ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ヴァイオリンアラカルト。。。コミュのオリンピックが 始まりますね。。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さん、お変わりないですか?
お久しぶりで、申し訳ないです。
そして、こんな ぐだぐだなコミュに
参加し続けて戴いて本当に感謝です。。

さて、いよいよ オリンピックが始まりますね。

今年は、ブラジルのリオでの開催という事で
思い出されるのが。。。

ヴィクトリア・ムローヴァさんの2014年の
アルバム 「ストラディヴァリウス・イン・リオ!」です。

ちょうど、発売の年は、ワールド・カップの年で
ブラジリアン・プログラムという内容もあって
気になっていたのですが。。とうとう聞かずじまいでした。

今年は、オリンピックもありますから
遅ればせながら聴きたいなと思っております。


ヴィクトリア・ムローヴァ 〜 『ストラディヴァリウス・イン・リオ』

【曲目】

トアーダ(クラウジオ・ヌッシ)
きれいな花〔アイ・ヨーヨ〕(エンリケ・フォーゲラー)
運命のままに(スエリ・コスタ)
小さな村(マリーザ・モンチ)
陽光(カイターノ・ヴェローゾ)
ブラジレイリーニョ(ヴァルジール・アゼヴェード)
ジンジ(アントニオ・カルロス・ジョビン)
バラに降る雨(A・C・ジョビン)
あるローコのバラード(アルナルド・バプチスタ)
チコ・チコ(ゼキーニャ・デ・アブレウ)
愛のことば(A・C・ジョビン)
ローザ〔バラ〕(ピシンギーニャ)
生涯をこめて(A・C・ジョビン)


話は変わりますが。。

今日、 とある番組でも言っておりましたが
昔、オリンピックは、芸術部門もあったのですね。。

ちなみに、その「芸術競技」と言う種目、日本は
1932年のロサンゼルスオリンピック、1936年の
ベルリンオリンピックの2大会に参加していています。

なお、音楽関係では、1936年ベルリンオリンピック での
当時、日本領だった、台湾の作曲家の江文也さんが
 作品名「台湾の舞曲」 4位入選しましたが
山田耕筰さんの 作品名「行進曲」 、諸井三郎さんの
作品名「オリムピックよりの断片・三章」が選外に
何か 当時の日本を代表する作曲家が落選するという
ビックリな結果になってます。

今、開催したら どうなるのでしょう?
ちょっと 興味がありますね。。

そういう事も 考えてオリンピックを見たら
面白いかも知れません。。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ヴァイオリンアラカルト。。。 更新情報

ヴァイオリンアラカルト。。。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。