ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

キャプテンスカーレットコミュの追跡戦闘車(SPV)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ネタが出たので新設しました。コイツへの執着が尋常で無い方も多いはず。
追跡戦闘車に関しての思い入れ、情報、おもちゃ自慢など何でも語りましょう。
写真は出たときに価格、大きさに対するその出来のよさに驚いたコナミのSFムービーセレクションのシリーズ。キャラホイール版もなかなかでした。
もちろん新世紀合金のもいいですよねぇ。まだ手に入るようです。

コメント(16)

良いデザインしてます。
真逆に向いた運転席からなにやらモニターを見ながら運転という、とんでもない発想が凄いです。
食玩シリーズはかなり意外で嬉しい展開でした。
ミニカーは各メーカーから何種類でも発売して欲しいです(希望⇒ドア開閉運転席移動、後方のキャタピラ部可動)。
ラジコンも数年前、発売されてました。(前後各方向に走行可能)
 プラモデルのマスコットシリーズではキャプテン・オーカーがSPVになっていましたが、TVではいつもキャプテン・ブルーが運転していましたね。
後ろのキャタピラをしまいっぱなしなのが、子供心に残念でした。

とにかくカッコイイですね。
サンダーバード二号に匹敵するかっこよさだと思います!
>001
>メロトロンブルースさん

数年前に発売されていたラジコンのSPVとは、どんな商品だったのでしょうか?

できればメーカーとか教えていただけますか?

自分はR/C関連といえば、大昔に発売されていたゼネラルプロダクツのソフビ・キット(ドンガラだけ)しか知らないので・・・。
新世紀合金が欲しいのですが、完成品はゼッタイに買わないと心に決めているので、我慢しています。

意味ないような気がするんだけど、自分で決めたんだ。

と言うか、昔、母親に模型が作れなくて、友達に作ってもらい、すごく怒られた事がある。

それのトラウマなのか、完成品は買わない。

でも、欲しい。

このあいだ、秋葉原のヨドバシカメラで新世紀合金ゼロエックス号売っていました。

話題飛ぶけど、ゼロエックス号って、キャプテンスカーレットにも出ていたんですか?
基地外の私は、この車が好きすぎてガンダムSEED同人誌に原稿頼まれたとき、

コロニーの中で使える最強の戦闘車両

として、ご登場いただきました。
スペクトラム・ラウンデルは、ザフトのマークに描いてもらったのですが、違和感がないw

内務省系列の特殊警察所属のヒロインがある些細な犯罪調査に関わったのですが、それが軍部、国防委員会まで巻きこむ大事件に(ラクスがキラにガンダム渡したことを知ってしまった)。

命からがら自動車水素スタンドの、シャッターがいつも閉まっているガレージにかけこむ主人公(アスランもいっしょ)。追ってくる軍の武装車両。追い詰めたかに思ったら、ガレージをメリメリとブチ破って、この追跡戦闘車がでてきて、一発大逆転。追っていたほうは、さあたいへん。

特殊警察は本部の地下とコロニーの何カ所かにこいつを隠しているという設定でした。

この本、その年の夏コミで売り切れたのですが、追跡戦闘車を知っていた人間には、ことさらにうけました。

で、先日リーノを手に入れたのですが、スペクトラム・ラウンデルがますますザフトのマークに似ているのが、面白かったです。ニコニコ動画でリーノが突っ走るのをみましたが、こいつだしても違和感なかったでしょう。いや、書いたときに存在知っていたら、絶対リーノだしていた!w

http://www.spectrum-headquarters.com/spv_blueprint.html
>メロトロンブルースさま
コーギーのダイキャストは、ドアが開き、キャタピラは降ろせて、かつ駆動します(手動ですが)。とどめにフロントのスペクトラム・ラウンデルの所にミサイルを装塡でき、エンピツおいてそこに向かって、でいっ、と走らせると、フロントギアがトリガーになっていて、エンピツ乗り越えた瞬間に、ミサイル発射してくれるという、大サービスぶりです(ダイキャストで大きくて重いのでできます。大笑いです)。

>キョウスケさま

第一話の火星探検車が、ゼロエックス号の探検車の模型をそのままつかっています。

くずもちさん >
ありがとうございます。機会があったらよく確かめてみます。
追跡戦闘車が、何かで吹き飛ばされて、背中のキャタピラを回して、発進するシーンは今も覚えています。

追跡戦闘車は後ろ向きに乗るんですよね。
>004
>ゼネラルプロダクツのソフビキット(ドンガラだけ)

――というのは、不正確な表現でした。

キットはライトブルーのPVCによる車体上部は一体成型ながら、ディスプレー・ヴァージョンも選べるように背面や底面、それにすべての車輪も同じ素材でできたものが含まれていたのですね。

それでR/Cを選択する場合には、当時発売されていたタミヤのタムテックなるR/Cカー・キットの走行系にPVCの車体をかぶせる、と。

このタムテックというのは、2006年に発売されたタムテックギアとは別物で、ウィキによれば1986年発売とあるので、同SPVの発売はその少し後だったはずです。

PVCのボディーなら少々あちこちぶつけけても壊れないからよさそうに思えますが、ソフビならではの歪みもあったでしょうね。

>008
>キョウスケさん

劇中でSPVが背面のキャタピラーを動かしたシーンは自分の記憶にはないので・・・今度DVDでチェックしてみます。
2006年11月にロンドン、ボナムズで開催されたオークションに出品されたSPVのコンセプト・スケッチだそうです。

メディングス師匠のサインがありますね。

このデザインは完成したプロップとほぼ同一ですが、サイドのフェンダーが最前輪のところだけ切り欠かれています。

ということは、ステアリングは最前輪のみを想定していたということでしょうか?

劇中のプロップはステアリング切っていましたっけ?

([注]こと写真掲載は著作権法で認められた引用にあたります。)
初めまして。SUKORUSAと言います。小学校生の頃、追跡戦闘車のフリックション付きが有り買いました、プラ製でスケールは1/15くらい大きなものでした、メーカーも憶えていません。どなたか知ってる方みえますか?パトロールも同じ物で買いました。
私が3DCGソフトShadeで作った追跡戦闘車です。
>>[11]

 当時のフリクショントイはバンダイ製で・・・私の記憶が確かなら800円
だったと思います。
シリーズは他に「パトロール車」と「エンゼル機」があり、私は唯一
「エンゼル機」を買いました。

 どれもプロポーションは良く、昨今に於いてもそれらを上回る製品が
ないのは残念です。
ネットの情報ですと、これらは英国製のトイを日本向けに箱替え
したものだとあり、純粋なバンダイ製品ではないとのことです。
当時、「追跡戦闘車」はリモコンや小さいフリクショントイみたいに物もあったと
記憶しているのですが、ラーク(現:ウェーブ)のレジンキットを除くと
どれもこれもプロポーションは・・・(涙)
決定版のプラキットを望みたいです。

 画像はそのラーク製キットに入っていた完成写真です。
スケールは1/32、古いキットゆえに気泡や歪みその他ありまして
製作途中ですが・・・かなり難航してます。
蛇足ながら・・・
>>[13] 、ありがとうごさいます。
バンダイ製でしたか、プロポーションは、両車共、良かったですね!(^O^)
いろいろな所に隠されて(納屋だったり、トレーラーや石油タンクの中) 証明書ひとつで登場するシーンはかなり少年時代にはインパクトありましたね!
>>[15]

 私もそう思います〜
メカのデザインや運用など、当時の子供の心を躍らせる要素が
いっぱいで、40年を経ても愛される理由がそこにある気がします。
外観からの各個体の差違はありませんが、1話のスカーレットと
大統領の乗った車を追いかける追跡戦闘車はA69、その他の
エピソードでも証明書提示の後に「追跡戦闘車○○を頼む」とか・・・
ちゃんとナンバーが与えられていて、このあたりの扱いも
素晴らしかったです。

 サンダーバードやその他の作品に登場する各メカはワンメイクの
スペシャルマシンですが、「追跡戦闘車」は量産車であり、ユニトロンとの
戦いを含めて・・・結構壊れますからね。
このあたりがこのメカの魅力だという気がします。

 1話での〜
展望塔の屋上に上がりきったところで横向きに停止し、A42との
交信後に、画面奥にビャーと移動するのですが、機敏な動きその
細かな挙動がただの撮影用のプロップと思えない存在感。
名が体を表すことを実感できる希有なメカです。
デザイン含めて。

 良い時代に生まれたと思います・・・

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

キャプテンスカーレット 更新情報

キャプテンスカーレットのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。