ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

〜平和の鐘プロジェクト〜コミュのお願いに行こう!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
おれが許可を取りに行ってる時の事を書いて欲しいと言われたので、書いてみよう!
あくまで参考例程度に読んで見て。

「私、平和の鐘プロジェクトという活動をしています、高野と申します。ご住職様はおいででしょうか?」

「原爆の落ちた日、落ちた時間に、日本中の鐘を一斉に鳴らし、今ある平和を再確認しようという活動です。ご協力をお願いしたく、お伺いさせて頂きました。もしよろしかったら、詳しい話をお聞き願えないでしょうか?」

そっからはケースバイケース。
・OKそうな場合。
「笑顔をテーマにした平和活動でして、鐘を鳴らすことによって、日本中が戦争の愚かさを忘れず、笑顔で、今ある平和に「ありがとう」がこだまするようなイベントにしたいんです。もちろん、今回だけで終わらせるのではなく、日本の恒例行事として、世界に誇るメッセージにしていきたいと考えてます!!
・8月6日8:15
・8月9日11:02
・8月15日正午丁度に鐘楼を鳴らしていただけませんか?」
(などなど、趣旨や、熱い気持ち、お願いしたい事を伝える。)

・NGそうな場合
無理な理由を聞いて、しつこくなり過ぎない程度にくらいついていく。引き際を間違えるとアウトなので、よく見極めながら説得。説得には応じてくれない事が多い。無理な理由は例を挙げきれない程多様。それぞれがアドリブで対応するしかないな。

・もう鳴らしてるという場合
軽くこっちの趣旨も伝えて(長々言うとウンザリされる)、こういった活動もあるよ!ってアピールする。そんで「今後も鳴らし続けて下さい」と一礼して、「ありがとうございました!」で去っていく。

・企画書送ってと言われる場合
「はい!お送りさせて頂きます!企画書に連絡先が書いてありますので、ご協力願える場合は、そちらにご連絡いただけますでしょうか?ありがとうございました!!」


笑顔でお願いにあがる事が絶対条件。
自信のない顔もよくない。
自信に満ち溢れた笑顔で、姿勢を正して、ハッキリしゃべるのがコツ。
どんな結果でも「ありがとうございました!」と元気良く言って去るのをおれは心掛けてる!

電話でも、笑顔を絶やしちゃダメ。声色に表情が出るから!


っていうのが、おれのやり方かな。
これが絶対じゃないってのは頭に入れつつ、更にいい方法を考えながらお願いしていこう!!

コメント(8)

まずは自分たちがPEACEでないとな♪
最高の笑顔でうちもお願いしに行ったぞ☆
NG理由・・・う〜ん、わからん。。。
もっとハッタリをかまそうぜ!!

今年はもう100件に近づく勢いで、
賛同してくれてるお寺や教会が増えてます♪
みたいなさ☆

今年は日本各地で賛同者がぞくぞくと増えてます。

たとえば、北海道、仙台、東京、埼玉、
神奈川、静岡、名古屋、大阪、兵庫、広島、
香川、京都、福岡、沖縄、まだまだあります。

私達は同時に、五円玉ファッションも広めてるんです。

これは、15日が終わったあと、
ファッションにしていた、五円玉に平和への
祈りを込めて『お賽銭』にいれるんです。

その中のあまった少しを、平和事業に募金するんです。

僕たちもその窓口を作っていまして、
今年はカンボジアに集めた募金で
義足などを送ろうと想います。

来年はアフリカなどの少年兵孤児なども
考えています。

その次の年は。。。

なんてね☆
お願いするにあたって、何を聞けばいいかってのも
考えようぜ。

例えばさ、ネットに載せていいのか??

とかさ、いろいろあるじゃん。
ゆうた、
お賽銭を主にして、募金をあまりにすると逆によくないよ!
俺が伝え足りなかったね!

ニュアンス ニュアンス

確実に宗教者の方々に協力頂くわけで、そのお金を主として「お賽銭」に っていう風にアピールすると、一般の人が疑問を持ってしまう場合が多いからね!

なぜなら、お賽銭やお布施や献金の行方ははっきり見えてこないからね!

伝え方としてはHPでは「祈りを込めたご縁玉は、平和のため使われる各機関や団体に募金して頂ければ幸いです。(鐘プロではカンボジアに?させて頂きます)
また、当日、近所のお寺や教会、それぞれ個人的な参り場所に入れて頂くのもよろしいかと想います」
みたいなタッチにした方が、宗教者にもそうじゃない人にもいい感じだと思うよ!

長くなっちゃったけど、ホームページにアップしてもいいかは絶対きいたほうがいいね!

最低限聞くことは、マニュアル化しといたほうがいいよね!
全国を統一させる為に芯はしっかりしていなきゃいけない。
マニュアルってのは統一性のもの。もちろん、それが100ではない。
言葉って受け取る側で全然違うものになるから本当に気をつけなきゃいけない。

追伸:ハッタリに必要な言葉(人間が弱い言葉ね)
『限定』『誰でも知ってる』『間違いなく』『全国で』
とか。限定ってのと誰でもってのは真逆なんだけど、
これに人は弱いの。鐘プロの場合は『誰でも』っていうのだよね。ただ、誰でものハッタリはリスクも伴うことを忘れずに。
誰でも知ってると言ったのに、隣のお寺さんは誰も知らなかったとか…。信頼を失う恐れがあることを念頭におくことが大事だね!
関東が皆でお寺に伺って、結果ダメだったけど、その場で会議した結果の報告。

お願いの仕方のポイントは
1)コンセプト
2)過去の実績
3)賛同・協力
って感じだと想われます。

1)コンセプト…『ありがとう』の想いを鐘に込めて全国に、世界に響き渡らせるってこと。

2)過去の実績…全国に200人以上の若者が集まっているということ(現在もその数は増えている)、去年の北海道で得た寺院、北海道新聞や原水協新聞に載ったこと、ラジオ出演など
⇒信頼に繋がる

3)賛同・協力…今回は『既にうちではやっていますので』と断られました…。それを踏まえて。

同じように『平和』を願い、『平和』を愛する気持ちがあるので、『同志』として、HPでそちらの活動を紹介させてもらえないだろうか?
⇒こういった活動をしているという形で紹介すれば、お寺にもメリットが出てくる、俺らはHPに載せる寺の名前が増える!

ってな話が出ました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

〜平和の鐘プロジェクト〜 更新情報

〜平和の鐘プロジェクト〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング