ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ダーウィンが来た!コミュのダーウィンが来た! 今年は丑年 お正月! 丑年祭り!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今回は、牛が主人公。

海外にいる牛の仲間ももちろん放映されました。

しかし私が一番ビビったのは、アイベックスもインパラも、牛の仲間だという事です(体系的にシカだと思ってたから)

で、その牛は食べられるばかりでなく、海外のあちこちの国では、神様としてあがめられているらしいですね。

私が知ってる牛というとバッファローとかヌーだと思ってましたから。

今日は一杯書いたのですが、あんまり役に経たなかった(T_T)

で、今日大事で一番分かった事は、牛の胃袋の数。

実を言うと、牛の胃の数は4つあるという事。

で、微生物に消化よくしてもらう為、いちいちハンス―して消化しやすくしてもらっているとのこと。

まあ、これは対手の草食獣はやっているので、あんまり驚かなかったかな・

そして、ウシのメスを巡っての争いがスゴイ(これ、世界初で撮れて映像だったらしいです。

ちなみに日本にも固有種として、牛が暮らしています。

その名も野生牛。

しかもこの牛は、人間達に邪魔される事なく、人間達に行き場所を提供してもらって生きています。

そして、この固有種には、まだまだ謎が多そうですね。

これからもダーウィンが来たを応援したいです。

で、時間上私の感想はまあ、こんな所。

今回分かったのは牛のすごさただ一つでした。(-_-;)

さて、今日はこれでオシマイ。

もっと見たい人はこちらからどうぞ

https://www.nhk.jp/p/darwin/ts/8M52YNKXZ4/

コメント(4)

同じウシ科の“ヒツジ”と“ヤギ”も紹介して欲しかったっすわ(つд`)←ヒツジ好きな私(*´ω`pq゛

確かツノが巻き貝みたいに巻くのがヒツジで、真っすぐなのがヤギだと把握してるんすけど(^-^;)

インパラなどはウシ科の“ガゼル”や“レイヨウ”だと記憶してます(^0^;)
その年の干支とツーショットを撮って待ち受けにすると運気アップするようですね
>>[2]
コメントありがとうございます。確かにそうかもしれませんね。
でも、牛の期限次第ですし、牛はのんびりして総に見えて、結構狂暴な所ありますから、それがちょっと心配です。
>>[1]
コメントありがとうございます。
あ〜確かにそれは良いかもですね野生の動物を近くで見てみたいですが、
あちらは集団生活ですので、なかなか難しいかもしれませんが。
角で見分け付ける。確かにアレにはびっくりしました。
インパラが牛の仲間だったとは。体つきからして、完全にシカの仲間だと思っていましたから。
これからも色々な発見があれば良いですね。
今週は魚君見たいですが

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ダーウィンが来た! 更新情報

ダーウィンが来た!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。