ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

花押コミュのはじめまして

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自分の花押を創って頂きました。
基本足利尊氏や家康風の下線入りがよかったのですが
素晴らしい出来に気に入って、携帯の待ち受けにも
使っています。

コメント(19)

鶴川先生

ありがとうございます。
でも、なかなか自署するのが難しいんです。
筆をとって何度も何度も書いて練習しています。

花押の世界・・・素晴らしい文化で、
奥が深いものだと感嘆しております。

御指南頂いた通り、色んな場面で使いたい
と思います。

鶴川先生のページも感銘を受けながら
拝見させて頂いております。

今後も色々御教示下さいませ。
はじめまして
これからすこしづつ勉強していこうと思っています。
初心者ですのでよろしくご教授ください。
今現代での、花押の第一人者とはどなたになるのでしょうか?
また参考書などありましたら、併せて教授ください。
はじめまして。
最近花押を知り興味を持ち、早速作って頂きました。
まだまだ知らないことだらけなので色々勉強していきたいと思います(o^∀^o)
はじめまして。
花押のコミュニティをみつけすぐに入会させていただいた者です。
少し前から日本文化の素晴らしさを再発見しています。
中でも書道、特に日本の書の美しさに最近特に胸をうたれています。
その中で「花押」の美しさに魅了されています。
皆さんはご自身の「花押」を作られたり、作ってもらったりしている
ようですが、私が作りたい場合どのようなところに頼めばよいのでしょうか?
また費用はどのぐらいかかるのでしょうか。
ご自身で作られていらっしゃる場合は、どのようにつくっていらっしゃるのでしょうか。
また、「花押講座」などはありますようですが、毎週通えるような花押教室などはあるのでしょうか?
いろいろ聞いてしまってすみません!!
初心者な質問ですみません。ご存知の方は教えていただけますと幸いです。
これから花押についてもっと研究していきたいです。
よろしくお願い申し上げます。
はじめまして☆
大学で日本史を専攻し、中世戦国史を中心に専門的に学んでいますえんぴつ
戦国期にはたくさんの文書が発給され、各戦国武将が用いた花押が入っているものは判物(はんもつ)と呼ばれております。判物を読んでいく中でさまざまな花押に興味を持つようになりましたあせあせ(飛び散る汗)
よろしくお願いします♪
はじめまして。

佐藤進一氏の『花押を読む』(平凡社)という本を読んだことがあります。

よろしくお願いします。
はじめまして、大阪府堺市の師匠と申します。

仕事柄、自署と花押を使っております。

よろしくお願いします。

気軽にマイミク申請してくださいませ。
はじめまして。
いつか皆さまのように、自分の花押をつくりたいと
考えております。
よろしくお願いします。

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

花押 更新情報

花押のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング