ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

花粉症に!親指回転マッサージ。コミュの視力の低下 −YOMIURI ONLINE

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

YOMIURI ONLINE より抜粋。

http://hokkaido.yomiuri.co.jp/kenkou/k_051210.htm?from=goo

レッツ!けんこう

視力の低下

Q: 10歳の小学生です。3年前、学校の視力検査で近視と指摘されました。眼鏡はかけたくないのですが、どうしたら良いですか?

治療か矯正か…受診を
視能訓練士
白川 雅博氏
 平成医療専門学院視能訓練科卒。カケハシ眼科内科検査部主任。

 A: 小中学生は、学童近視と言われるほど、最も近視が進みやすい時期です。体の成長と共に眼球が少し大きくなると、近視が増える傾向にあります。

 ただし、学校の視力検査で悪い結果が出ても、本当の近視とは限りません。子供は物を見ようとするピント合わせの力が大変強いため、過剰に働くと、近視ではないのに、近視の場所にピントを合わせてしまう場合があります。これは、仮性近視と言われます。

 この場合、すぐ眼鏡処方はせずに、まずはピント合わせを補正させる目薬を使用します。視力が回復すれば治療を中止しますが、3か月ぐらい続けても改善が見られなければ近視と診断され、必要であれば眼鏡を処方します。ある程度の年齢まで近視は進むので、眼鏡が合っているか否かの定期的な視力検査が必要です。

 ――コンタクトレンズ(CL)は、何歳から使うことができますか?

 高校生ぐらいになると、ピント合わせの力も落ち着きます。仮性近視はあまり考えられないため、視力が悪ければ、適切な矯正が必要となります。

 眼鏡に抵抗がある、スポーツをしているなどの理由で、CLを選択することも最近では少なくありません。自己管理ができるようになってから、医師の診断の元にCL処方をしますが、手入れや消毒が必要になるので、装用は高校入学後となるでしょう。

 どうしても早目に装用したい場合は、常に親の協力が必要となります。また、長時間装用による角膜への酸素不足を防ぐため、眼鏡との併用は必須です。


Q: 42歳男性。車の運転は良いが、手元が見えにくく、目が疲れます。

 A: 20歳を過ぎたころから近視の進行は落ち着きますが、40歳を過ぎるころから老眼が始まります。老化現象として自覚しやすい老眼は、近くを見る時に働くピント合わせの減弱で、40〜65歳ぐらいまで進行します。

 事務仕事やパソコン、読書などで眼精疲労を自覚した場合、目薬の治療もありますが、改善されなければ老眼鏡を処方します。老眼鏡は、近くを見る専用の眼鏡ですので、遠くは良く見えません。

 老眼の人が近くも遠くも良く見たい場合は、生活環境に合わせ、遠近両用眼鏡が必要となります。年齢や、見たい距離により、老眼度数は異なるので、眼科を受診のうえ、適切な老眼鏡処方をして下さい。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

花粉症に!親指回転マッサージ。 更新情報

花粉症に!親指回転マッサージ。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング