ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ダーウィンが来た!コミュのダーウィンが来た! 目指せ高山ライチョウ里帰り大作戦!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今回は、中央アルプスのライチョウの雄と雌をそれぞれ、長野の動物園と栃木の動物園とに分けて

飼育。
でも、これは日本で初めての事。

この為に、様々なエキスパートが苦労してやってきました。
(そんなエキスパートいるの!?( ゚Д゚))となりましたが、とりあえず、2つを見守る事にしましたが、

なんやかんやで大騒ぎヒナが病気で亡くなったりもしたそうです。

で、8月ごろに動物園での特別訓練を受けたライチョウ達は、人間に育てられていましたが、

シッカリと、ヒナには親の血が受け継がれ、無事に高山植物を食べていました。

ちなみに親のフンを食べた理由は、高山植物には毒が有る為、それを解毒する為のDNAがあるので、それを作る為にたべるんだそうです。
(初めて知った)

そして、無事に特別レッスンを終えた子供と親は、鉱山へ返され、ついには飛ぶようになりました。

そこへ鷹が現れると、警戒を出して危険を知らせる事が出来る様になり、これなら大丈夫と一安心していました。

そして、それからしばらくして、もう一度あの場に行ってみると、見事に育っていた子供達はすっかり若鳥に。

これでちゃんと生き残ってくれる事を私も祈ります。

高山植物の邪魔をしている草刈りをバイト募集したら、絶対に来そうなもんだけどな〜(もし近かったら行ってたかも(-_-;))

これからも元気で生き抜いてほしいです。

そして、人間もちゃんとしてほしいです。


さて、私の感想はここまで。
もし、もっと見たいという方は、
https://www.nhk.jp/p/darwin/ts/8M52YNKXZ4/
に直接行ってください。

お手間をかけさせ申し訳ありません。

ちなみに次週はカメムシです
(見た事ないから全然知らないんだけどな〜(-_-;))

コメント(2)

>>[1] ホントですよね。でも、それに気づいてボランティアの人達がちゃんと行動してくれたのは嬉しかったです。
てか、こういうのを、会えて、小学〜高校、大学やらせるのはダメなんでしょうか?大学の教授に調べてもらうとか生徒達が来て、実際にどういう事になっているか調べるとか、子供には、こうならない為にはどうしたら良いか学習させるとか、そういう取り組みも必要だと思いますが……
なか、熱く語ってしまってごめんなさい(-_-;)
ついつい思ってしまったから。
いつも私のこういうのに、コメントくれてありがとうございます。
感謝してます。次はカメムシでしたね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ダーウィンが来た! 更新情報

ダーウィンが来た!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。