ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

回復期リハビリテーション病棟コミュの家族の意識

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
私は脳梗塞患者の娘です。患者は母です。
2週間前に脳梗塞を起こし、今は急性期リハビリをしています。
右半身麻痺と失語症があり、ひとりで食事をとることができないため、付き添っています。

私と交代で付き添いに入る家族の意識についてご相談があります。

細やかさが足りないというか、患者の身になった配慮ができないのです。

交代時などに様子を見ると、うまく話せない言葉を、決めつけてしまったりなど(例えば、テレビがついているときに、母がなにか言おうとすると、テレビを消すのか?と言い、本人がなにか答えると、全然わからんといってイエスノークエスチョンに持っていかないなど)の行為が見られます。

引き継ぎノートを作っていますが、イライラして機嫌が悪いなどと書いてあります。

そんな付き添いをしていれば当然だと思い、知識を得てもらいたいと、イラストでわかりやすく薄い一般向けの本を渡してあるのですが、目を通そうともしません。


先の長い話ですし、一番困るのは患者です。

自分の身になって考えればわかることなのに…。


前置きが長くなりましたが、回復期リハで、家族へ意識教育のようなプログラムはあるのでしょうか?

また、あまり理解のない家族に対して、なにか意識改革を促す方法はないでしょうか。


私は患者とは同居していませんし(近くには住んでいます)、今年結婚するので、今のように母の世話をすることができなくなるため、不安でたまらないのです。

コメント(8)

トピ読ませて頂きました。
私はリハビリ病院のPTをしておりまして、患者様のご家族から同様の相談を受けたことがあります。

私の場合は、ご家族が来られている時間を見計らってリハビリを実施し、その中で病状や現在の能力、どの様な対応をすればよいかなどを説明しました。

ただ、恥ずかしながら、家族間での問題は気づきにくいところもあり、割り込み難いところでもあります。yuckyさんも、まずはお母様の担当セラピスト(もちろん医師・看護師・相談員でも)相談してみてはいかがでしょうか?

ただし、帰来先によって話す内容が変わることもありますので、帰来先については、きちんと家族で決めてからご相談して頂いた方が良いかと思います

一個人としての意見で申し訳ないですがあせあせ(飛び散る汗)
初めまして。回リハ病棟勤務の看護師です。 今は、
お母様も現状を受容できず苦しい時期だと思います。表情も暗く、沈んだ感じ
では ないでしょうか?
夜に、寝られない事や、
急に泣き出したりも、あるかもしれませんね。
それを、見ている 御家族も つらいですね。
『時間が薬』と言うように経過と共にだんだんと、道が見えてきます。患者様も意欲がでてきます。
その、時期が早く 来るように 私達は、お手伝いさせて頂いているだけで、
一番の 励みは 家族です。顔を見せに来てくれたり
ただ 側に座っているだけでもいいと思います。温かいタオルで手(パー)を拭いてもらうなら、最高です。本当です。わーい(嬉しい顔)〜急に話しが、変わりますが退院先や、ご自宅なら 誰が お世話してゆくのか。早目に話し合って
おくことも 大切です。よくもめる事が多いい様です。ぴかぴか(新しい)とにかくぴかぴか(新しい)
担当看護師に 何でも 相談してください。苦情でも、何でもいいです。
家族指導を、依頼しても
いいと思います。

失語症のコミュニケーション方法は、決まっていますか。それが あるなら 大分お母様も 気分が 違って くるでしょうに。

頑張ってください。
いかがでしょうか。レベルがUPされてきましたか。
担当看護師さんに、相談してみましたか。
コミュニケーション方法は何か進展ありましたか。
お母さまは、順調で何よりです。 しかし、たいがい悪い事が続く時は続きますよね。
心労がかさなりますね。

看病するのは、大変です。体に気を付けてくださいね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

回復期リハビリテーション病棟 更新情報

回復期リハビリテーション病棟のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング