ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

九州の人と仲良くなりたい!コミュの内閣府のタウンミーティングin福岡に参加します。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
内閣府のタウンミーティングin福岡に参加します。

 6月4日14:00〜福岡市で、内閣府の「タウンミーティングin福岡」が、小泉首相も参加するものが開催されます。大分前に申し込みをしていて、忘れた頃に参加証が昨日届きました。抽選だったので、多分無理と予定にも入れていませんでしたが、とても楽しみになって来ました。

・タウンミーティングのテーマ「道州制」
 多分質問できる人は、数名でしょうが、国が行うタウンミーティング(パブリックコメント+意見交換会)がどんなものか眺めてきます。チャンスが有れば、ぜひ質問をしてみたいと思っています。これまで、2度首相宛てにメールを送りましたが、返事は有りませんでした。

 道州制は、ここ10年の私のテーマでもあり、異業種交流会の仲間の多くも興味を持ち、活発に意見を交わしてきました。最近、行政も観光や交通問題で、県境を越えた連携をして来ています。

 民間では、九州7県の新聞社が13年前から、地域のリーダー育成を目的に、7県持ち回りです2泊3日のセミナー「九州発見塾」を13年連続で開催して、それを縁に色々な活動がつながり、動きが始まっています。
 持続可能な環境を目指すグループ「フューチャー500」、バイオマスエネルギー(BDF)の作る「菜の花プロジェクト」、地域おこしの九州ネットワーク「地域興し九州会議」、男女共同参画の九州連携「九州つばさの会」、観光、交通等々様々に県境を越えてつながり始めています。

 一昨年宮崎での九州発見塾では、人材育成から地域ブランドを独自に開発、全国に発信する討議がなされ、それぞれの県の思いや夢が語られました。熊本は、人口70万人近い都市の水道水が地下水で賄われている世界でも稀有な地域に注目し、「おいしい地下水」を熊本のブランドにしようと丸2日間議論し、発表しました。
 昨年熊本での九州発見塾では、地下水と縁のアイランド「九州」をサブテーマ「ドングリから育てる森作り」で、ドングリから育てた苗を、九州全域から集まった参加者250名に配布して、それぞれの地域で森を育て、地下水を保全して行こうと呼びかけました。賛同者がたくさんいて、苗を育成する費用にと寄付もたくさん集まりました。
 今年、熊本市が世界会議など使う、飲料のペットボトルを自前の近い水で作り、参加者に配布してとても好評でした。熊本が、豊かな近い水をブランド化しようと動き始めました。

 各地に地域お越しのグループが在ると思いますが、私の地元に「青年塾」と言う地域おこしグループで、25年以上続き、更にリーダーが中心になり、熊本県内地域おこしグループと交流をはじめて13年、3年間前から九州の主だった地域おこしグループとも交流する「地域興し九州会議」を起され、熊本、鹿児島、佐賀と続き、今年は大分の竹田市で開催予定です。

 佐賀の伊万里に、菜の花でディーゼルエンジンを動かそうと、10年前から頑張っている友人が居て、4年前から九州菜の花サミットを開き、休耕田に菜の花を植えようキャンペーンを続けています。
佐賀、熊本、宮崎、福岡と開催され、今年は鹿児島の指宿の予定です。この人は、レスランのオーナーですが、いつも移動の車の燃料は、菜種油の廃油を精製したものを使っています。車の廃棄ガスをを嗅ぐと、ほのかに菜種油(植物燃料)の香りがします。

 スポーツでは、夏の阿蘇高原に、九州の高校サッカーの強豪校が集まり、強化合宿を10年前からはじめ、最近は国見高校、鹿児島実業、佐賀商業、熊本の大津高校等が力をつけて、全国でも上位に入るようになっています。他にも、ナショナルチームの強化合宿も
九州各地の高原で開催されているそうです。

 東アジアに地番近い九州が、「水と縁」をブランドにつながると良いなと願っています。

 様々な分野で「九州は一つ」の思いから、連携ができて行くように感じています。どんな議論になるか、家族の貴重な日曜ですが、今回は1日中、思考を九州をテーマに考える機会してみたいと思います。後日、くわしくご報告します。



コメント(1)

報告楽しみにしております。
是非、お聞かせ下さい!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

九州の人と仲良くなりたい! 更新情報

九州の人と仲良くなりたい!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング