ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

川柳月組コミュの2017年8月 投句一覧

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
8月度

投句一覧です
ご自分の句の確認をお願いします。
間違い等ありましたらメッセージであやめまでお知らせください。

【仕事】

1 土砂崩れ あゝ落ちて行く背広着て      
2 自分探しで今も仕事が定まらぬ       
3  生きているそれが仕事よお母さん   
4  仕事とあらばこの身を深く深く折る     
5  冷や汗と眠気の間往復す          

6 趣味はみな仕事といってしまう癖   
7 がまん強く仕事が待機してくれる    
8 吸って吐くこれが私の仕事です    
9 キラキラの方じゃないけどさあ仕事     
10 仕事にも塩と胡椒とピクルスを   

11 笑わせておいて泣かせる仕事です     
12 助手席はナビをナビする仕事です     
13 星月夜 趣味は仕事と言う男    
14 「しごとしごと」 なんて便利な隠れ蓑 
15 肩で風切る あんた何の仕事人       

16 天職がわからないまま朝のパン      
17 書類選考通過朝顔のつぼみ       
18 黙々と心音 人の仕事とは      
19 大道具さんが大釘打って秋    
20 退職やみるみる乾く血潮なり          

21 寝転がっていると仕事が寄ってくる   
22 家族写真撮るのが仕事と言うじいじ   
23 妻のサポート仕事ではないのでしょうか 
24 そうこれは深いところでする仕事     
25 欠席の理由「仕事やから」を上書きし  

26 じいちゃんの仕事流れる水といる    
27 パパもママもお仕事なのと言い聞かせ    
28 一粒の汗・汗・汗の高速路        


【負う】

1 キラキラと痛みを負っていた瑞枝      
2 できたらいいなぁ義理しがらみの背負投げ  
3 あの時からずっとあなたを負ったまま   
4 リスク負う覚悟できたら開けなさい  
5 負ったもの排便しては楽になり   

6 故郷(くに) の名を負うて甲子園の火花   
7 両親の機嫌不機嫌背負っている    
8 冷ややかなもの負いながら入道雲    
9 負えないとわかっていてもツクツクボウシ   
10 弟をいつも負ぶってかごめの輪       
 
11 負うているけれどせめても軽々と     
12 友からの重いコトバを背負った日    
13 オギャオギャとこの世 長子の任負うて  
14 母背負う愛された記憶を背負う   
15 交代で背負えるうちは宇治氷    

16  気負ったら消えてしまったシャボン玉   
17 責任は負わぬこのまま駆け抜ける    
18 幸いは重いものです背が曲がる      
19 母負えば黒いとんぼのいるところ    
20 啄木は母を わたしわが身のわなわな     

21 等分に背負って余生軽くする   
22 風呂上がり僕に向いてる銃口よ   
23  トボトボと猛暑をせおう黄金虫   
24 轟音とひかり背負って花火の夜   
25 人間を背負う人間らしい顏        

26 これからを負うてリュックはパンパンだ     
27 封を切る手負いの言葉あふれ出る      
28 どっこいしょ ときどき干してまた背負う 

【喉】

1 喉元を行ったり来たり遊ぶ毒    
2 今夜だけ歳を重ねたバンパイヤ
3 喉の骨 カランと壺におちてゆき   
4 カラオケで喉鍛え上げ長生きす   
5 のど飴の十個で絞り出す返事   

6 喉越しのいい約束だ忘れそう       
7 祖父の喉分けていただく山の奥      
8 リハビリの喉を鍛えるアカンベエ        
9 冷静でいようぐぐっと喉ぼとけ      
10 喉の奥見せて叫んでいるこの世      

11 生きたままつるりが喉にいいらしい     
12 ゴックンと残暑がのどを通過する    
13 名前単語ノドに詰まって出てこない  
14 喉をゆく氷あずきにちょっと秋   
15 雨の日の無口な父の喉ぼとけ       

16 自由ならここにあるぜと猫の喉     
17 逝く母の掌に絞り出す「ありがとう」      
18 夢の秩序まだ喉もと絡みつく     
19  誕生日さびしくなってしまう喉   
20  すんなりとのどを通って初秋です   

21 喉がなるあゝ喉がなる恋しくて
22 喉ゴクリ隠し切れない嘘でした    
23 咽喉仏ひくひく嘘を吐いている       
24 向日葵の喉をふさいでいる叫び       
25 悪口も安請け合いも喉の魔女

26 喉元を過ぎたあたりでちょっと浮く    
27 オブラートに包みイエスと言わせてる   
28 いつかの小骨待ち伏せている喉の脇 

コメント(15)

【仕事】
入選   
5  冷や汗と眠気の間往復す          
9 キラキラの方じゃないけどさあ仕事     
16 天職がわからないまま朝のパン
特選      
21 寝転がっていると仕事が寄ってくる 

コメント
5/なるほど、なるほど川柳ですね。
9/ほとんどの仕事はキラキラしたものではない。でも、でもやりましょう!
16/自分の天職がわかっている人はどれほどいるでしょう?でもとりあえず朝ご飯を食べてお仕事に!お昼ご飯も食べなきゃならないし…。
特選
21/お金にならない仕事はわんさかあります。寝転がっていれば、そんなお仕事が寄ってきますよね。  


【負う】
入選
11 負うているけれどせめても軽々と     
16  気負ったら消えてしまったシャボン玉   
特選   
28 どっこいしょ ときどき干してまた背負う

コメント
11/軽くないかもしれないけど、「せめても軽々と」と言う作者の気持ちに共感。
16/あーあーシャボン玉は繊細だから。
特選
28/どっこいしょとおどけているようながら、長い人生をこのようにして生きていくのだと言っているようで、なかなか重い言葉。

【喉】
入選  
3 喉の骨 カランと壺におちてゆき   
16 自由ならここにあるぜと猫の喉     
26 喉元を過ぎたあたりでちょっと浮く 
特選   
1 喉元を行ったり来たり遊ぶ毒 

コメント
3/「カラン」が寂寥感を深める。ただ下五が連用止めになっているけど、「おちてゆく」ではいけないのかとふと思ったが…。
16/猫のことはよくわからないが、少なくとも人間よりは自由なのだろう。
26/喉元を過ぎれば熱さを忘れるらしいが、ちょっと浮くってのはどんな感じなのかなと訊いてみたい気がして。
特選
1/どんな毒か?行ったり来たり遊ばれている作者。気味が悪いというより、なんだか滑稽で笑ってしまいそうになる。 
りりーさんからお預かりしました選評です。


「仕事」

1.・土砂崩れ あゝ落ちて行く背広着て
 この句の「土砂崩れ」を実際の出来事として読むと、
 とんでもないわけですが、まさかそんな書き方はしないだろうと
 いう前提で選びました。
 仕事にからめとられている日常の哀しさはこういうものだな、ということで。

2・仕事とあらばこの身を深く深く折る
 「仕事だから」という割り切りで、やってしまえることはとても多い。
 それがいいことなのかどうなのか、働くしかない身の上では何とも
 言いようがないけれど、これが生きて行くということなのかな。

特選

9.・キラキラの方じゃないけどさあ仕事
 地道にこつこつ、が一番なんだと個人的には思って過ごしています。
 時々道を踏み外しそうになりますが、キラキラしなくて全然いいなと
 感じることも、年々増えてきた今日この頃です。

今回のこの題は、書くのも選も難しく、色々考えさせられました。


「負う」

23.・トボトボと猛暑をせおう黄金虫
  暑さがにじみ出てますねー。夏休みに入ったとたん、昼間にぶっ倒れて
 半日寝てしまった私。身に沁みます。

7・.両親の機嫌不機嫌背負っている
 これまた一人っ子の私には無視できない句・・・。
 今は少子化なので、こういう子供は多いでしょうね。

特選

25・.人間を背負う人間らしい顔
 こうなってからが一人前、ということでしょうか。
 何を「負う」、どのように「負う」、というところを逃げないで
 書く題でしたが、あまり大袈裟でもおかしくなるし、
 微妙なさじ加減が要る題だったなと思いました。

「喉」

27.・オブラートに包みイエスと言わせてる
 ずるいですねー。

19・.誕生日さびしくなってしまう喉
 誕生日が嬉しいのはいつまでか、は人によって違うし
 その時々でも違いますね。
 淋しい誕生日は誰にでもあると思います。

特選

5.・のど飴の十個で絞り出す返事 面白い。
 どれだけ返事するのが嫌だったんでしょうか。
「仕事」

入選

24 そうこれは深いところでする仕事
11 笑わせておいて泣かせる仕事です 
19 大道具さんが大釘打って秋

特選
26 じいちゃんの仕事流れる水といる    

24/仕事にはいろいろあってその心構えも違いがあります。
11/ドラマのようですね。
19/しっかりと職人が仕事をしている感じがでています。

26/流れる水という清涼感あふれる環境での仕事、うらやましいです。

「負う」

入選 

8 冷ややかなもの負いながら入道雲 
15 交代で背負えるうちは宇治氷
28 どっこいしょ ときどき干してまた背負う

特選
19 母負えば黒いとんぼのいるところ    

8/心の中には入道雲がわくような熱いものがありそうです。
15/宇治氷で楽しむ余裕があればまだ大丈夫です。
28/「ときどき干して」が面白いです。干せば少しは軽くなります。

19/ハグロトンボでしょうか。黒いが印象的です。寂しさを感じます。

「喉」

入選

15 雨の日の無口な父の喉ぼとけ 
16 自由ならここにあるぜと猫の喉 
6 喉越しのいい約束だ忘れそう       

特選 
10 喉の奥見せて叫んでいるこの世

15/無口だけどそこにいてくれるだけでいい父の喉ぼとけ。
16/自由に生きている猫の喉が鳴りました。
6/通りのよい約束は確かに忘れそうです。

10/想像するとクスッと笑いそうですが、気持ちとしてはこんな感じでしょう。    
「仕事」

<入選>
24 そうこれは深いところでする仕事
       仕事にもいろいろあるが
       どんな仕事も、その人の関わり方で
       深くも浅くもなるのかもしれない。

3  生きているそれが仕事よお母さん
       高齢になればなるほど
       大変になる「お母さん」の毎日。
       長生きしてほしい気持ちが伝わっていい。

<特選>
16 天職がわからないまま朝のパン
      「朝のパン」がいい。
       わかってもわからなくても
       元気であることがなによりだと
      「天職」からの声。


「負う」

<入選>
18 幸いは重いものです背が曲がる
       先日、背というより腰が曲がってしまっている
       おばあさんが手を引かれて歩いていた。
      「今が幸せです」とは答えないだろうか。
       
16  気負ったら消えてしまったシャボン玉
       気負ったら消えてしまうものに
      「いつも」があり、「自由自在」がある。
       どちらも「シャボン玉」のようなもの。

9 負えないとわかっていてもツクツクボウシ
       季節の移り変わりを知らせてくれる
      「ツクツクボウシ」
       過ぎてゆく時間をただ眺めるだけである。


「喉」

<入選>
20  すんなりとのどを通って初秋です
      「初秋」だからのどを通るようになる。
      「初秋」そのものがのどを通る。
       おもしろいのはこちら。

12 ゴックンと残暑がのどを通過する
       こちらは「残暑」がのどを通る。
       だから「初秋」の句よりこちらが新鮮。
       しかし、おもしろいのは「ゴックン」

<特選>
17 逝く母の掌に絞り出す「ありがとう」
      「絞り出す」で特選にいただいた。
      「ありがとう」に対してはこれまでなかったように思う。
       ただ「掌」を「て」と読ませる川柳の習慣はどうなんだろう。
「仕事」

入選

3  生きているそれが仕事よお母さん   
4  仕事とあらばこの身を深く深く折る

特選

17 書類選考通過朝顔のつぼみ       


3/高齢のお母さんを励ます作者。長生きしてほしいです。
4/仕事は本当に大変ですね。

17/これから何度も何度も面接があるのでしょう。朝顔のつぼみが美しいです。


「負う」

入選

2 できたらいいなぁ義理しがらみの背負投げ
13 オギャオギャとこの世 長子の任負うて  
21 等分に背負って余生軽くする   

特選

28 どっこいしょ ときどき干してまた背負う 


2/気持ちがいいでしょうねえ。練習を重ねなければ。
13/長子、中間子、末子、それぞれに特徴があるそうな。頑張れ長子!
21/分け合えばいいのですね。余生は軽くしたいです。

28/「ときどき干して」がとても良くて惹かれました。


「喉」

入選

8 リハビリの喉を鍛えるアカンベエ  
15 雨の日の無口な父の喉ぼとけ    
25 悪口も安請け合いも喉の魔女

特選

6 喉越しのいい約束だ忘れそう 


8/真剣なのにこっけいで、、、
15/作者とお父さんの間の静かな愛を感じます。
25/すべて喉の魔女が悪いのです!

6/ふふふ。軽くてとても楽しい句。大好きです。
【仕事】

17 書類選考通過朝顔のつぼみ       
   期待されていますね。きれいに咲いて下さい。

24 そうこれは深いところでする仕事     
   深いところでする仕事ですから、きっと秘密事項ですね。

26 じいちゃんの仕事流れる水といる    
   じいちゃんが若々しいのは、流れる水と居るからですね。

特選

10 仕事にも塩と胡椒とピクルスを   
  塩胡椒してピクルスを付けたらやりがいのある仕事になるんですね。

【負う】

7 両親の機嫌不機嫌背負っている    
  そうお返しですね。

19 母負えば黒いとんぼのいるところ    
  寂しいですね。

25 人間を背負う人間らしい顏        
  背負われた人には見えないけれどきっと伝わっていますね。

特選

28 どっこいしょ ときどき干してまた背負う 
   軽くして、軽くして頑張りましょう。

【喉】

6 喉越しのいい約束だ忘れそう       
   そうですか。忘れられないように小骨も混ぜておきましょう。

10 喉の奥見せて叫んでいるこの世      
   何だか近頃不穏ですね。

16 自由ならここにあるぜと猫の喉     
   うらやましい。

特選

20  すんなりとのどを通って初秋です   
   暑いですね。こってりのお肉が美味しくなったら秋なんですね。
【仕事】

入選

10 仕事にも塩と胡椒とピクルスを   
14 「しごとしごと」 なんて便利な隠れ蓑 
19 大道具さんが大釘打って秋
   
特選
    
3  生きているそれが仕事よお母さん 

    10/いつでもメリハリが必要ですね。
14/苦しいときは使いたくなる言葉。
19/ケリがつきましたか。

特 3/共感の一句でした。


【負う】

入選

16  気負ったら消えてしまったシャボン玉   
26 これからを負うてリュックはパンパンだ     
27 封を切る手負いの言葉あふれ出る      

特選

28 どっこいしょ ときどき干してまた背負う 

   16/平常心でいる事はむずかしいもの
   26/楽しいこともあるが、やらねばならないこともいっぱいで…。
   27/結構たまってしまいますね。

   特 28/楽天的に生きないと!と思います。


【喉】

入選
   
5 のど飴の十個で絞り出す返事   
6 喉越しのいい約束だ忘れそう       
16 自由ならここにあるぜと猫の喉     

特選

25 悪口も安請け合いも喉の魔女

    5/イエスと言えたのでしょうか?
    6/そうそう、ありそうなことです。共感
    16/猫の人気は、こんなところにあるのかしら?

    特 25/魔女がいたとは!そういえばね…
【仕事】

17 書類選考通過朝顔のつぼみ
10 仕事にも塩と胡椒とピクルスを
21寝転がっていると仕事が寄ってくる

特選
9 キラキラの方じゃないけどさあ仕事

17/やっと蕾がついてホット、でもまだこれからが・・・。
10/仕事にももう一味と箸休めが必要です。
21/のんびりぼんやりしていると追いかけてくるシゴト
特選9/キラキラの方じゃない・・が好きです。
    さあ仕事 に意気込みが見える。

【負う】

25 人間を背負う人間らしい顏 
28 どっこいしょ ときどき干してまた背負う

特選
10 弟をいつも負ぶってかごめの輪

25/人間であるからこその想いが伝わる。
28/湿ったままではいけません、時々は干して軽くなりましょう。

特選10/子供のころの情景が目に浮かびます、
遊びながら弟妹の面倒を見ていました。
自分も遊びながらいつも・・みていました

【喉】

15 雨の日の無口な父の喉ぼとけ
9 冷静でいようぐぐっと喉ぼとけ
特選         
16 自由ならここにあるぜと猫の喉 

15/雨の日。父の喉ぼとけ。絵がみえます。
9/心情が伝わる、ぐぐっとに惹かれた
特選16/猫のゴロゴロが聴こえる「ここにあるぜ」が良い
【仕事】

16 天職がわからないまま朝のパン
21 寝転がっていると仕事が寄ってくる
24 そうこれは深いところでする仕事   

特選
9 キラキラの方じゃないけどさあ仕事

16/なぜか、このパンが美味しそうにみえる。わからないままながら前を向いている気がする。
21/一体どんなシゴト? コワイ句だけど可笑しい。
24/ナゾナゾのようなもやもや感がユニーク。
特選/「さあ仕事」がキラリ。やるっきゃないもんね。

【負う】

9 負えないとわかっていてもツクツクボウシ   
10 弟をいつも負ぶってかごめの輪  
28 どっこいしょ ときどき干してまた背負う

特選     
19 母負えば黒いとんぼのいるところ  

9/わかっていてもやりきれない。
10/遠い記憶と郷愁と。
28/「干して」がユーモラス。干すとやっぱり軽くなるのかな。
特選/赤とんぼでなく、黒いとんぼ。その黒がドキリと味わいになっている。

【喉】

5  のど飴の十個で絞り出す返事
17 逝く母の掌に絞り出す「ありがとう」
25 悪口も安請け合いも喉の魔女

5/のど飴十個ですんでよかった。
17/「掌に」がリアルに迫る。
25/そう、みんな喉に住む魔女のせいなのだ。

【仕事

14 「しごとしごと」 なんて便利な隠れ蓑

       昔はそれで許されていた 主人族

22 家族写真撮るのが仕事と言うじいじ

        それはそれでお幸せな、じいじのお仕事


25 欠席の理由「仕事やから」 を上書きし

         上書きし・・なるほど・なるほど

特選

  3 生きているそれが仕事よお母さん

        母としての 勲章


【負う】

  1 キラキラと痛みを負っていた瑞枝

        もしかして 松岡瑞枝さん? キラキラと痛み・・そうでした

 2 出来たらいいなぁ義理しがらみの背負い投げ

        わたしも同感!只今は 腰痛 にてザンネン

 28 どっこいしょ 時々干してまた背負う

         干したら すこしは軽くなりますか? 今度試してみますネ


特選

14 母背負う愛された記憶を背負う

        言葉もありませぬ・・。         

【喉】

3 喉の骨 カランと壺に落ちてゆき
   
       あなたのあの日を思い出しました。

6 喉越しのいい約束だ忘れそう
  
       聞いたワタシではなくて、言ったあなたのことですよ。

19 誕生日寂しくなってしまう喉

       ひとりで飲み干すワンカップ
         
特選
         
28 いつかの小骨待ち伏せている喉の脇
 
       死ぬ前に言ってやりたいモノが喉の脇に。








1
【仕事】
10 仕事にも塩と胡椒とピクルスを   
16 天職がわからないまま朝のパン      
11 笑わせておいて泣かせる仕事です     

10/標語のようで楽しい。で、仕事にはもっと厳しさが?
16/それでも繰り返す毎日。きちんと食べる朝食。
11/笑わせ→泣かせ、泣かせ→笑わせ。どちらが重い?


【負う】
17 責任は負わぬこのまま駆け抜ける    
28 どっこいしょ ときどき干してまた背負う 
16  気負ったら消えてしまったシャボン玉   
特選
25 人間を背負う人間らしい顏        

17/駆け抜けてください。その勢いがうらやましい。
28/まだまだ先がありますものね。
16/力を抜いてナチュラルでないと。
25/句というのもシャッターチャンスだと、実感。


【喉】
14 喉をゆく氷あずきにちょっと秋   
26 喉元を過ぎたあたりでちょっと浮く    
6  喉越しのいい約束だ忘れそう       

14/秋の始まりの始まり。かけらよりもっと小さい秋の感覚。
26/喉元過ぎれば…浮いてしまうんですよね。
6 /つるんとさっぱり忘れそう。
仕事

入選
4 仕事とあらばこの身を深く深く折る 
11 笑わせておいて泣かせる仕事です     
24 そうこれは深いところでする仕事 
特選 
7 がまん強く仕事が待機してくれる 


4 よくわかる。直接責任がないことでも、理不尽だと思っていても
こういうことが必要になる。
11 喜怒哀楽、人が欲しいものを扱うっていいなぁ
24 出来栄えは心根にある。
特選 7
仕事をするのは、仕事があるからこそ。真摯な発想しみじみ。


負う

入選
8 冷ややかなもの負いながら入道雲  
21 等分に背負って余生軽くする   
25 人間を背負う人間らしい顏  
特選   
15 交代で背負えるうちは宇治氷   
 

8 上7がドラマ性を感じさせた。
21 介護でしょうか、偏りなく。
25 背負うものができて、顔が変わると言われるが…。顔には
いろいろなものが現れる。
特選15
ほほえましいワンカット。「交代で背負えるうちは」に同士の感があり。




入選
1 喉元を行ったり来たり遊ぶ毒   
10 喉の奥見せて叫んでいるこの世   
6 喉越しのいい約束だ忘れそう
  
特選  なし

 
1 毒のあることば、食べ物も 遊ばせている間が魅力(=おいしい)
10 ムンクを思ったが、赤ちゃんもそうですね
6 「今度 食事でも」 なんていうのがそうでしょう。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

川柳月組 更新情報

川柳月組のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング