ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

台湾で主婦♡子育てコミュの旦那さんの家族と同居している方に質問です

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして、今回初めてトピック書かせていただくバニラ☆と申します

現在、8ヶ月の娘と旦那(台湾人)の3人で東京に住んでいます。
年に数回台中に住む義理両親に会いに来ており、今回初めて子供を連れて遊びに来ました。一人息子の初孫と言うこともありとても喜んでくれており、親戚中に娘を連れて行き自慢して歩いており、こちらとしても喜んでもらい嬉しい限りなんですが、・・・今回義理パパが新しい家を建てるか検討していると聞き、見に行ったところどうやら二世帯住宅の予感がしてビビっています泣き顔。旦那には遊びに来る時に部屋が会った方がいいじゃない?とごまかされながらも、義理パパに2階と3階はどちらがいい?なんて聞かれると非常に焦ります。旦那は、「でもいずれかは一緒に住んでくれるよね?」と言い出しているので「完全拒否」を言い渡しております。核家族で育った私にとって、近所に親戚がたくさん住んでおり、いつも周りに気を使う生活が果たして続けられるか不安でなりません。また食事もまだ馴染めていません。日本の両親のことも考えると悩みます。

ただ内心はいつかは拒否が出来なくなる日が来ることは覚悟しており、旦那の両親ももちろん好きです。せめてすぐじゃないことを祈りつつ過ごそうかと思っているのですが…ちなみに私は中国語が全く話せず、今は身振り手振りが基本です。

(話は長くなってしまいましたが、)そこで同居をしている方にお聞きしたいのですが、
☆ズバリ、同居をしてよかったですか?どんなことが大変で、どんなことがよかったですか?
☆また台湾で同居する時は、キッチンやお風呂は別ですか?何かこうした方がいいというアドバイスはありますか?
☆子育てする上でのアドバイスも下さるとありがたいです。
☆また上記以外でも、こんな覚悟は必要!や同居する前にしておいた方がいいことばど、アドバイスが頂ければ幸いです。

長くなってしまって申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

コメント(3)

私は旦那の両親と同居です。はじめて台湾に来たときは、中国語はまったくダメでした。ちなみにうちはキッチン、お風呂も共同です。

同居してよかったことは、台湾で2人出産したので、面倒を見てもらえたこと。子供が病気や予防接種もはじめはすべて一緒に行ってもらい助かりました。自分が病院に行くときも、子供をみてもらえます。おじいちゃんもよく子供をつれて公園や博物館などに連れて行ってくれ、自分の時間や家事ができる。家事の量は減りますね。子供にとっては、おじいちゃん、おばあちゃんがいるのはいいんだろうなと思います。

気をつけたほうがいいなと思うのは、子育てにたいする考え方が違ったりするので、私はこうしたいんだと直接言うようにしました。旦那を通すと旦那の解釈でストレートに伝わらないこともあるし、苦情だと思うと言いたくないらしい。

自分がくつろげるスペースだけは、確保した方がいいです。一緒だ気を使うので、くつろげないですね。うちは4階と5階を使っているので、そのスペースだけはあります。

これから家を作るのであれば、キッチン、お風呂も別の方がいいのでは?食事も大人だと馴染めなくても、なんとかやっていけますが、子供がなじめないとつらいかも。

うまくまとまらなくて、すみません。
また何か思いついたら書き込みますね。
パンダさんへチューリップ

アドバイス色々とありがとうございましたぴかぴか(新しい)

休みなしの育児業で、少しでも子供の面倒を見てくれる人がいると助かりますよね。それも子供を可愛がってくれるおじいちゃん達ならなお更安心ですし。子供にとっても家族が多いことはプラスになるんですね。

私も今、言いたいことはすべて旦那よりやんわり伝えてもらっていますが、たしかに旦那伝えだと、彼の解釈で内容が変わったり、内容によっては誤解されてしまうこともあるので気をつけます。まだまだ言葉の壁は高く硬そうですが、出来るだけ自分でも伝えていけるようがんばっています。

とうとう二世帯本決まりの予感がするので、こうなったらキッチン・お風呂そしてできればリビングは別で行けるよう交渉したいと思います。

また是非色々教えてください。
ありがとうございましたうれしい顔
こんにちはわーい(嬉しい顔)
なんだか状況が似ていて、人事とは思えず、ついカキコしちゃいましたあせあせ

私は台湾に来て1年強、現在9ヶ月になる娘がいて、台中で「義両親」だけでなく「ダンナ一家」と同居してます。

日本でも同じだと思うのですが、「同居」と一口で言っても、一緒に暮らす家族の習慣や性格によって、全然違ってきますので、一概に「台湾人は○○!」とは言い切れませんが、今からお話するのはあくまでもGoA家のお話だと思ってくださいねぴかぴか(新しい)

バニラさんのご質問の答えから答えていきますと・・・

☆ズバリ、同居をしてよかったですか?どんなことが大変で、どんなことがよかったですか?

>良かった点:家賃・光熱費・食費など、必要経費全てタダ!(笑)
うちはダンナのお給料は台湾人一般の平均ほどですが、もし別居だとしたら、将来子供の養育費が払っていけるかが心配ですあせあせ(飛び散る汗)
払っていけたとしても、自由になるお金や貯金は思ってるほどならないかな〜って。
しかも、GoA家の場合義母が娘大好きですので、服や靴、その他全て娘にかかるものは払ってくれています。
なので、同居しているとお給料がまるまる自由ぴかぴか(新しい)っていう点がかなりステキですよねわーい(嬉しい顔)

☆また台湾で同居する時は、キッチンやお風呂は別ですか?何かこうした方がいいというアドバイスはありますか?

>うちはお昼も晩御飯もみんな揃って食べるので、キッチンは一緒です。
私の個人的な考えですが、同居するのにキッチンが別・食事も別だと、逆に家族の輪に入って行きづらくなるような気がします・・・。

ただ、我が家の義両親はものすごーーーーく押し付けがましい人たちなので、「これは食べれません」って言ってるのに「一口でいいから食べてみなさい。おいしいんだから!」と、ある意味イジメの域まで達してるかのような接待をしてきますが・・・あせあせ(飛び散る汗)
でも、一度一口食べてみて、本当に無理っ!って言った後は、もう押し付けてくることはありませんけどね。

バス・トイレは部屋をリフォームする際に、義母がホテルの一室のように寝室とバス・トイレを一部屋にまとめてくれたので、バス・トイレは別です。
お部屋の中にトイレがあると、夜中いちいち下まで降りてトイレに行かなくてもいいから楽ですよね(笑)

☆子育てする上でのアドバイスも下さるとありがたいです。

>私も中国語が全く話せない状況で結婚・同居・出産しました。
出産は台湾での出産だったのですが、こちらでは産後は安静に!!が重要ポイントなので、産後一ヶ月は部屋から出なくてもいいくらい、身の回りのお世話はやってくれました。

・・・が、育児に関しての意見の食い違いが毎日のように起こり、産後うつ病になる暇も無い!ってくらい毎日義母とケンカの嵐でした。

私の義母は昔ながらの考えの人なので、昔のやりかたそのままを押し付けてくるのですね。
けど、日本って色々調査した結果〜とか、ちゃんと理由があるから○○!って感じですよね。
もう、ハゲてしまうんじゃないか〜?ってくらい、毎日ストレスの嵐でした。

最近でも意見の食い違いは多々ありますが、ほぼ私が「勝手にすれば?そのかわり、将来何かあったら絶対文句言ってやるむかっ(怒り)」って感じで静かに見守ってます。

明らかに「これはアカン!!」って場合は、その場で口論になろうが義母を怒らせようが、意見しますけどあせあせ(飛び散る汗)

台湾での同居育児は、忍耐力と、宇宙のように広〜〜〜い心を持って挑んでください。


半分(それ以上?)脅しになってしまったかもしれませんが、決して同居はだめだ!!ってわけでもないんですよ。

☆私は同居しているおかげで、中国語の上達もめまぐるしく進歩し、一年足らずで義母とダンナ抜きで会話できるようになりました。
☆ダンナとちょっと出かけたい!って時も、ヘアーサロンに行くときも、義母にちょろっと預けて2〜3時間家を空けても大丈夫です。
☆自分が年をとってから同居開始すると、ストレスでぽっくり逝ってしまいそうなので、今から義両親と仲良くなって手なずけておけば、まだマシかな〜なんて考えを持ってたりします(笑)

遅くなり、また長文で失礼しましたあせあせ(飛び散る汗)
お互い、がんばりましょうねわーい(嬉しい顔)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

台湾で主婦♡子育て 更新情報

台湾で主婦♡子育てのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング