ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

タナゴ釣りコミュの自作してみました

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
タナゴ釣りにのめり込んでいるヘドロマンです。
私の近くのエリアではタナゴ釣りが盛んでないせいか、専用の道具はなかなかお店で見かけることがあまりありません。
そのため、無い物は自分で作るしかありません。最近は釣りそのものも勿論ですが、道具作りにもはまっています。現在、小手はじめに、親ウキとイトウキの作成に励んでいます。
皆様におかれましても仕掛け作りの工夫や道具を作っている方も多いと思います。
ここで、皆様のご自慢の自作品やアドバイスなどをいただければと思います。どうぞよろしくお願いします。

コメント(53)

いらなくなったへら竿で作りました。
一枚目は握りはコルクテープを巻いてニスを塗っただけです。バスロットみたいになっちゃいました。

二枚目はキャップがなかったので、フィギュアのナギナタを差し込みました。
かなりの駄作です(笑)

知り合いは浮きなど手作りでカッコイイです!

竿作ってみました

皆さん趣のある竹竿を作っておられますが
自分には根気がないので あせあせあせあせ

大昔のグラスの渓流竿の穂先から要るだけの長さの所でぶった切って、80センチ〜320センチの竿6本作成。

柔らかい調子で楽しいですよ指でOK

材料費一本5〜600円でした
(某釣具中古釣具チェーンにて購入)
浮きの補修用の材料を買いに行ったついでに、浮きを自分で作って見る事にしました
自分の使っている平岡の浮きはもう作って居ないのでげっそり
この前最後の一個をようやく手に入れましたが、今は気にいった浮きが無いのでがまん顔
平岡さんの作って居た浮きを真似して似たような感じに作ってみたいと思って居ます
発泡スチロールの削りが意外と大変かも知れませんがまん顔
1個作るのも10個作るのも工程は一緒という事で大量に浮きを作ってしまいましたわーい(嬉しい顔)
この中で納得が行くのは一個二個でしょうねげっそり
発泡スチロールの削りがいまいちでも塗装で誤魔化せますよウッシッシ
下地作りを発泡スチロール用クリアーコートを使って重ねどぶ付けして→蛍光塗料をどぶ付け塗りまで完了
後クリアーコート一回塗って完成
昔の平岡浮き風に似せて作りました。
朝から浮きの塗装中ですわーい(嬉しい顔)
第一弾が完成して納得が行くのが一個か二個しか出来なかったのでマスキングテープを模型屋さんで仕入れてさらに第二弾目の浮き作り進行中です。

仕掛け巻きも自作です。
仕掛け巻きに関しては、市販品があまり良い竹の物が見当たらなく成ってきたので自作です。
下は、昔買った平岡釣具店の浮きです。
古いつりマガジンやつり人なんかに広告が有りました。
この前、最後の一個を竜雲釣具店で買いました。まだ大きめなカネヒラや真ブナに使える浮きは若干残って居ました。

上は自作の浮きですウッシッシ
やっと完成しました
はじめまして!! 葛飾をメインにタナゴ釣りを楽しんでます

あまり道具を自作する時間が無いので、作る機会は滅多に無いですが、自作仕掛け入れを貼っておきます(^O^)

本体:朴の無垢材

塗装:漆

紐:正絹

丸玉:沈香(伽羅)

根付け:銀

スペック的にはこんな感じでしょうかf^_^;
第三寝ぼすけ丸さん
素晴らしい出来栄えですね〜〜
葛飾がメインでの釣行となると、水元でしょうか・・・
自分は三郷公園側をメインに釣っています
いつかお会いする機会があるかもしれませんね
皆さんの竿や浮きほど美しく
作れていませんがたらーっ(汗)いや作るは
おこがましいですねたらーっ(汗)
タナゴ釣りの竿は私の住んでいる
所には殆どなく、出来るだけ軟らかい
魚を痛めない竿が良いので安物のハエ竿
にウレタングリップを巻きつけた物
を使用しています。グリップエンドにはゴム竿蓋をつめています。
180と150を作りましたよ。
年末からこの間までかかりましたが
タナゴ用の浮き自作してみました♪
軸はヘラ浮き用のトップを使用しました。形はオーナー社の形状をパクり
ました(笑)。明日使ってみようと
企んでます。
桐で仕掛け入れを作りました

明日は
これを持って
何処かにタナゴ釣り に行ってきます

(^◇^)┛
>>[28]
すごいexclamation ×2
針の自作は初めて見せてもらいました。
この細さでそれなりの強度を持つものって・・・。
素材がめちゃめちゃ気になります。
>>[029]昔は普通に、たなごの専門にやっているような所のお店ならショップオリジナルのピアノ線の針が売られていましたよ。
平岡さんのおじさんも作っているのを小学生の自分はまじまじと見ていました。もう40年以上前の話です!
根津の竿富さんも確か針を作って居たような気がします!

>>[29]

ありがとうございます。

材料は鍼灸の針です。

ステンレスで錆びない。
人体に入れる針なので折れにくい。
痛点さえ避ければ、深く刺しても痛くない位先が鋭い。
太さも選べる。

ただ、購入が難しい・・・(私は釣り場で戴いています)

よく行く釣り場にいる
『化け物みたいに釣りが上手いお爺さん』
から伝授されました。

じゅんちゃんさんが仰る通り、昔はみんな手作りだったそうで・・・
『化け物』が作った針は・・・そりゃ凄いですよ〜ww

ご参考までに〜!!

>>[30]

そうみたいですね。
『化け物』曰く、「市販の針は太くていけねぇ・・・」だ、そうです。

作っている姿を見れたとは羨ましい。
『化け物』は鍼灸針はくれるけど、作り方は教えてくれません。
自分のはカクカクしているが、『化け物』のはもっとしなやかに丸い
形で、針先ももう少し内側に向いているんですよ・・・
なるほど〜exclamation ×2
鍼灸針ですか。
これほど適した素材はないですね。
とは言えなかなか一般に出回っているものではないですね。

でググってみるとアマゾンで出てきました。
何でもあるもんですねぇ。
工作というわけではないですが、タナゴ釣りの1セット、どこまで携帯性が高まるかやってみました。
竿5寸切りの114cmと80cm、手元交換。
針外し、仕掛け4種類
ケース内の壁に交換用の自動ハリス留めと板錘、替え針が貼ってあります。

竹筒に入れなければさらに小さくなるのですが、実用性と安全性を考えてこの組み合わせにしています。
写真撮影する際のケースを自作しました☆
既製品を調べるとその値段にびっくりでした。
我ながら綺麗にできました(^O^)
>>[34] ケースは印伝のトンボですか?!
普段使いの道具ですが、仕掛巻と鈎外し・玉網が自作です。
市販のシモリウキをカシューウルシで塗装して中通しウキに仕立ててみました、塗装しただけなので自作とは言えませんが昨日バラタナゴの棲むらしい野池を探し当てたので来春が楽しみです。
竿と仕掛け(シモリと浮き)自作してみました。
仕掛け巻きと仕掛け箱自作してみました。中赤く塗ろうかな〜。
あのぉ…
手作りの浮き…譲っていただけませんか?
自作したウキで釣りしてきました〜
塗装はまだまだヘタッピで、バランスもあまり良くなかったですが、今の自分の実力に合った浮きが作れそうです!!
がんばりまっす!!
夜な夜なタナゴ浮き作ってます、売っている物に比べたらヒドイ出来ですが自己満足と言うことで表情(嬉しい)
>>[46]
ありがとうございまするんるん
でも手に取って見たらハケのムラが目立ちますあせあせ(飛び散る汗)
今年のシーズンの分は十分なのですがまだまだ作ります表情(嬉しい)
砥出しに挑戦しました、金の塗料が薄く目立ちませんが初めてにしてはなんとか形になりました。
>>[51]
キラキラしていて使うのが楽しくなりそうなウキですね!
>>[52] コメントありがとうございます(^^)
最近自作し始めてなんとかカタチになりました(笑)

ログインすると、残り19件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

タナゴ釣り 更新情報

タナゴ釣りのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング