ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アクティびと B宴コミュのオキシライド

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
オキシライド乾電池
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索

オキシライド乾電池オキシライド乾電池(-かんでんち)は、松下電器産業が2004年4月1日に発売した乾電池である。以前はオキシアルカリ乾電池として発売されていた。基本的な特許・商標権は同社が有している(商標登録番号は第4769071号)。 乾電池の新種は1964年発売のアルカリマンガン乾電池(通称アルカリ乾電池)以来40年ぶりとなる。

正極には、オキシ水酸化ニッケル(Oxy Nickel Hydroxide)、二酸化マンガン(MnO2)、黒鉛(C)を使用し、負極には亜鉛(Zn)を使用している。 名称のオキシライドは、この正極原材料OXY Nickel HydRoxIDEの内「O」「X」「Y」「R」「I」「D」「E」を取った造語である。

アルカリ乾電池に比べて約1.5倍の長寿命が特徴であり、松下電器産業が行ったデジタルカメラでの撮影可能枚数測定実験ではアルカリ乾電池の約2.2倍の画像を撮影することができた。ただし、時計・リモコンなど消費電流の少ない機器に使うと、アルカリ乾電池より寿命が短くなる場合がある。

2004年4月1日に単3形電池、2005年4月20日には単4形電池も発売された。 松下電器産業によれば、単3形と単4形の電池の販売により、乾電池の総需要の約9割をカバーすることが可能としている。

電圧
公称電圧: 1.5V
初期電圧: 1.7V
終止電圧: 約1V

使用時の注意
初期電圧が1.7Vと通常の乾電池1.6Vよりも高いため、オキシライド乾電池の使用を想定していない機器での使用は避けるべきである。設計電圧より高い電圧を加えると、機器内部の電子回路や回路部品に対する負担が大きくなり、発熱や寿命が短くなる等の影響が生じる。特に白熱電球を使用する機器(懐中電灯など)は電球の発熱が大きくなり、フィラメント寿命も短くなる可能性が高いため、製造元である松下電器産業はこれらの機器には使用してはいけないとしている。


オキシライドの実証実験
松下電器産業は、オキシライド乾電池のパワーを実証するために様々な実験を行っている。その実験の様子はテレビCMでも流されることがある。その中には乾電池2本で車を動かしたり、乾電池だけで人を乗せた飛行機を飛ばしたりと、今までの乾電池ではできなかったことを成功させたものがある

コメント(2)

読んでくれたことに
びっくりだよ。
ってか、オレは貼り付けただけで
読んでないしww
まぁ、電池だけに極(曲)があって良いんじゃない

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アクティびと B宴 更新情報

アクティびと B宴のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング