ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ヴァイオリンアラカルト。。。コミュのバッハコンクール

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
うわ。。。消えた。。。
いきなりごめんなさい。。。

皆さん、お久しぶりです。。
お変わりないですか?

書きこみしてたら。。
間違って消してしまった。。(T-T)。。。

ショック。。。。

気を改めて。。。。

yahooニュースに寄れば。。
国際バッハコンクールのバイオリン部門で、18日、千葉県出身の男子大学生が、
日本人として初めて1位になったということです。。。
おめでとうございます!!!!

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20140719-00000900-fnn-int


ちなみに、バッハコンクールは、正式には、ヨハン・ゼバスティアン・バッハ国際コンクール
と言って、ドイツのライプツィヒで開催される若手音楽家のための音楽コンクールです。
1950年に第1回が開催され、第1回目のヴァイオリンの覇者は、日本でも演奏家や教授と
して活躍しているタチアナ・ニコラーエワさん (当時ソヴィエト連邦) 第3回めには
オレグ・カガンさん(当時ソヴィエト連邦)が受賞しています。。

日本人のヴァイオリンの受賞は、第8回の鈴木ひろこさんが4位に入賞、そして
第9回の植村理葉さんの5位、第10回では、1位なしの第2位に。。惜しい
 玉井菜採さん、3位に砂原亜紀さんが、それぞれ入賞してます。。

ちなみに、部門は、ピアノ、チェンバロ、ヴァイオリン/バロックヴァイオリン、オルガン、
声楽、チェロ/バロックチェロの組み合わせ開催。。。
※2014年の開催部門は:ピアノ、チェンバロ、ヴァイオリン/バロックヴァイオリンとなります。

ちなみに。。賞金は。。。
1位:10000ユーロ
2位:7500ユーロ
3位:5000ユーロ
プラス。。。マスターコース参加の奨学金が授与されるそうです。。

うーん。。。
ユーロじゃ判らないけど。。。(^^;)


とりあえず。。おめでとうです。。。めでたいです(^^)

コメント(3)

こんなコンクールがあるなんて、知らなかったです。
演奏をききましたが、なかなか好みの音色ハート
今後に注目ですね〜(^ν^)
○流浪の民さん、いつもコメントありがとうです。。
ヴァイオリンのコンクールと言えば、チャイコフスキー、エリザベート王妃、ロン=ティボー、パガニーニ
などが上げられますが。。。他にも色々あります。。。
学生さんなので。。これから楽しみです(^▽^)
ちなみに上記に上げた以外のコンクールは。。
(日本を除きますが。。特に若手限定のコンクール)

1)ユーディ・メニューイン国際コンクール
ヴァイオリニストのメニューインが設立のコンクール
15歳以下のジュニア部門と16歳から21歳までのシニア部門に分かれてます。

2)ミケランジェロ・アバド国際ヴァイオリン・コンクール
若手音楽家の為のコンクールです。。と言うことで。。参加資格は、30歳未満の
演奏家という事になります。。。名前は、指揮者のアバドさんのお父さんの
名前からだとか。。(^^;)

3)モーツァルト国際コンクール
モーツァルトの故郷。。オーストリアのザルツブルクで開催のコンクール
若手演奏家のためのコンクール。ヴァイオリンの他、声楽、ピアノ、作曲部門
があります。

4)ロドルフォ・リピツァー賞ヴァイオリン・コンクール
これも若手演奏家のためのイタリアのコンクール。。
フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州ゴリツィア。。。なんだかな。。という
場所で行われます。。

5)パブロ・サラサーテ国際ヴァイオリン・コンクール
これも15歳以上25歳以下の若手演奏家のためのコンクール。。
スペインの作曲家であり、ヴァイオリンの名手のサラサーテの名前を
つけてます。。スペインのナバラ州パンプローナで開催されます。

6)ティボール・ヴァルガ国際ヴァイオリン・コンクール
続いても15歳から32歳までの若手演奏家のためのコンクール。。
ハンガリーのヴァイオリニスト、ティボール・ヴァルガにより創設された
コンクールです。でもハンガリーじゃなく、スイスのヴァレー州マルティニーで
開催されます。

7)ルートヴィヒ・シュポア国際ヴァイオリン・コンクール
ドイツのフライブルクで開催される32歳以下の若手演奏家のためのコンクールです。
ドイツの作曲家・ヴァイオリン奏者であるシュポアの名をつけてます。

8)ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクール
1935年、ポーランドのヴァイオリニスト・作曲家ヴィエニャフスキの生誕100年を記念し、
ワルシャワで第1回目が開催され、以後5年後と開催される若手演奏家の為のコンクール
です。

9)カール・ニールセン国際音楽コンクール
こちらは、4年ごとにデンマークのオーゼンセで開催される若手演奏家ののための
コンクールです。デンマークの作曲家ニールセンの名前をつけてます。
部門は、ヴァイオリン、フルート、クラリネットがあります。


10)インディアナポリス国際ヴァイオリン・コンクール
同じく4年毎に開催される若手演奏家のコンクール
アメリカ合衆国インディアナ州インディアナポリスで開催されます。

11)ダヴィッド・オイストラフ国際ヴァイオリン・コンクール
こちらは、創設が2004年と新しいコンクールです。
ウクライナのオデッサ出身のオイストラフの名前をつけて開催される
若手演奏家のためのコンクール。
第1回の覇者は、神尾真由子さんでした。。

12)モントリオール国際音楽コンクール
こちらも比較的 新しい2002年に開催の若手演奏家のためのコンクール
です。カナダのモントリオールで開催されますが、
部門は声楽、ヴァイオリン、ピアノがあります。


ふう。。。書くほうも大変ですが。。読むほうも大変ですよね。。。
お疲れさまでした(^^;)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ヴァイオリンアラカルト。。。 更新情報

ヴァイオリンアラカルト。。。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。