ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

クロスロードカフェコミュの古タオルを送ろうプロジェクト

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
フミヤ@クロスロードカフェです。
兵庫県のSNSひょこむなどから、メールが多数送られてきています。

兵庫県作用町への支援の呼びかけです。

豊岡水害でも 古タオルや雑巾は すごく役に立ったようですね。

時間があまりないですが、クロスロードカフェにて 一括送るようにします。

何か出来ないかな??と、テレビを観ているあなた。

8月14日午後4時までに古タオルや雑巾を 持ってきてください!!

〜古タオルを送ろうプロジェクト〜 に、ぜひ参加を・・・・・

==========================================

ひょこむからのお知らせです。

2009年8月11日

【(仮称)平成21年兵庫県西播磨豪雨災害復興支援事業〜古タオルを送ろうプロジェクト】にご支援をよろしくお願いします。

地域SNS「ひょこむ」運営事務局

ひょこむユーザー(ひょこまー)のみなさま、いつもお世話になります。
ここ数日、豪雨や地震など、全国各地で自然災害が発生していますが、皆様の地域やお仲間は被災されたりはしておられませんか?

この度、ニュース報道でご存知の通り、「ひょこむ」と同じ地域SNSの仕組みである「OpenSNP」を使っている連携サイト、佐用地域SNS「さよっち」としそう地域SNS「E−宍粟」の拠点である兵庫県佐用町(人口約2万人)と宍粟市(人口約4万1千人)では、8月9日夜から10日未明にかけて、記録的な集中豪雨に見舞われ、大きな被害が出ました。

神戸新聞の報道などによると、11日午前現在、兵庫県内の死者は佐用町と朝来市で計12人。同町と豊岡市で16人が行方不明となっています。また、兵庫県内の6市2町で3世帯が全半壊し、500世帯が床上浸水、802世帯が床下浸水しました。

佐用町によると、10日夜も小学校など町内27カ所に708人が避難。宍粟市一宮町福知では道路寸断で住民や宿泊者ら35人が依然、孤立しています。佐用町では役場自体が浸水し、防災無線・CATVなどの情報系も機能しない状態が続いており、その中で「さよっち」が動画や画像を交えた現地の生レポートを発信し、注目を集めています。

「ひょこむ」では、「さよっち」「E−宍粟」のメンバーの多くが暮らすこの地を襲った豪雨災害からの早期の復興を願ってい、古いタオルを集めて被災地に送る支援プロジェクトを開始しました。皆様のご家庭に眠っている古いヨレヨレのバスタオルや縫い目が解けたようなフェイスタオルは、浸水した住居・施設の清掃などに大活躍してくれます。ぜひとも使い古して吸水性の良くなったお手元の古タオルを、被災地復興のために譲って下さい。

タオルは、ひょこむ運営事務局のあるインフォミーム社が受け入れ、ひょこむのPR車「ひょこむカー」で直接、佐用町と宍粟市の支援団体にお届けします。
以下の住所、送り方などをご覧の上、ぜひご協力をよろしくお願いします。

【送り先】
〒670-0061 姫路市西今宿3−6−3
インフォミーム株式会社内 OpenSNP西播磨豪雨災害復興支援プロジェクト
TEL.079-295-2700 FAX.079-294-6552

【受付期間】
2009年8月12日(水)から、8月15日(土)の午前中必着!
(持ち込みも同時刻でお願いします)

【送付方法】
紙袋にタオルをつめ、半分ほどガムテープで口を閉めて、宅配便の伝票はそのまま紙袋に貼ってしまって下さい。大量の場合は、ダンボール箱に詰めてご送付をお願いします。
送り状には、送り主(複数の場合は代表者)・メールアドレス・タオルの枚数、を記入下さい。メールアドレスは、プロジェクト終了後に感謝状をお送りするアドレスとしてだけ使います。

コメント(15)

了解しました!古タオルならありますので明日持っていくのでよろしくお願いします。
明日から3日間休みます。

ウチのは、取り合えず送りました。

商店街の藤田果物店でも、取り扱って貰える様に話をしました。

フミヤさん、留守にしますが宜しくお願いします。m(_~_)m
>ひがちん
ご無沙汰〜〜。
〜古タオルを送ろうプロジェクト〜、ありがとう!!
きょうは、三名の方が古タオルを持ってきてくださいましたよ。

よろしくねぇ。

にしても・・・・暑いですねぇ。

>アントンさん
了解です。
たまのお盆休み、ユックリしてね。

雑巾じゃなくて、タオルでもオッケーなんですか??
明日、少しだけど持って行きますね。
>tomiやん
タオルでもちろんオーケーでっせ。
何かをするってのが、大事なような気がします。

>さわちゃん
明日、稽古ですね。
スミレは気合が入っています。
入りすぎないよう、セーブしています〔笑〕
素敵な支援プロジェクトですね。
そちらにはお持ちできませんが、ひょこむさんの部分、日記などで紹介させてもらおうっと揺れるハート
私も直接お店には持っていけませんが
日記で紹介させてもらいますね!!
お知らせありがとうございます!!
>kaoruさん
ありがとう!! フライヤー少し遅れています、すみません。

>チャンコ
ブログで紹介、ありがとう。

今後ともよろしくねぇ。
フミヤさん
今回は息子や息子の友達が頑張って動いてくれ無事送らせてもらいましたexclamation少しでも役立てばありがたいですねハート
>ALL
ありがとうございました。
ダンボール二箱と、ボランティアでタオルの仕分け作業に馳せ参じた友人に
手渡しました。
短い期間で、500枚超のタオルが集まりました。

ほんとうにありがとう!!!

フミヤさん

ご無沙汰しております。
垂水さんの葬儀の時に駆けつけてきてくださって、ホントに嬉しかったです。
あれからもう7ヶ月、新盆も終わりました。
垂水さんが繋げてくれたご縁なんだと、改めて思っています。
ありがとうございます。

ところで、家にもメールがまわってきました。
早速、チラシを貼り、マンションの住民のみなさんに呼びかけたところ、何と有に1000枚は越える量が集まり、14日の夕方送りました。
ただ、送料が思いのほかかかってしまい・・・・激甚災害指定はどうやらこれからのようですね。
まだ、少しづつ集まってきているので、第2弾も送ろうかと思っているところです。
自然災害は経験がないので、なんとも大変さはわかりませんが、兵庫はご縁があるので、元気出して欲しいです。

>カンコさん
ご無沙汰です。
初盆だったのですね>たるみさん

ほんとうに早いものですね。
あの日のお月さん。ほんとうに綺麗でしたね。

古タオルプロジェクト。ご苦労様でした。
1000枚とは・・・すごいですね。

みんな何かをしたい!って「思い」がつよいのですよね、ほんとうに。

指針を与えるのが、政治家の役目なのに、「志」を持ってる奴が 少なすぎますねぇ。
今度の衆議院選挙では、シッカリとそのあたりを見据えて行動したいものです。
市民力の時代です。
フミヤさん

指針を与えるのが、政治家の役目なのに、「志」を持ってる奴が 少なすぎますねぇ。
今度の衆議院選挙では、シッカリとそのあたりを見据えて行動したいものです。
市民力の時代です。


同感!
この国をどういう国にしたいのか・・が何方にも見えませんよね。
この間「Kizuki]だったかな、環境問題を取り上げた映画を見たのですが、もっと真剣にそのあたりも考えて欲しいですよね。
フミヤさん、有難うね。

皆さん、わたしからも有難う御座います。


「いたまち」のMLに流してくれた、こたっちゃん(和崎さん)からのメッセージをココにも貼り付けとこか。^^
まだまだ、片付けが大変なようです。
ボランティア募集中です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

伊丹高校のみなさんが中心になって集めて下さったタオル約1700本と、
ひょこむに全国の方々から届けられた善意の2万本の一部をあわせて、約300
0本を昨日(8/17)、長男のワッキーとふたりで佐用町役場の救援物資集積
所にお持ちしてきました。

佐用のルートは、姫路から播但有料道路で福崎を経由して、
中国縦貫道を佐用ICまで。ひょこむ本部を出てからの所要時間は約1時間。混
雑もなくスムーズに移動できましたが、山崎を過ぎると高速道路脇の斜面のあち
こちで、ブルーシートで崩れた部分を覆い、土砂が流れ出ないように土嚢が積ん
であるのを見て、豪雨の爪痕を感じました。

佐用ICを降りて佐用側沿いに南へ向かい、「救援物資受け入れセンター」
である佐用中学校に。時間が午後だったので、物資の搬入出も一段落ついたとこ
ろだったようで、体育館は意外に静かな印象でした。搬入口に到着すると、中か
ら見慣れたまちづくり課の職員さんが。今日の荷物は出したので、役場に回って
欲しいとのことで、お見舞いと激励を伝えて大きな被害をうけた役場に回りまし
た。

佐用川を下ると、ニュースで大きく取りあげられていた
中央病院や周辺の民家・店舗では、洪水の爪痕が痛々しく、その中で家財土具の
整理や泥の処理を、大勢で黙々と行っておられました。橋の欄干にはたくさんの
流下物が絡まり、道路脇に積み上げられた土砂が洪水のすさまじさを物語ってい
ました。

町役場の大きな体育館には、各地から寄せられた救援物資が、
被災地域や物品の種類に分類して整理してありましたが、タオルはまだ少量しか
届いていないようで、清掃に役立つ古タオルは在庫がまったくない状況でした。
折しもこの日から水道による給水が再開した地域が多く、すでに1万本近く被災
地に搬入されているはずの古タオルは、すべて各被災現場に振り分けられている
ようです。「古タオル」という目のつけどころがよかったことが、現段階でははっ
きりしました。

体育館中央では、数名の女性が送られてきたタオルを黙々と整理中。
分類の仕方は、ひよこ先生の指導にあったように豊岡水害に倣った私たちと一緒。
各地から送付された荷物には、新旧の分類もなく、タオル以外のものもいろいろ
混じっていることが多いので、それを種類毎に分類して再梱包しておられました。
この作業を被災地で行うことは復興支援のマンパワーの点からみても、まったく
適切ではありません。ひょこむや伊丹高校では、きちんとボランティアの皆さん
がこの分別をして下さっていたので、私たちが持参した古タオルは、応援の職員
さんたちに手間をかけずに、そのまま集積所の所定位置に積み上げられていきま
した。ありがとうございます。

帰路、知り合いの姿を探しながら商店街を通り、佐用坂から戻りました。
渋滞は心配していたほどでもなく、全体として移動に問題はありませんでした。
今後も、被災地(の仲間達)と連絡をとりあいながら、適切な支援を臨機応変に
続けていきたいと思います。たくさんの善意を戴き、ほんとうにありがとうござ
いました。被災地に成り代わり、深く御礼申し上げます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

クロスロードカフェ 更新情報

クロスロードカフェのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング