ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

JAY GRAYDONコミュのJaR - Randy Goodrumとのプロジェクト

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
やったー!
Jayの公式ウェブ( http://www.jaygraydon.com/ )に、
以下のようなお知らせが載りました。
Randy Goodrumとの共作で、完全な新曲のアルバムを製作中、
とあります。楽しみだなあ。いつ頃発売になるでしょうね?

April 10, 2007
Jay working on a NEW album!!!

Yes, it is REALLY TRUE!!!! The rumors some of you have
heard buzzing in the air for some time now, are in fact
not just rumors. Jay Graydon is currently very very
busy in his studio working on a new album with TOTALLY
NEW MUSIC, written and recorded together with renowned
songwriter Randy Goodrum. As I am sure you already
know, Randy Goodrum has written a bunch of hit songs
over the years, including IF SHE WOULD HAVE BEEN
FAITHFUL (Chicago) with Steve Kipner, and WHO'S HOLDING
DONNA NOW (DeBarge) with Jay Graydon and David Foster.

This new upcoming CD is superbly crafted, loaded with
original, sophisticated and catchy songs, with
interesting melodic hooks paying close attention to
sonic detail as always when Jay creates music. Anyone
into the Steely Dan sound will surely love the subtle
harmonic structures and clever lyrics.

At this point Jay has begun working with the time
consuming mixing process, and there is so much work to
be done before Jay and Randy will consider the album
ready to be devoured by us starving music lovers. In a
few months time we will have come a lot closer to the
release of some really GREAT music, that is for sure!!!

So stay tuned for more news as things unfold!

(当初「Jay working on a NEW album!!!」というトピック名にしましたが、
後から見て判り易いよう、件名を変更しました。コミュニティ管理人)

コメント(74)

おぉ、ジェイクはBossaを使っていますねぇ。
おっさん達見てると、なぜか元気になります。
私も23日に買いました。
結構気に入ってます。
Drumsは今度こそはと生を期待していましたが、やはりSUPERIOR DRUMMERを音源とした
打ち込みのようで少し残念。Jayのソロアルバムなどで既に諦めの部分ではありますが、
楽曲が良いので許してしまいます。
通勤時にi.Podで聴いていますが、聴けば聴くほど良くなってきますね。
しばらくは聴きこもうと思っています。

近年多用しているピッキングハーモニクスはまねるのは難しそうですね。
来年のAORセッションあたりで"Call Donovan"、"Esquire"、
"Your Heratbreak"、"Crumble Down"辺りのいずれかを
是非演ってみたいと思っています。
(果たしてロンするか?、そもそも弾けるのか??)
管理人です。皆さん今年もよろしくお願いします。

JaRの2人が早くも次の作品に向けて2月から始動!っていう嬉しいニュースが、
新年早々、Jayの公式サイトの管理人Kerstinから飛び込んできました。
JaR以外にも、Jayが何か全く傾向の違う音楽を録音したって話も聞いたし・・・。

完璧主義者のJayのことだから、それらの新作を世間に発表してくれるのは
まだまだだいぶ先になりそうな気がする(苦笑)けど、ともあれ、
今年もJayの音楽でハッピーに過ごしていきましょう。

話は変わるけど、Amazonさんのサイトを見たら、JaRのScene 29の各曲に邦題が!:

1. いやしのキット
2. ドノヴァンに電話しろ
3. 弁護士殿
4. 必要な人
5. キミのハートブレイク
6. かけ離れた世界
7. シーン29
8. ジーピーエス
9. 崩れ落ちて
10. グレンの髪の毛
11. カボの悪党
12. ときにはキミが勝って (日本盤ボーナス・トラック)

・・・ほとんど直訳じゃん!(笑)、って感じではあるけど、それにしても、
最近の日本版では全て単にカタカナにしただけの邦題が殆どなのに、これには
単なるカタカナ化のものが12曲中2曲しかなく、それ以外は一応和訳をしてる。
ちょっと珍しいような気が・・・。日本版発売に関わった誰かの趣味なのかな。
CD 買いました。
久しぶりに Jay Graydon のギターソロを聴けたので満足です。

11曲目の Call Donovan が好きかな。
The Cabo CadのビデオがYouTubeに登場。Your Heartbreakのときと同様、
Jayの公式サイトのお墨付き、ビデオ製作者・投稿者も同じ人のようだけど、
今回は静止画像が次々と表示されるスライドショーのようなものです:
こんにちは。
今、数時間前までSteely Danのロサンゼルス公演に行ってました。
今晩の公演は、Steely Danの"Aja"を全曲通して演奏するという企画のライヴだったのですが、ジェイ・グレイドンが観に来てました!
でも、ステージには上がってくれませんでした。
「Peg」のソロを弾いてくれたらよかったのに…。
で、そのジェイ・グレイドンの着ていたシャツがまさに、上の映像と同じだったので、ちょっとおかしくって。勝負シャツなんでしょうかね(笑)。
> くまじゅん さん
シャツのことはともかく(笑)、Jayがそこにいるのに、Pegのソロを弾いて
くれなかったなんて、残念ですね。誰がギター弾いてたんでしょう?

Steely Danは今、日によってAjaやったりGauchoやったりThe Royal Scamやったり
していて、Larry Carltonがゲストとして出たり出なかったりしてるようだから、
その日だけでもJayを出してくれてたらよかったのに!と思わずにはいられません。
きくたくさま、
コメントありがとうございます。レスポンスがあると嬉しいです。
「Peg」のソロは、現在はSteely Danのレギュラーのツアーメンバー、ジョン・へリントン(g)さんが弾いてます。当初(2000年の来日当時)はジェイさんのソロとはかけ離れたソロでしたが、最近は、かなり似た、つまりオリジナルに近い雰囲気で弾いてます。あくまで“雰囲気で”ですけどね。やっぱりそのほうが客席の反応が良いような気がします。
こちらの時間で明日(24日)、明後日(25日)は、ラリー・カールトンがゲスト出演することになってますが、さすがに「Peg」のソロはやらないでしょうね(笑)。
> くまじゅん さん
YouTubeで発見。確かに、ジェイのフレーズに結構似てますね(1分40秒過ぎ):


で、こちらが2006年。上のほうがジェイのに似てるかな(1分50秒過ぎ):
http://www.youtube.com/watch?v=7ETwkwOMJ6A

2000年にはかけ離れていたというお話だから、徐々にジェイのものに近づいた、
ってことになりますかね。ジェイのファンとしては、何だか嬉しい感じ。

くまじゅん さんが観に行った日の終演後にジェイが楽屋に行って話が盛り上がり、
急遽今晩か明晩に出演!しかもまたビデオと同じ勝負シャツで!?・・・
なんてことになってたら面白いんだけど。笑
最近、JaRのファンサイト(Facebook)ができたようです・・・
http://www.facebook.com/pages/JaR-band-Scene-29-fan-page/259171047904
・・・で、そこにRandyが、今ニューアルバムに熱心に取り組んでる、とコメントしてます。
それに、JaRの公式サイト http://www.jarzone.com/ のトップにはいつの間にか、新作は
前作よりもっと冒険的なものになる、みたいなコメントが。冒険的ってどんなんでしょう?

同じファンサイトにはJayとRandyのインタビューへのリンクも載ってて・・・
http://www.jazzreview.com/article/review-6599.html
・・・でもこのインタビューは08年10月に行われたものだそうなので、内容は新作では
なくファーストアルバムに関してですね。更に、JaRサイトのAlbumsってページには、
これまたいつの間にか、ファーストアルバムの曲のアレンジやジャケット写真に関する
コメントも載ってます。どちらも英語ですが、関心ある方は読んでみてください。
コメント34・40に続いて3本目の公式ビデオはタイトルソングScene 29!
JaR「Scene 29」の日本盤でボーナストラックになったSometimes You Winを
TotoのJoseph Williamsが唄ったバージョンが最近リリースされたようです。

Williams-Friestedtというグループ名で、同じタイトルのアルバム(詳しくは
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10229823&comm_id=1260665 コメント154)の
中に収録されたようで、私も未だ聴いてないのでJaRのそれと絶対に同じ曲
だとは言えないのですが、ディスクユニオンさんのサイトによれば
( http://blog-shinjuku-rock.diskunion.net/Entry/2867/ 真ん中あたり)、
JayとRandyが書いた曲だそうなので、たぶん同じ曲だろうと思います。

既に聴かれた方がいたら、どんな感じか、ぜひご感想を。
JaRのサイトに、セカンドアルバムに関するコメントが載りました
(下にコピペ)。何曲かはもう完成してるけど、更にもう何曲かやる、
他のプロジェクトの合間に時間を見つけて取り組んでいる・・・
みたいな感じでしょうか。
(Jayの「他のプロジェクト」というのも何なのか、楽しみですね。)

Fall 2011:
For all of us impatiently waiting for an update of the current status
on the upcoming 2nd JaR album, Jay and Randy have reassuring messages ...

Randy: We have several songs that are just a tidy-up from being finished.
Some that are, actually, finished. We, however have a few wonderful tracks to tackle.
We're on it, but we're obviously not speed demons.

Jay: I have been working on other projects and we will post details as things unfold.
The way JaR works is Randy and I had written all of the songs a while back and we record
all of the tracks first with most of the overdubs. We are now at the stage in which
we sing the songs, play solos, and do some other overdubs. Since we are doing other
projects as well, it is taking time to finish JaR and we work on it when we have the time.
はじめまして

JAYフリークのきたさんと申します
(キーボーディストですが)

早くもセカンドアルバムが楽しみです!
ファーストアルバムはヤマハシンセのプリセット音色をそのまま使用した曲が多く少しだけ残念…

しかし捨て曲無しのいいアルバムです
車にはいつも積んであります

新しい情報楽しみにしてますのでこれからもよろしくお願いします
> きたさん さん
どうも、初めまして!
なるほど、キーボーディストさんとしては、音色が気になるんですね。
ちなみに、JaRのファーストアルバムでは、シンセにJayとRandyの両方が
クレジットされてますが、どの音がどっちっぽいみたいなのってあるんでしょか。
(あるとしても、コミュで書いて説明するのは難しいだろうと思いますが。苦笑)
違いはわかりますよ!

Jayは好きな音色がすでに数種類有って、Jayがプロデュース又は自宅スタジオでレコーディングされたアルバムにはほぼその音色が使われています。
違うシンセを使用してもまったく同じ音を作ってレコーディングしているそうです。
全く驚きます

Airplay〜Al Jarreau(Jarreau/Brakin'Away)〜ディオンヌワーウィック、日本人アーティストなら山下憂でしょうか。

Jayは好きな音色がすでに数種類有って、Jayがプロデュース又は自宅スタジオでレコーディングされたアルバムにはほぼその音色が使われています。

Airplay〜Al Jarreau(Jarreau/Brakin'Away)〜ディオンヌワーウィック、日本人アーティストなら山下憂(YOUTUBEで聞けます)でしょうか。

●具体的に言うとモノフォニックシンセを重ねたジョワーっと聞こえる厚いシンセストリングス

●曲のオブリガードやソロに使っているシンセフルート系サウンド。(曲のイメージに合わせてフィルターを開けたり閉じたりして別の音色として使用してますが元の音は多分一種類です)

●バッキングで使用するいかにもシンセ!という音(ギタリストなのでパキパキしている音が好きな様です)

●フワッとしたパッド音にはこだわりは無い様です。でも使っていない曲も多し。使う時はレコーディングやプロデュースした時代の代表的なシンセのプリセット音をそのまま使っているようです。J&Rのファーストアルバムはほとんどのパートの音はYAMAHA MOTIF XSです

●エレピはRhodesの改造仕様のダイノマイピアノ
(立ち上がりが早くアタックの金属音が強いパキパキした音のRhodes,,,ボズスキャッグスのミドルマンや後期のクインシージョーンズのディスコ時代のアルバムやプロデュース作品“マイケルジャクソン他、アリフマーディンがらみの78〜85年頃ののアルバム”チャカカーン 他 、キーボーディストだとTom Keane/Bill Wolferのウルフと言うアルバムなどでダイノマイピアノの音が聞けます)

(余談ですが、Airplayのアルバム『邦題 ロマンティック』でのDフォスターはダイノマイピアノがまだ注目されてないか発売されていない時代ですので普通のFender RhodesをプロデューサーのJayのリクエストでEQでハイ上がりの音にして、さらにハイ上がりのアコースティックピアノと別録りをしてあのサウンドになり、アルバム全体のアレンジと共に当時の新しいサウンドとして日本中のアレンジャーが飛びつきニューミュージックからアイドルのAirplay的なアルバムが多数作られました。
その後Davidが別レーベルから同時期にリリースしたソロアルバムはデジタル音源のシンセ全盛の頃でしたのでYAMAHA DXシリーズのFMシンセのエレピをMIDI仕様のアコースティックピアノで同時に鳴らしてましたので音の厚みが無くAirplay的なDavidを期待していた僕はすこしガッカリ。でも好きな曲が多かったので今でもたまに引っ張りだして聞いてます)

話を戻します
しかしPlanet3の頃からJayの自宅でのレコーディング環境が良くなり、機材のコンディションの試しにジャズギターアルバムをまず出しましたね。
その後はキーボードパートやドラムやその他のサウンドも打ち込みが多くなりました。
(でもそこはプロのこだわりの宅録です、まず打ち込みでベーシックサウンドを固めてからJayのギターとお気に入りのボーカリスト、そして気に入った仲間の生演奏を加えて複数のプロジェクト名でCDをリリースしているように僕は感じます。

しかしJayのギタープレイは今でも進化し続けてますのでJayのファンは絶対ニューアルバムを購入すべきでしょう!

Jayの話ばかりになってしまいましたがメロディーメーカーのランディーグッドラムも大好きですよ!

結論,,,,,,J&Rの手弾きに聞こえるのがランディーグッドラムの手弾きです(笑)

皆さんへ
長々とコメントしてしまってすいません
音楽オタクに加えてエレピオタク、シンセオタクですのでつい熱く語ってしまいました

レコーディング方法についての内容は、今でもJay Graydon本人と仲が良く連絡を取り合っている僕の友人から情報をもらい書かせて頂きましたのでほぼ間違いないです。

David Fosterおよびシンセサイザーの話題は僕が集めた情報とアルバムの分析による物なのでもしかしたら間違いも有ると思います。ご容赦下さい

1994年の山下憂の曲です
JayとBill Cantosが彼の為に作曲、アレンジ、そしてJayの自宅ガーデンレイクスタジオでレコーディングを手がけてます
(のち1〜2年後にボーカルをBill Cantos(山下憂のアルバムではキーボードで参加)に差し替えてAirplay For The Planetというアルバムに収録されました


もう一曲ありました
こっちはすべて生演奏
こっちはルカサーがバッキングでJayがソロ弾いてます
他のメンバーはジョンピアス(B)とジョンキーン(Dr)のダブルジョンとクリフマグネス(back cho) John van tongren(key)です


> きたさん さん
見事にまとめていただき、有難うございます!
今度時間が取れたら、こちらを拝見しながら、いくつかの作品を、
この音がこれだな!って感じで、あらためてじっくり聴いてみたいです。
きくたくさん そして目を通して頂いた皆さん
長文を読んで頂き有難うございます!

あらためて自分のコメントを読み直すと誤字脱字に加えて言葉足らずや編集ミスが多く、読みづらい部分が多数有りました。
お詫び申し上げます

本当はJayGraydonと交流が続いている友人がmixiに参加していればもっと深い内容になるのですがmixi不参加なのが残念です

JayGraydonもファンと同じだけ歳を取りました、普通の人なら一生分以上のお金の蓄えが有れば大変な仕事から卒業してゆったりと別の趣味を楽しむでしょう。
思い違いかも知れませんがペイジズ(Mr.Mister)のスティーブジョージは音楽をやめて農場主になっていると何かの本で読んだ記憶が有ります(中田さん、金澤さんの本、又はADLIB かな?)

でもJayGraydonはいい作品を作り続けるのが趣味(ライフワーク)となっているのだと思います。

前回の長文でも書かせて頂きましたが今となっても自分のギターのサウンド、フレージング、他のギタリストが真似出来ない個性的なギターソロなどを追求し続ける姿勢には頭が下がります。
1980年のAirplay時代のJayのギターを今でも求めている方も多いと思いますが、あれから31年分進化している今のJayもとても魅力的です。

もう神の領域を超えてしまってます!

数年前に数回来日して過去のAirplayを完全再現しファンを楽しませてくれましたが、僕としてはAirplayの素晴らしい楽曲を今のJayに再度新しいアレンジを行って今のお気に入りの仲間と共にレコーディング、そして来日LIVEをしてもらうのが夢です。
共通の友人を通してJay本人に伝えてもらうつもりです

いつも思っている事を書きなぐってしまいました、駄文失礼致しました
僕も一部の情報しか知りませんので皆さんの新しい情報の書き込みも楽しみにしています

JayGraydonファンのキーボーディスト きたさんでした


JaRに関してはその後あまり情報が無いけど、たまにはまとめておきましょうか。昨年12月、RandyがJayとJaRの曲作りをしたとFacebookに書き( https://www.facebook.com/pages/Randy-Goodrum/127093939616 )、今年の初めにはJayの公式サイトの管理人さんが、JaRの新作がおそらく今年中にリリースになるだろうとコメントしていたりもした( http://www.jaygraydon.com/ )のだけれど、先月半ばにはJayがFacebookで、まだ進行中でいつ完成できるかわからないとコメント( https://www.facebook.com/pages/Jay-Graydon/272790622135 )。引き続き、リリース時期は見通せない状況が続いています・・・。
先月末頃、JaRのサイトに追加の写真やコメントがアップされてました。2枚目のアルバムは、今、歌やソロ、その他のオーバーダブをしてる段階とのこと。ただ、相変わらず、他の仕事もやりながらJaRのほうもやってるそうなので、リリースはまだまだ先って感じがします。
ついでにこちらは1枚目の中の曲「GPS」に、サックスプレーヤーのDon Robertsが、アニメのビデオを付けたものだそうです: http://www.youtube.com/watch?v=lQOYPD6oqkQ
JaR Zoneのサイト http://www.jarzone.com/ が久しぶりに更新され、2作目はおそらく2013年前半リリースとのこと。楽しみに待ちましょう!
JaRのサイトに以下のコメントが載りました。別トピックに書いたJayの怪我により、2作目のリリースは来年へ延期、とのことです。

As you may already know, Jay broke his right arm in August, while power walking in the surroundings of his beach house. A difficult elbow and shoulder fracture with painful consequences, as noted by Jay on his website. However, Jay is slowly healing and having rehab and will get back to studio work as soon as he possibly can, so rest assured, the 2nd JaR album is coming along nicely, even though the release date will need to be pushed forward to next year. You will not be disappointed, that's for sure!
11月の初めにJaRのサイトが久々に更新され、ひと月くらいの間にミキシングを始め、細かくチェックしながら進めるので3か月くらいかかる、というJayのコメントが載りました:
http://www.jarzone.com/

また、新作をCDだけでなくダウンロード販売もするけど、ダウンロードのほうは圧縮した音でもいいか、しないほうがいいか? とファンに問いかけ、フェイスブックには多くの意見が寄せられていました:
https://www.facebook.com/pages/Jay-Graydon/272790622135
JaRの2枚目の話が初めて出たのが2009年初め。それから5年半が経って、もうみんな忘れてるかもって感じだけど、久しぶりにJayがFacebookで言及しました。3日以内にミキシングを始める、全て順調にいけばリリースは12月、とのこと:
https://www.facebook.com/pages/Jay-Graydon/272790622135

For all of you who are asking about this ... I will start mixing the new JaR CD in three days! The release should be around December if all goes well.
そしてまた1年近くが経ち、2枚目のリリースは決まりませんな。
で、なぜかJayとRandyがJaRを語るビデオシリーズが始まりました。

https://www.youtube.com/watch?v=MzqHA8d_cC0

英語なので全部はわかりませんが、学んだことが一つ。
JaRは「ジャー」と発音するのですね!
恥ずかしながら、ジェーエーアールだと勝手に思い込んでおりました・・・苦笑
>>[62] のビデオシリーズの第2弾が掲載されました。
今回はアルバムSCENE 29の1曲目、Cure Kitについてです。

https://www.youtube.com/watch?v=pCsaqYofjoM
>>[63] に続く第3話はCall Donovan。


https://www.youtube.com/watch?v=UoyV_nzAF0M
>>[64] の続き、第4話、Esquire。

https://www.youtube.com/watch?v=LVB-S9ZxVno
>>[65] に続いて第5話は、Make Somebody。

https://www.youtube.com/watch?v=lpy6UbaWcns
>>[66] に続く第6話、Your Heartbreak。

https://www.youtube.com/watch?v=k4V5A6XGV8s
JaR「Scene 29」の日本盤CDのボーナストラック「Sometimes You Win」、これまでiTunesやAmazonダウンロードでは買えなかったのですが、iTunes等でダウンロード販売することに決めたと、JayがFacebookで書いてます。
https://www.facebook.com/Jay-Graydon-272790622135

>>[66] に続く第7話WORLDS APART、第8話GPSも掲載されました。
https://www.youtube.com/watch?v=h-DVfRj8eAM
https://www.youtube.com/watch?v=kN4SxRbKEKc
>>[68] に続く第9話、Crumble Down:

https://www.youtube.com/watch?v=u6itFwifO64
>>[68] に書いてたとおり、日本でもSometimes You Winがダウンロードで買えるようになったけど、iTunesのほうは別のJ.A.R.ってバンドの曲に混ざっちゃってるようです。
https://itunes.apple.com/jp/album/sometimes-you-win-single/id1165779872
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M3QFBSG

それから、
>>[69] に続く第10話はScene 29:

https://www.youtube.com/watch?v=UTfCtBVUwm4
遂に! 新作から1曲。
しかも映像付き!
JaRの公式チャンネルにアップされましたー

https://www.youtube.com/watch?v=WriXR_2BMf4
JayがFacebookで、これまでで最も断定的な口調で「Next year will be exciting ...we will finally release the second JaR album」と言ってます。
信じていいのかなー? www 
https://www.facebook.com/Jay-Graydon-272790622135  
>>[48] にJaRのSometimes You WinのWilliams-Friestedtバージョンについて書きました。

https://www.youtube.com/watch?v=erRnPXJHX2M

Williams-Friestedtにはその後、元ChicagoのBill Champlinが加わってCWFとなり、去年5月に2枚目のCWF2をリリースしましたが、その中に再びSometimes You Winが収録されてます。
https://champlin-williams-friestedt.bandcamp.com/track/sometimes-you-win
>>[38] でJaRのセカンドアルバムに関する話が初めて出てから13年半が経ちました(苦笑)。
Jayが公式サイトにこんなコメントを載せてます。

"I'm gonna start a YouTube educational channel in the next few months as soon as the JaR 2 album is finally mixed, which is going to happen as soon as I get my Neve console repaired!

When I get the channel up and running, I'm going to teach stuff most people have never thought of as to engineering/recording and I'm also going to get around to guitar and other music stuff. I'm also working on a guitar book and a couple other books. The guitar book is going to have two very interesting concepts in it!"

つまり今年10月くらいまでにはNeve(ミキシングコンソール)を修理して、JaR第2作のミキシングも終える、ってことですよね。
ただ、JaRの公式サイトに載ってるコメントによると、Neveが壊れたのは4年前のことらしく、その時も直ったらすぐミックスを始めるって書いてありましたね。うーむ・・・ 

そんな折、ファーストアルバムに収録されてたThe Cabo Cadのビデオが新たに公開されてました。
>>[40] に載せたビデオと似てる部分もあるけどちょっと違うので、手直ししたってことなのかな。

https://youtu.be/0ZlWjbUzhaY

ログインすると、残り35件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

JAY GRAYDON 更新情報

JAY GRAYDONのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング