ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ヴァイオリンアラカルト。。。コミュの貴志康一 ヴァイオリン協奏曲

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日本人作曲のヴァイオリン協奏曲って、なかなか聴く機会がないと思います。
先ほどNHKFMをきいていたら、貴志康一という人のヴァイオリン協奏曲が流れてぎしたので書きたいと思います。

まず、【貴志康一について】

出生 1909年3月31日
大阪府吹田市
死没 1937年11月17日(満28歳没)
職業 作曲家、指揮者、ヴァイオリニスト

生涯
母の実家の仙洞御料屋敷西尾邸に生まれる。父方の祖父は代々式部卿を務め、後にメリヤス業で成功した裕福な大商家である貴志彌右衛門(松花堂弁当の考案者)という環境で育つ。
小学校5年生の時に、芦屋市に転居、14歳より、神戸市の深江文化村でミハイル・ヴェクスラーに直接ヴァイオリンを師事。音楽理論と作曲法を当時、宝塚交響楽団の指揮を務めていたヨセフ・ラスカより学ぶ。16歳の時に、大阪で、ヴァイオリニストとしてデビュー。旧制甲南高等学校を2年生の時に中退後、ジュネーヴ音楽院に入学し、優秀な成績で修了。
19歳より、ベルリン高等音楽学校でカール・フレッシュの教室に在籍。1929年、1710年製のストラディヴァリウスを購入。三度のヨーロッパ留学の中でも、特に1932〜35年のベルリン滞在時に作曲家・指揮者として活躍し、1935年3月、ドイツテレフンケン社に自作作品19曲を貴志自身の指揮でベルリン・フィルハーモニー管弦楽団と録音した。またフルトヴェングラーとも親交があったことで知られる。
ヴァイオリニストから作曲・指揮者に転向したと言われるが、作曲・指揮活動で多忙になってからもヴァイオリニストとしての活動も諦めてはいなかった。
1935年に帰国した後は指揮者などとして活躍するが、1936年に虫垂炎をこじらせ、1937年11月、腹膜炎の為、28歳で死去した。墓は京都市右京区にある妙心寺徳雲院にある。

1936年には三回日本でベートーヴェンの第九を指揮している。その内の1回は新交響楽団(現NHK交響楽団)2月19日146回定期演奏会におけるものである(日本初の暗譜指揮による「第九」演奏であった)。

湯川秀樹のノーベル物理学賞受賞の後の晩餐会の時に、貴志の楽曲が流れたとされる。

母校の甲南高等学校には「貴志康一資料室」があり彼の作品に触れることができる。同校の元教員・日下徳一による『貴志康一 - よみがえる夭折の天才』(音楽之友社、2001年)、毛利眞人による評伝『貴志康一 - 永遠の青年音楽家』(国書刊行会、2006年)が出版され、また小松一彦らが貴志の曲を復活させ話題を呼んでいる。

生誕100周年に当たる2009年3月31日、「貴志康一生誕100年記念コンサート」が小松一彦指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏でザ・シンフォニーホールにて行われた。ソプラノ坂本環、ソロ・ヴァイオリニストに小栗まち絵を迎え、歌曲「天の原」「かごかき」「赤いかんざし」「力車」、ヴァイオリン協奏曲、交響曲「仏陀」が演奏された。


《ヴァイオリン協奏曲について 》
貴志康一のヴァイオリン協奏曲は、1931年から1935年にかけて作曲されたヴァイオリンと管弦楽のための協奏曲。

作品概要
作曲年代は作曲者が2回目の一時帰国をしていた1931年から3回目の渡欧時の1935年にかけてである。その成立過程は複雑である。
第1楽章は1931年から1932年にかけて原型となる楽譜が起草され、1934年にベルリンで完成した。1934年3月29日にゲオルク・クーレンカンプのヴァイオリン独奏、作曲者指揮のウーファ交響楽団で第1楽章のみが初演された。その後、1935年までに残りの第2楽章、第3楽章が作曲された。

全曲初演は1944年1月17日に大阪の朝日会館において、辻久子の独奏、尾高尚忠指揮、大阪放送管弦楽団によって行われた。また同じ頃、辻久子は満州でも朝比奈隆の指揮で同曲を演奏したという。

この作品はハチャトゥリアンのヴァイオリン協奏曲の先駆的作品といえる。3楽章で書かれているものの、貴志は日本独特の旋律をどうしたらドイツやフランスのそれと交えて、現地の観客を納得させられるかという課題に向き合い、後期ロマン派の様式と融合させて自分なりにその答えを解いたといえよう。
作曲者自身がヴァイオリニストであったことも手伝って、高難度の超絶技巧が使われており、当時としては非常に斬新な手法を用いた。ヴァイオリンが華麗な活躍をするのも特徴の1つである。

第1楽章
Allegro molto 4/4拍子 管弦楽の導入の後、第1主題が提示されて、叙情的な第2主題が奏される。展開部では2つの主題が主要動機として現れる。超絶技巧を要するカデンツァの後、再現部に入り、ホ長調の終結部で曲を閉じる。

第2楽章
Quasi andante 4/4拍子 木管とハープによる情緒的な主題(日本民謡の黒田節が原型となっている)が現れた後、独奏ヴァイオリンが活躍する。中間部では新しい旋律がダブルストップに現れ、カデンツァを経てコーダで終わる。

第3楽章
Molto vivace 2/4拍子→6/8拍子 第1楽章の第1主題に似た動機(小唄のかっぽれが原型となっている)で開始され、 3つのモチーフを融合させ、超絶技巧のカデンツァを交えて華麗に全曲を閉じる。

本人がヴァイオリニストなんですねー

これぞ、和、という感じの技巧的な曲です。

動画もありましたので聴いてみて下さい。
https://m.youtube.com/watch?v=qKyuacE9gqA

https://m.youtube.com/watch?v=Dm3BGltq6U0

コメント(11)

流浪の民さん、ありがとうございます。
日本の関西人のヴァイオリンコンチェルトを紹介されるとは。。
流石です(^^)

貴志康一さんは、紹介のあった ドイツテレフンケン社で
録音された ベルリンフィルを振った自作自演盤が
生誕記念80年の際、CDで復刻されたので購入しました。。

聴きやすいメロディ、そして日本の民謡を取り入れた
曲調で面白かった記憶があります。

このCDは、今でも試聴できるみたいです。
音は、年代も1930年代ということで 悪いですが
当時の音が 聴けます。。

 http://web-cache.chocomaru.com/jplayer.html?QU665&~rs20ncs02&EJ6642%3F211&667&nrrv%3C%29%29qqq%28gkg%7Cih%28ei%28lv%29%23C%3E%23D4%23D2%23C3%23D@%23%3F1%23C3%23DG%23D1%23C2%23D%3E%23%3E6%23C4%23%3F1%23%3EC%23C5%23%3E5%23%3F%3F%23C5%23%3E5%23GD%23C5%23%3E5%23GG%23C5%23%3E5%23D5%23C5%23%3E5%23DD%23C5%23%3E5%23%3F3%23C5%23%3E4%23G5%23C5%23%3E5%23GDx%23C3%23D%3F%23DD%23C5%23%3E7%23GC%23C%3E%23%3E1%23GG%23C2%23DB%23%3FE%23C%3E%23%3E1%23GG%23C0%23DE%23%3F2%23C%3F%23%3FD%23%3E0+%23C%3E%23D4%23D2%23C3%23D@%23%3F1%23C3%23DG%23D1%23C2%23D%3E%23%3E6%29bv%29D667%5E%5ELOLK&7235%3F%3F2%3E%3F1

ヴァイオリン協奏曲は、買ったような。。。
買わなかったような(^^;)

6年くらい前の話なんで 忘れました。。

とにかく。。
28歳の若さで亡くなったので もう少し長生きしたらと
思わずにはいられない才能の持ち主だっただけに
知られていないのは、惜しまれる作曲家さんですね。。
何か 上記のリンクが繋がらないようなので。。Amazonさん 経由で お聴きくださいませ。。
http://www.amazon.co.jp/%E8%B2%B4%E5%BF%97%E5%BA%B7%E4%B8%80%E2%97%8E%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB~%E5%B9%BB%E3%81%AE%E8%87%AA%E4%BD%9C%E8%87%AA%E6%BC%94%E9%9B%86-%E8%B2%B4%E5%BF%97%E5%BA%B7%E4%B8%80/dp/B001XXJIJM
>>[2] おぉ、さすがは、つばささん。ご存じでしたか!(^^)
そしてアマゾンのリンクありがとうございます!
日本ですね〜〜和ですね〜〜
なかなか面白い曲ですね☆
でもこれを演奏する機会がないのは・・・クラシック=西洋の曲 だからでしょうかね

それにしても歌曲を聴いて残念に思うのは、日本の歌なのだから日本人に歌ってほしいですよね〜〜
あきらかに外人が歌ってますよね。
差別といわれようが「さくらさくら」を聴けば一目瞭然。
「さぁこぅらぁ〜」って歌いますからね、外人さんは。「こぅ」じゃなくて「く」と発音しないと、この歌とは言わないぞ、と、これだけは譲れない日本人、流浪の民でありました(--)

(つまり、ベルリンフィルかどうかは、私には大きなことではないのです・・・すみません!!)
>>[5]
日本の作曲家の作品は、なかなか余程の人気が無ければ
演奏機会に恵まれないのが現実ですね。。

ちなみに 上記コンチェルトも 以前は LPレコードにて
日本初演者の辻久子さんの独奏、朝比奈隆さん指揮、
大阪フィルの演奏があったらしいですが。。

現在は、ビクターから発売されている生誕80周年記念
ライブの演奏CDしか出てないようですし

この演奏会を指揮されていた小松一彦さんは、
貴志康一さんの曲を積極的に演奏会で取り上げて
おられていたようですが。。1992年に亡くなられましたし
ソロを弾かれた 数住岸子さんも1997年に亡くなられました。

ちょっと悲しいけれど。。
そんな なかなかクラシックは いくら良い音楽でも
マイナーな曲は、コンサートで 演奏される機会は
無いものですよね(^^;)
>>[8]
そうだったんですか…
ちなみに辻久子さんて、家を売って、そのお金でストラディバリを手に入れた人ですよね、確か。

マイナーな曲を演奏しても、結局集客に結びつかないんですよね。だから演奏しないと言う理屈も、わかりますよ。
貴志康一さんは、以前カトリーン。ショルツさんのコンサートで、聴きその美しさに魅せられました。
>>[10] はじめまして。麺とありがとうございます。

カトリーン・ショルツさん、私は、すいません存知なかったのですが、バイオリニストの方なのですね。
貴志さん、ちゃんと日本でも演奏の機会があるわけですね。少し驚きました。
生でぜひ聞いてみたいものです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ヴァイオリンアラカルト。。。 更新情報

ヴァイオリンアラカルト。。。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。