ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

外為証拠金取引コミュの各FX業者のスワップレート比較

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
FX業者によるスワップレートの違いが気になるのですが、手数料の比較サイトはあっても、スワップの比較サイトはないみたいなので、自分で調べてみました。業者選びの参考にでもしてください。

以下は、米ドル/円の買いスワップと売りスワップです。スワップポイントは日々変化するので、正確な比較にはなりませんが、どれもここ数日中のレートなので、だいたいの傾向はわかるのではないでしょうか。


 外為どっとコム       +131 -134
 マネックスビーンズ    +131 -134
 楽天証券          +131 -134
 セントラル短資       +131 -141
 三菱商事フィーチャーズ +129 -133
 北辰物産(ドラゴン)    +126 -130
 オリックス証券       +126 -130
 mj              +126 -130
 サザ             +126 -130
 FXアジア          +123 -128
 トリフォ           +120 -125
 三井物産フィーチャーズ  +120 -130
 インフォレックス      +118 -122
 AFT-FX           +118 -122
 Eトレード証券        +61 -138
 アリーナFX         -115 -155

アリーナFXのレートが極端に悪いのですが、私の見方・計算が間違っているのかもしれません。その場合は、ご指摘いただけると助かります。
Eトレード証券も良くないですね。

なお、FXCM、センチュリー証券、エイチ・エス証券、ヒロセ通商のHPも調べてみましたが、スワップレートの記載を見つけられませんでした。

コメント(65)

それにしても、Eトレードのスワップはなめてますね。
Eトレードで日本株やってて手続き簡単だったから最初2週間ほどは使ってましたが…
スワップだけでなく手数料もぼりすぎです
スプレットとは別に片道700円(1万通貨あたり)で20TICKS動いてやっとトントンってなめた状況です

日本株の証券会社シェアNO1だから殿様商売なんでしょうねぇ…
Eトレードはスワップの高い他社と売り買いで
組み合わせるぐらいしか思いつかない・・・

ちなみにEトレードのポンド円の売りスワップって
おいくらですか?
マネパでドルロング、インフォレックスでドルショートして両建てしてれば、サヤ抜きできますね・・・・・・
来年は1月4日くらいからの開始にはなると思いますが、その時にスワップポイントは何日分になるのでしょうか?
FXは、1月2日から開始ですよ!

アメリカは、フォード前大統領の追悼として、2日が休日になりましたが。。。
ヒロセです。
http://hirose-fx.co.jp/swappoint.htm#1

通貨種類  売り  買い  差
USD/JPY  -164  155  9
EUR/JPY  -144  133  11
GBP/JPY  -311  299  12
AUD/JPY  -154  143  11
NZD/JPY  -161  150  11
CAD/JPY  -111  102  9
CHF/JPY  -47    38   9
EUR/USD   65   -70   5
GBP/USD   9   -15    6
AUD/USD  -22    13   9
NZD/USD  -42    31   11
EUR/GBP   57   -68   11
ZAR/JPY  -42    35   7
USD/CAD  -41    31   10
EUR/CHF  -74    66   8
GBP/CHF  -208  182  26
USD/CHF  -135  129   6
SEK/JPY  -15    9    6
NOK/JPY  -19    14   5
EUR/AUD   94  -103  9
EUR/NZD  130  -144  14
EUR/CAD   12   -27   15
AUD/CHF  -115    94   21
AUD/CAD  -54    32   22
GBP/NZD  101  -119  18
GBP/AUD   42   -62   20
AUD/NZD   15   -33   18
海外業者の中には売りも買いもスワップ無しというところがいくつかありますよね。スワップ高いところでポンド円ロングして、スワップ無しのところでショートすれば、リスク無しで儲かりますよね。でもスワップ無しのところはどうやってカバーしているんだろ?不思議です。
えっと、スワップの高いところで買って、安いところで売れば絶対に儲かりませんかね?
それだと普通に円預金の方がとくなのかな?
イートレのスワップには、驚きましたね。
笑える。。。(おなかが痛いので、他通貨は勘弁してください)

スワップ適用日 2007/1/26(単位:円)

-----------売り---買い---差-------
USD/JPY  -179   80   99
GBP/JPY  -358  155   203
GBP/JPY   -6   -6   ?? ↓参照

--------------------------------------------------
【重要】スワップポイントについて

外国為替保証金取引においては原則、高金利通貨を買建(新規買)されることでスワップポイントを受け取り、売建(新規売)されることでスワップポイントをお支払いいただいております。しかしながら2007/1/17現在、政策金利が現行同水準である「英ポンド/米ドルの通貨ペア」のお取引におきましては、インターバンク市場でのスワップポイントを反映した結果、買建・売建双方共にスワップポイントをお支払いいただくようになっております。このように市場の動向により買建(新規買)されることでスワップポイントを受け取り、売建(新規売)されることでスワップポイントをお支払いいただくということが当てはまらないこともございますので、ご注文の際はプライスボード又はSW履歴画面にて提示スワップポイントをご確認の上ご注文ください。
--------------------------------------------------
Eトレのスワップポイントはどこに表示されているのでしょう?ログインしないと見れないのかな?本当ならやめた方がいいですね。ちなみに、Eトレに株式口座はもっていますが。
>gfh01137 さん

しかし、イートレなめてますね。
これで最安水準とかうたうのは、勘弁してほしいですよね。
昔、イートレに口座を開いていて、スワップが話題になって
いたので、久しぶりにログインしてみたら、
ロングショートともにマイナスって、、、
企業努力足りなすぎだろ、、って笑いました。

やっぱり、改善要求された方がいらっしゃったのですね。
回答も本当に殿様商売。
でも、100万口座を超える、イートレからすぐに取引が
可能とあれば、こんな条件でも客がつくんですね。

もう少し、ほかのネット証券大手にがんばってもらえば、
もう少し変わりますかねぇ。


>ふく さん

ログインしないと見れませんよ、スワップ。
口座開くのはすぐなので、開いてみてみては?
開くのはただですし。
開いて使わないのは自由ですから。
こんにちは。はじめまして。
FXAってスプ狭いのになんで話題にあまり登らないのですか?
スワップが少ないのですかね?
イートレのFX、5万口座突破したとか(確かイートレWebで見た記憶が)。。
専業最大手の外為どっとコムが9万超ですので、
証券メインのイートレは物凄く多い気がします。
EトレのFX口座は僕も開設してますよ
とりあえずFXも開設するけど、あまりのスワップの低さに
みんな他の会社に口座開設してると思いますw
FXFXさんへ
 FXAはHPからスワップが見られますので御検討下さい。
 レートも一部は見られたんじゃないかな。
 
私もEトレで株をやってるので、
資金移動が楽なので、FXもEトレでやってましたが、
スワップもだめだし、手数料も高い、
スプレッドもひどい。
ネット証券では大手だしと思ってやってましたが、
今日資金全部引き出しました。
>欲張り♪さんへ

ひまわり証券のスワップは、
良くも悪くもないといったところではないでしょうか。
http://gaitame-navi.com/hikaku3.php?no=swap

私は、スワップ用の口座には、
セントラル短資を使っています。
みなさん。はじめまして。FX始めて1年ぐらいになるのですが、聞いてみたいことがあります。
上記で比較してあるとおり証券会社で金利ってかなり違いますよね。
証券会社によって変わりますが、金利を毎日変えるところもありますが、安い会社と高い会社はありますよね?
そこで、同じポジションを別の証券会社で両建てすれば、100%プラスになると思うんですが、どう思いますか?されている人っているんでしょうか?
>コンディーンさん
リスクが多過ぎるので止めた方がよいと思いますよ。

上記の表の金利差が9円ですよね。
その9円の為に、何万もの保証金が必要ですし、ロスカットの危険性もあります。

両建ては、人によっては損失を軽減するために使えるそうですが、FX業者を分けてまでやると、自分のポジションや狙いがわけわかんなくなるかもしれませんねー
>コンディーンさん

Excelなど表計算ソフトが使えるようでしたら、シミュレート
をお勧めします(過去のレートを使って)。
スプレッドや手数料なども重要な要素ですよ。
あと、スワップも結構頻繁に変わります。2国間の金利差なので。
 コンディーンさん
トピックの最初の例でも、買いスワップの最大が131円で、売りスワップの最小が122円でしょう。2つの口座で、1万通貨を持ったとして、その瞬間にスプレッドで最低でも200円〜300円の損失が発生します。2口座で500円としましょうか。
 スワップの差が9円ですよ。初期損失を回収するのに、55日≒2ヶ月かかります。その間に、スワップの差が縮小したり、場合によっては逆転したりしては元も子もありませんね。

 無事に1年経過したとして、スワップ収入が3000円前後でしょう。証拠金がロスカットされないように維持するのにいくら必要か考えれば、効率が悪いことに気づくでしょう。
>趣味は計算さん

初期コストが500円だとしても、ポジションを持ったときに差益出したあとに、逆ポジションを持てばいいのでは?

複数の業者で完全ヘッジできるかどうかはわからないけど。。。

スワップ差が一日9円だから、一日に9000円得るには計2000万通貨か・・・・・・。レバレッジ10倍ぐらいなら強制ロスカット大丈夫じゃね?まあ、原資に対して結局効率が悪いという決断になるのだが。ノーリスクなら狙う価値あるかもよ。

面倒だから自分はやらないけど、どこかのデモ口座2つ分で小額でいいから試してみたら??
差益のヘッジが別会社の2口座間でできるかどうかとか。。
金利差の逆転は日本がある限り大丈夫だろw
 米ドル/円でレバ10なら2000万通貨で、2億4000万円余り必要。それで収入が0.9×365≒330万円だから、年利1.3%!
国債の方がいいんじゃない?
 金利差の逆転より、スワップ金額の差が変化する危険性の方が遙かに高い。
みなさん、有り難うございます。
CMSとかレバレッジ400倍だから大きく賭けすぎなければ大丈夫かなぁとか思ったけど根気が要りますね。

普通にやった方が儲かりますね。
キャリートレードのほうがいいか。やっぱり
>52-59
汎用性ゼロなのですが…、こんなのどーですかね?

A:スワップの付き方が、受渡日ベースのトコ
 買いポジを建てる
B:スワップの付き方が、秒単位ベースのトコ
 売りポジを建てる

週またぎは基本的に水→木のロールオーバーなので、
水曜日のNYクローズ直前に建て→クローズ後に解消が基本原則。
(最大1時間程度のポジ保有)

スワップの付き方が違うので、
Aは3日分(金→月)の受取に対して、
Bは保有期間(1時間なら1時間分)の支払いなので
(スプレッドも差し引いた上で)差額分が利益。

---以上を踏まえた上で---
例として対ドルで。
スワップは、買い150:売り−170と仮定。(1日辺り)
スプレッドは、買い2.0:売り1.8

買い:150×3日−200 = 250
売り:-160×1時間−180 = -160×(1/24)日−180 = -187.0585

買い+売り = 250+(-187.05) = 約63円/1万通貨

毎週行ったとして、63円×52週=3276円

利回りとしては、10%弱といった所ですかね…。
金・月に祝日(GW/海の日/敬老の日/体育の日/etc)が重なると
ロールオーバー日数が増えるので、多少増えるかな?

取引会社は、スプの低さとレバの高さで考えると
 買:みんなのFX(レバ300)
 売:OANDA(レバ50)
かなぁ?
必要証拠金:約4〜5万弱/1万通貨
OANDA以外に、秒単位でスワップが付いて、レバ高いトコ無いかなぁ…

ツッコミどころが多すぎな気&長文なのでアレですがw
ご意見ございましたら、ご教授お願いします。

ログインすると、残り38件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

外為証拠金取引 更新情報

外為証拠金取引のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。