ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ITALIA在住者VIENI QUI !コミュのスタバの、マキアートと書いてるのが嫌い。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 僕は少し偏屈なのでしょう、例えば日本「ニッポン」が英語になるとJapan「ジャパン」と成るのが嫌いだったり、New yorkがNuova yorkに成るのが嫌いなのです。だって名前は名前でしょ?イタリアでジョヴァンニはドイツでヨハンだったりするのも少々嫌い。
 一番嫌いなのは、スタバのマキアート、正確に言ったら「マッキアート」でしょ。
 だめですかね?こんな事思うのは。

コメント(12)

当然です!
日本ではエスプレッソの量が多いですね。そして、変にマイルド。
ローマでカフェにいって、Un caffe' perfavore と注文して席に着くと出てくるのはサカズキくらいのエスプレッソ。

間が持たない。。。。

だからつい追加注文でBirraを...

おかしなやつですよね、イタリア人から見ると。。。。!!
 il piu' belloさん
 当然、だめですか?それとも良いのでしょうか思うのは???
 caffeのあとにbirraの注文は少し面白いと思います。でも今、いくらですかun caffe a Roma?
 Romaの物価は意外と安く、あのいい加減そうなRoma人が好きです。
そうそうそうそう
カフェ・ラテ、 ラテ・マキアート、、、、、
ぜ〜〜〜ったいダメだよねぇ
ついでに言っちゃうと、何故ルコラはルッコラで日本に定着しちゃったんだろう、、、

ジョバンニがヨハンなのは良いのだけれど、個人名なのにその国風にかえられてしまうのはいや。
例えば、英国のチャールズ皇太子をカルロと呼んでしまう所。
許せん、、、、

私の名前は「みき」です。
ミケーラでも、ニキでもありません
どうしてわかんないかなぁ

ミッキーマウスがトポリーノなのはもう慣れました。
コーヒーのあとのビール、、、
イタリア人的にはあり得ませんよね。きっと

午後や食後にカプチーノを飲むのは変だとか、デザートのあとにサラミを食うなとか、うるさいですよね、イタリア人。(うちのだけ?)
本人が良いと言っているんだから良いじゃないのよ、ほっといてちょうだい。

彼らは特に食べ物のことになるととても保守的で自分たちのルールを崩しませんよね。
社会のルールもその位ちゃんと守れば良いのに。。。
ドイツ人の友達はもう長い事イタリアの事を好きで勉強してCappuccinoを食後に飲まない事も周知しているのですが、「私は外国人だから」、といつも前置きして笑いながら「Un Cappuccino per favore」と頼んでいます。
 「ルーコ(ホ)ラ」は「ルコラ」「ルケッタ」なんて色々変わりますよね、イタリア国内でも。
 一番驚いたのはユマトゥルマンとトムクルイズかな?
 人の名前呼び間違う癖も多々遭遇しますよね、僕の御母さんは妻と旦那の名前を必ず取り違えます。
人の名前を呼び間違うのは、イタリア人に限ったことではないでしょう。
私もよく息子、娘、妹、弟の名前を間違えます(笑)
自分より年下の家族っているカテゴリーなのかしら。
不思議なのは一年も会っていない弟の名前がふと出ること。
妹はよく電話やメールもするからわかるんですけど。

あと恥ずかしいのは、自分のことを「お母さん」って言ってしまったとき。
おいおい、ワタシャあんたのお母さんじゃないよ、、って自分で突っ込んじゃいますよ

イタリア読み、癖になりますよぉ
英語でもついついイタリア語読みしちゃって、よく笑われています。
ラゲージをルッガーゲと読んだのは私です。。。。
確かにイタリア読みは慣れますね。

そういう風に読んだ方がいまや自然。。。


イタリア人のモノの呼び方は、柔軟性がありますよね。
つーか、アバウトすぎ。

マッキナが車でカメラがマキネッタとか、
カルタが紙でハガキはカルトリーナとか....

だから、前後の文章のとりようによっては、何を意味しているのかがわからなくなりそうですね。
そうそう、僕がローマにいった昨年はUn caffe :: 0.4~0.8くらいでしたっけ...。

Via nazionale 沿いにある『ケバブとピッザ』の店に入った時、ピッザとコカコーラを頼んだら、コーラが以上に高くて驚きました。
イタリアってビールよりコカコーラの方が高いですね確かに。
 
今、旦那に聞いたらドナルドダックはパペリーノだそうです。
トポリーノも知りませんでした・・・なぜ変える?!

私はちなみにロンドンに住んでた頃スタバで働いてました。
あの会社はアメリカの会社で、もともとイタリア語を濫用してるので気にしないで、tomokimさん!
そもそもサイズの名前がテキトー。
イギリスではshortが基本的にメニューにないのですが、
一番小さいのがtall、ミディアムがgrande、大がventi。
ventiは20コートだから納得だけど、後の二つは意味不明。
しかも、バリスタたちもコーヒーの作り方分かってません。
イタリアにスタバができたら、スタバほめてあげたいですね。

ところで、tomokimさんの書いていた変な発音、面白いですよね。
イタリア人が英語を発音すると、母音を全部発音しちゃう。
skirtはスキアート。
oxford circusはオックスフォード チルカス。
regent streetはレジェント ストリート。

あと、Hを発音しないから、
「おはよう」が「オアヨ」
「はなび」が「アナビ」・・・
有名なのは英語のhungryとangryの区別が発音も聞き取りもできないこと。
 僕の妻はトスカーナ人なのでさらに、母音後のカキクケコが全部ハヒフヘホになるのですが、どういう訳か英語では綺麗な発音が出来るんですよね。
 おかしいのが、イタリア語で話している時は例えばOxford cirucusを言う時はオックスフォード、チルクス、になってしまうのですが。
 ちなみに僕もコカコーラはホハホーラなんて成ってしまいます。
うちの息子は、イタリアで幼年期をすごしたのでディスニーキャラクターの名前が全てイタリア語でインプット。
東京ディズニーランドに行った時、グーフィを見つけ「ピッポォォォ〜、ピッポォォォ〜〜」と大声で呼びながらおいかけ、でも全然気がついてもらえない後ろ姿がいと哀れでありました。

、、、ほんとだよね、なぜ変える???

ミッキーマウスについては、姑がミッキマウ〜と教えたので、かえって迷惑。
マウ〜〜じゃないのよ、マウスよ

英語と言えば、娘がミラノで幼稚園へ通っていたとき、若いオネーサンが英語を教えに来ていました。
そして教わって来た英語が、ゥヲルクゥッ-walk ゥルルン(ものすごい巻き舌で)-run, ブルエ-blue
オ〜イ、それは英語かぁ
変なこと教えないでくれぇぇぇ

何で彼女が英語を教えているのだろうか?
おとーさんが有力者とお友達なのだろうか?
これがイタリアの七不思議だよね。
友達の息子の通っている小学校では、a tables , a dogs , a cats と言う 変な英語を教えているそうな。
もっとちゃんとした英語教師はいないのか??

トスカーナの人は、ハヒヘホが言えると言うのは聞いたことがあります。
だからうちの夫はちゃんとHが言えるのかしら。
舅がトスカーノでしたから。
トスカーノなまり丸出しだったらしいのですが(去年亡くなりました)私は全然気がつきませんでした。
そんなにイタリア語上手じゃないもん。
ただ、ミラノの学校ではほとんど使わないと教わった大過去を多用していたのが印象的でした。
私の中で、過去形は半過去まで。
それ以上は必要ないんだけどなぁ。。。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ITALIA在住者VIENI QUI ! 更新情報

ITALIA在住者VIENI QUI !のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング