ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アパートオーナーコミュの地震保険に加入している方へ 

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
〈東京・埼玉・神奈川・千葉県限定〉
※茨城、栃木県は応相談

お住まいの戸建、または所有されているアパート・マンションのオーナー様

保証申請してみませんか? 
家賃の様に掛け捨て型なので、何もしないのは損です。 
プロに査定してもらえます。 
成果報酬型なので
相談〜立ち会いまでを
無料で行います!  
※いずれにせよ、何もしないままでは始まりません。
先ずは、
ご自宅にある保険証券を 一度手に取ってお確かめ
下さい! 

【対象】
○H23.3.11 以前に地震保険 へ加入した方

ご存じの通り、
地震保険はオプション加入であり
加入率は20%程です。
(関東圏)

さらに、一般的な方が保証申請した場合
十分に保証が下りないケースが多いです。
保険屋の方もプロです。

そこで今回、
プロの一級建築士の方々
に以来をし
有識者の方の視点から
対象物件を見て頂くと言った内容です。

〈保証内容〉
【全損】100%
【半損】50%
【一部損】ケースによる

(例)
・地震保険加入者(800万)
半損申請が認められた場合、50%の400万が下ります。※その中からお支払い
いただく形となります

※保健が下りたからと言って、保険料は値上がりしません。また、申請が下りなかった場合
料金は一切かかりません。
興味のある方は連絡
お待ちしています!

担当:岩崎

コメント(4)

地震保険の申請をして保険金下りたら手数料取るということ?
もしそうなら弁護士以外が行うと弁護士法に引っかかるのでは?
のりちゃんさん、コメント有難うございます。
わーい(嬉しい顔)

地震保険加入されてますか?わーい(嬉しい顔)

違法ではありません。大丈夫ですわーい(嬉しい顔)
私の解釈では、現段階のご説明では違法とまでは言い切れませんがそれに近い感覚があります。
それは、以下の理由です。

第一点、ご説明の表現
>さらに、一般的な方が保証申請した場合
十分に保証が下りないケースが多いです。
保険屋の方もプロです。

地震保険は政府保証保険なので支払っても担当した保険会社の負担にならない。
のにこのような表現をするのか?(自動車保険とはそもそも仕組みが違う)

第二点、手順
申請後、その評価に不満がある場合第三者の査定を求めれば良いのに、何故先に第三者の評価を受ける必要があるのか?

第三点、申請の方法
申請を代行するのでなければ申請者以外は申請結果はわからない。
(前述の通り弁護士以外の者が、代行して手数料を取ることは弁護士法違反。無料なら構いませんが)
なのに何故成功報酬型の報酬形態をとれるのか?

この三点が腑に落ちないのでご説明願います。
因みに私は該当地域の者ではありません。
また、現在は保険代理店業務はしておりませんが、特級(一般)資格者です。
誤字が多いし意味が分かりません。

のりちゃんさんと同じく私も特級資格を持っていますが腑に落ちません。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アパートオーナー 更新情報

アパートオーナーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング