ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NPO法人日本セラピスト認定協会コミュのホルモンて凄い

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ホルモン: 人間の恒常性機能に最近没頭です


内分泌腺の主な機能は、血液中に直接、ホルモンを分泌すること。


ホルモンは体の他の部分(標的器官)の働きに影響を与える化学物質です。


ホルモンはメッセンジャーとして働き、体のそれぞれの部位の活動を制御し、協調させます。


標的器官に到達すると、カギがカギ穴にぴったり合うようにホルモンは受容体と結合します。ホルモンが受容体と結合すると、標的器官が特定の作用を起こすように情報を伝達します。ホルモン受容体は核や細胞の表面にあります。


最終的に、ホルモンは全身の器官の機能を制御し、成長や発達、生殖、性徴などのさまざまな過程に影響します。ホルモンは体がエネルギーを消費し、貯える方法にも影響を及ぼし、血液量、血液中の塩分や糖分の濃度をコントロールします。ホルモンはごく微量でも非常に強い効果があります。


ホルモンは血液を介して全身を循環しますが、ホルモンのタイプによって特定の臓器または組織に影響を与えます。1つだけ、あるいは2つの臓器に作用するホルモンがありますが、全身に影響を与えるホルモンもあります。


たとえば、甲状腺刺激ホルモンは下垂体でつくられ、甲状腺にだけ作用します。対照的に、甲状腺でつくられる甲状腺ホルモンは、全身の細胞に作用して細胞の成長を調節し、心拍数を制御し、カロリーの燃焼速度に影響するといった重要な機能に関係します。膵島から分泌されるインスリンは、全身のブドウ糖、タンパク質、脂肪の代謝に影響を与えます。


ほとんどのホルモンはタンパク質ですが、コレステロール由来の脂質もあります。



まずは下垂体ですね。



 下垂体から分泌されるホルモン

その1抗利尿ホルモン(バソプレッシン)は 腎臓に水分を保持させ、アルドステロンとともに血圧を制御します。尿は出ればいいというものではないんですね。

 バソプレッシンは、脳下垂体後葉から分泌され、抗利尿ホルモン、血圧上昇ホルモン、バゾプレシン、バゾプレッシンとも呼ばれます。

 抗利尿ホルモンの名の通り、利尿を妨げる働きをする。またVaso(管)+ press(圧迫)+ in から作られた語であることからもわかるように、血管を収縮させて血圧を上げる効果があります。

 利尿を妨げる事は体液の喪失を防ぐ事になり、脱水やショック等の様に循環血漿量が低下した時に体液を保持する意義があります。


救急医療における適応において近年では心停止の4つの病態、心室細動、無脈性心室頻拍、心静止、無脈性電気活動に対して第一選択として用いられるようになってきた、これはバソプレシン投与による救命率、生存退院率が共にアドレナリン投与群を有意に上回ることがわかったためだそうです。


アドレナリンを投与する以上の効果があるなんてすごいですね。『24』で仮死状態になったジャックバウワーをアドレナリンを投与して蘇生させたり、手術中心停止状態の患者にやはりアドレナリンを投与するシーンがたくさんありましたからね。



 次に2ACTH、副腎皮質刺激ホルモン、副腎皮質におけるホルモンの産生と分泌を制御します。


 副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)は、脳の下垂体から分泌され、副腎皮質ホルモンの分泌を刺激するホルモンで、アミノ酸で構成されるポリペプタイドです。コルチゾールなどの糖質コルチコイドを含むすべての副腎皮質ホルモンの分泌を促進しています。
ACTHの測定は、視床下部や下垂体、副腎皮質機能の異常が疑われる場合のスクリーニング(ふるいわけ)として行われます。

 

副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)はどのように測定するのか?
数値は時間帯によって変動するため、早朝空腹時に安静にした状態で血液を採取します。
起床直後から午前中にかけて分泌量が増加し、午後になると減少するに血内変動が見られます。また、ストレスを受けると数値は上昇します。ACTHの測定は通常、コルチゾールの測定と併せて行われます。

基準値
早朝安静時…7.4〜55.7pg/ml

検査結果の判定
ACTHが高値で、併せて測定したコルチゾールも高値を示す場合は、下垂体性のクッシング症候群が、逆にコルチゾールが低値を示す場合は、アジソン病(全身倦怠感、吐き気、下痢、低血糖などの症状が現れる)が疑われます。
また、慢性的に副腎が障害されていると、副腎皮質ホルモンの分泌が減少して、それを回復させるためにACTHが高値となることがあります。

一方、ACTHが低値を示し、コルチゾールが高値の場合は、副腎腫瘍によるクッシング症候群が疑われます。また、下垂体の機能低下や、副腎皮質ホルモン薬(ステロイド)の大量服用などでも低値となります。




異常な場合に疑われる病気



高値…クッシング症候群、アジソン病、ストレス、うつ病、神経性食欲不振症、異所性ACTH産生腫瘍、グルココルチコイド不応症など

低値…下垂体機能低下症、副腎性クッシング症候群、ACTH単独欠損症、外因性ステロイド投与など



昔やっていた『シカゴホープ』というドラマで副腎の障害が検出された患者のケースで、患者は麻薬常用者で、麻薬を摂取していたため、副腎を傷害していると誤診され副腎の摘出手術をされるケースをテーマにドラマ化していたけど、いまだに内容がよくわかりませんでしたね。



その3成長ホルモン



成長ホルモンには成長に関する作用と代謝をコントロールする作用があります。

成長ホルモンは標的器官に直接働く場合と間接的に働く場合があります。間接的に働く場合、成長ホルモンが肝臓などにはたらきかけ、IGF-1を分泌させ、それらが標的器官に働きかけます。



成長に関する作用の場合

主にIGF-1を介して起こり、標的器官の細胞分裂を盛んにさせます。

骨の伸長 -- 幼児期に骨端の軟骨細胞の分裂・増殖を促し、骨を伸張させます。

筋肉の成長 -- 特定のアミノ酸の取り込みを促し、タンパク質合成を促進します。



代謝に関する作用の場合

成長ホルモンが直接作用する場合、IGF-1を介す場合の両方があります。

代謝促進 -- 炭水化物、タンパク質、脂質の代謝を促進すします。

血糖値上昇 -- 肝臓でのグリコーゲン分解を促し、また抗インスリン作用(インスリンを抑制し、血糖値を上昇させる)を持つため、血糖値を一定に保ちます。

恒常性の維持 -- カルシウム濃度などを一定に保ち、体内の恒常性を維持します。

体脂肪動員の促進 -- エネルギー不足の状態の時、脂肪組織から遊離脂肪酸の形で放出させます。

体脂肪をなるべく動員してもらえると、体脂肪率が低下してくれて助かりますね。



その4黄体形成ホルモンと卵胞刺激ホルモン

生殖機能を制御し(精子と精液の産生、卵子の成熟、月経周期)、男女の性徴を制御する(体毛の分布、筋肉の形、皮膚のきめの厚さ、声おそらく性格の特性も)



その5オキシトシン 子宮筋と乳房の乳腺を収縮させる。

その6プロラクティン 乳腺における乳汁の産生を開始させ、持続させる

その7甲状腺刺激ホルモン 甲状腺におけるホルモンの産生と分泌を刺激する


例えば手技療法で下垂体に影響を及ぼし、以上の下垂体の働きをコントロールできたとしたら?

人間の思いは果てしなく純粋なのですね。『c.m.r.t』という手技療法にあるんですね。

例えば副腎と下垂体の関係において、ストレスからステロイドが欠乏するとカルシウムの代謝異常が発生します。

このとき下垂体が鎮座しています蝶形骨トルコ鞍に向かい、蝶形骨と側頭骨の間で頬骨弓と側頭骨の接合するすぐ上を刺激していくというやり方です。

血圧が95-140くらいの人には、1,5kg程の圧を30回かける。血圧が140-200くらいの人には11,5kgくらいの圧を1分間

この手技が効果すると、カルシウム代謝が正常し化骨粗鬆症の治療にも一翼を担うことになりますよね。

実際この手技で、私の恩師は不妊治療を行い、着床率をあげる効果を見ています。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NPO法人日本セラピスト認定協会 更新情報

NPO法人日本セラピスト認定協会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング