ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

恵泉女学園園芸短期大学コミュのオープンガーデンいってきました。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
オープンガーデン行って来ました。

宇佐先生とてもお元気そうで、

ノブコさんが、
「卒業生を連れてきていいか」の答えを
「Yes」にしたらこんな大事になってしまって。と、
困ったように でもとてもうれしそうにしていらっしゃいました。
50人ほどのお客様が見えたそうです。

ウサ先生のお庭は、
オープンガーデンに合わせて、
そのときだけきれいにする様な、お庭ではなく、
あー春先は、球根類がきれいだっただろうなー、
これから、風鈴草が咲くのね。もう少ししたら、ホトトギス。
このパンジーは、押し花に使うためのね。
ということが想像できる
四季折々にそのおうちの人が長年かかって、
こういう風になったというような、
お人柄の表れるようなお庭でした。

先生のおうちはまるでロックガーデンの中に立っているようで、
平面にはない面白さがあり、
テラスの前には、芝生の広場があり、まるで、ステージのよう。
メーポールダンスができるかもしれない。
なんて、そんなことをしたら、
ご家族から、「もう呼んじゃだめ」って言われそうなことを、
想像してしまいました。


オーニソガラムの仲間で、ベツレヘムの星という花が、
庭のあちこちから出ていて、
「すきなだけもっていっていいのよ。」といわれていたのに、
すぐにやらないから、いただくのを忘れて、今とても残念。


梅のゼリーに寒露煮、ジャム、カード、お花、
苗布で作ったチューリップ、そして、かたーいクッキー
そのほかいろいろ。自慢のものが並びます。
ウサ先生の押し花のしおり。
「私たちの頃にはラミネートがなくて、
一針一針、縫った」という先輩のお話も、うかがうことができました。
ティーチャー ムラカミから、宅急便が届き、
レタスやルバーブが入っていて、これもチャリティーに参加。


こんな楽しいチャリティー思いつくノブコさんすごい。
賛同する人もすごい。
またできたらいいなあ。

魔女のサンドイッチがランチに登場。
「西の魔女が死んだ」という本を読んだことのある人なら、
およそ見当がつくと思うけれど、
そうでない人にとって、この名前は、
いったい何が入っているんだい?
ということになって、
と−っても楽しみにしていた人がいました。

出てきたものを見たら、
ちょっとがっかりしたかもしれませんね。
イモリやヤモリが入っているわけではなく、
玉子サンドに、ナスタチュームの葉が入っているのです。
それが入ると、魔女のサンドイッチ。


お庭に生えている赤い花の咲いているナスタチュームの葉を、取ってね。

食べられることは知っていても、
この本を読むまでは、私も、使ったことはありませんでした。
ナスタチュームだけを口に入れると、ちょっとわさびのようで、
これ使えついかえる!と思うのですが、
サラダに入れてもあまり特徴が無いように思えたものですから。


で、この本を読んでから、
ああこういう風に、使っていいんだ。
と思うようになり、今は積極的に使っています。
蕾も、花も青い実も、使えます。

沈みがちな話題の多いこのごろ。
ひと時、いい時間をすごせました。
先生またやりましょう。
お元気でいらしてください。



コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

恵泉女学園園芸短期大学 更新情報

恵泉女学園園芸短期大学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング