います。
フィッシュグリップは必需品ですね。
きっかけはバス持ちしたら、指がパックリ切れてしまいました。
とても痛かったので、フィッシュグリップを直ぐに購入しました。

あとはルアーが飛んできたらすばやくよけるしかないですかね。
よけるためには、なるべく足場の悪いところは避けています。
私は針をバーブレスにしていたのですが
同行者はバレやすそうという理由でノーマルのままでした。
ある日、同行者がフックカバーを外す時に針が指にささり
カエシ部分がひっかかって取れなくなり急遽病院へ。
私が車を運転出来ないため針がささったまま自分で運転して病院へ。
邪魔だったため、ささった針を5ミリほど出た状態で
ペンチで折って行ったのですが折ってしまうと針の方向が分かりにくいらしく
次回からはそのままの状態で来るように言われたそうです。
その後、同行者もすべてバーブレスに変えましたが
バレる確率は以前と変わらないようです。
他の方にささってしまう可能性も考えて
やっぱりバーブレスにする方がいいと思います。
魚がかかった時もはずしやすいですし…。

もし、針がささってしまった時は針を折ったりせずに病院に行きましょう。

因みに同行者はメスで5ミリ程切られて針を取り出したそうです。
まずバーブレス基本でするんるん
あと、飛んできそうな場所で釣りしないことかなあせあせ
皆さまコメント有り難うございます。
バーブレスについては知識として聞いた事はあったのですが、下手くそだからバレ易くなりそうだし、そんな事故なんてそんなに起こらないだろうと安易に考えていました冷や汗次の釣行にはバーブレスにして行きます。

あと、今まで魚掴む時に軽く切った事もあったので、また怪我する前にフィッシュグリップも見に行ってみます!
先日、首にフック刺してしまいました。
ほとんどバーブレスにしているのですが、
その時に限って卸したてのカエシの生きているルアーを使っていて…
埋まっている針先を表に貫通させて、同行者にカエシつぶして抜いてもらいました。
幸い皮一枚で痛みも出血もなく軽症でしたので釣りは続けられましたが、
楽しいはずの釣行も自分の不注意で台無しにしかねませんし、
それどころでない大怪我もありえます。
大いに反省すると共に安全について考えさせられた事件でした。

メインラインがナイロンラインで根がかり外れずに、やむを得ず強くひっぱる時は注意が必要です。
ギンギンにテンションかかった状態でルアーがすっぽ抜けるとかなりの勢いで飛んできます。
メインラインがPEだとそうでもないとは思いますが。
対策としては、
ラインブレーカー等を使って、引っ張る軸線上に自分や他の人が居ない事を確認する事。
万が一自分に向って飛んできた時の為にサングラスやキャップ、グローブ等の着用で直撃から保護しておく事。
なにより、それが起こるかもしれないという気構えを持って不用意に対処しない事。

PEラインを手に絡めて引っ張ろうとして怪我された方の話も過去にありましたし、
手元でライン切れるのを防ぐので釣りの現場になるべく切れたラインを残さない、
ロッドに負担をかけないので無理に引っ張ってロッドを折るのを防ぐ等のメリットもありますので
ラインブレーカーは携帯してみてはいかがでしょうか。

加えて、最近は急な大雨で増水による事故が多いようですから
ライフジャケットは安全対策の第一ではないでしょうか。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

初心者のルアーシーバス 更新情報

初心者のルアーシーバスのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。