ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ダーウィンが来た!コミュのダーウィンガ来た! モズのはやにえにあるわけとは? 最新実紅海 今回の舞台は大阪府の減塩地帯。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今回の舞台は大阪府の減塩地帯。

そこにはモズがいました。

時期は、丁度

田植えが終わった頃

この頃になるとモズと言えば、はっやpりコレ。

そうハヤニエ。

でも、これにはちょっとしたわけが。

それは、恋の季節の時に役立ちます。

オスは、コトドリと同じようにいくつもの鳴き声や音を混ぜて鳴き、メスに向かってプロポース!

2階失敗してもくじけずやった事、ついにカップル成立です。

実はハヤニエ。つまり、餌を食べて、元気か、どれ程元気な声で鳴けるかがポイントだったんですね。

そして、ハヤニエは他にも冬の寒い時、子育ての時とか、色々とした扱い方があるようです。

でも、まだこれはまだ調査の第1段階で、まだまだ分かっていない事の方が多いようです。

これからの研究に、期待です。

さて、私が話せるのは、

ここまで

もうちょっと〜っていう人は、

https://www.nhk.jp/p/darwin/ts/8M52YNKXZ4/

にどうぞ。

えっと、次何だっけ?(-_-;)

コメント(2)

モズは激しい生き物みたいでしたね。はやにえをたくさん作ってたくさん食べたオスは鳴き声が魅力的でメスとカップルになれるみたいでしたね。次回は色んな動物の赤ちゃん特集だった気がします。
>>[1]  ありがとうございます。
楽しそうです。良いのが書けたらいいのですが……
モズの理由もすごかったですね〜
全部そうする事に意味があるのがスゴイです。

来週もお楽しみに!(^^)!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ダーウィンが来た! 更新情報

ダーウィンが来た!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。