ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ダーウィンが来た!コミュのダーウィンが来た! イタリアチーズの里は、鳥の王国

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


今回の舞台はイタリアのとある農家。

ここでは、とっても美味しいチーズを作っている農家で、そこは、鳥達の楽園です。

なぜなら、この農村に暮らす人は、鳥を相棒と思っているのです。

その理由は、害虫となる、虫やネズミを食べてくれるから。

巣箱まで用意して、大事にしています。

そして、今回ビックリしたのは、サギの仲間がなんと……ネズミを食べていたのです( ゚Д゚)

確かサギは水鳥。でも、なんでネズミまで食べちゃうんでしょうか?

で、ネズミ+鳥といえば、やっぱり猛禽類。

今回はフクロウとチョウゲンボウ(ハヤブサの仲間)

で、この2羽は、夜と昼と分けているはずなのですが100年に一度ふるという大雨に見舞われ、フクロウも仕方なく、昼に狩りをしていました。

すると、やはりチョウゲンボウとの奪い合いになってしまいいました。

そして、その雨の影響で、素が大変な事に。

ところが、この農家の人達は、巣を間違えて駆らないようにしてくれたおかげで、無事に巣立ちに成功。

人と鳥との営みが生んだ奇跡とオイシイチーズ。

いつまでもこの関係が続いて行く事を願います。

さて、今日はここまで。

続きはこちらでどうぞ

https://www.nhk.jp/p/darwin/ts/8M52YNKXZ4/

コメント(2)

今回は、思ったより鳥ばっかでした。

昼間フクロウが飛ぶ映像が流れましたが、これってかなり貴重だと思います。私、初めてみたような気がします。

チョウゲンボウは、ハヤブサの仲間なんですが、途中ナレーションで『夜のハンターフクロウと昼のハンタータカの戦い』と言ってました。チョウゲンボウは、タカでなくハヤブサの仲間なので、こういったのはとても気になります(笑)

ちなみにチョウゲンボウは、英語名でケストレルというんですが、たまたま私が持っている登山バッグは『オスプレイというブランドのケストレル』という商品です。これ、知らないで買って、後から知って驚きました。
オスプレイはミサゴ(タカ目ミサゴ科)なんで、オスプレイというブランドにケストレルがあるっていうのもなんかちょっと変ですけどね(笑)

ただ、タカとハヤブサが違う目になったのは10年くらい前です。それまでは同じタカ目だったんですが、DNAの解析が進み『タカとハヤブサはかなり遠い種』ということが分かり、ハヤブサはハヤブサ目ハヤブサ科になりました。

かなり古い話ですが、特撮番組の『太陽戦隊サンバルカン』のオープニングで、パルイーグル(ワシ)のバックにハヤブサの映像が流れます。またパルパンサーのそれにはチーターが流れます。いい加減すぎですね。

ちなみに『ヒメチョウゲンボウ』とかいった『ヒメ〜』という鳥が出てきましたが、ヒメは姫で小さいという意味です。小さいチョウゲンボウなんだなと思ってください。

コメントありがとうございます。

コメントありがとうございます。本でチョウゲンボウは見た事がありますが、生で見たのは始まてです。
ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ダーウィンが来た! 更新情報

ダーウィンが来た!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。