ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

来たれ、玉島高校理数科コミュのルール

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
入ったらとりあえず、ひとつ伝説を語ってくださいw

『私が一年生の時、家庭科の時間に”大豆からできるものは?”という質問に対してT(神)が”黒酢”と答えたのが忘れられませんw

コメント(29)

「これ、今日出来んかったら、次カテイクやで」

サニーチョン氏の名言。
では俺の忘却不可能な伝説をひとつ

『一年の美星での理数科研修で、だれかさんが宿泊先のスリッパを天文台まで履いていったこと』

まさに理数科クォリティ!!
あー あと理数科クラス内ではリモコンはチャンネルと呼ぶ

という暗黙の了解がある
修学旅行先に麻雀セットをもっていく
バスは座席の部分に座る


ここに乗ってるの全部5期生だけじゃねーかwwwwwww
最北端で乗り遅れるS氏。
・・・とか?
ゴールキーパーなのに足をつるY氏。
ゴールネットで足を折るT氏。
>『修学旅行で風呂覗こうかって言ってた奴等(俺じゃなくて他の奴等)の1人が笑顔で鼻血出したこと』
あ〜、コレ俺ね。www

俺も忘れられないのがある。
『昼休みに体育館の屋根をミニ四駆が疾走。換気扇の部分に引っかかり、午後中悲しげなモーター音を響かせる。放課後に体育館の屋根に登りそれを回収』
理数科1期生のきんぐです。
現在茨城県のT大学で再生医学の研究をしています。

最近の理数科の状況はどうですか?
課題研究など特殊な授業が多くて大変だと思いますけど
今考えると理数科でのいろいろな経験が役に立ってると思います。
しかも3年間も一緒のクラスなので仲良くなるし、今でも年に何回もみんなで集まって騒いでますよ。
そういう面でもいい環境だったと俺は思っています。

進路の相談なり、伝説など気軽に話しましょう!!
よろしくお願いします。

伝説・・・思い出したらまた書きますね。
あれかwwwwwww椅子大破思い出したwwwwwwww


5期生の伝説は書きれんね!
south君の想像話の痛がりようは楽しかった!
あれは、いまだに「演技では?」と心のどこかで疑ってます。
理数科2期生です。
伝説ですか〜
特には無いけど、中間テストで赤点の数がクラス全体で100を超えたことが数回あった気がする

ここに2期生がまったく居ないので2期生入って来いよ〜
mixiしてる人は多いはずなのに…
5期生も赤点の数は負けてないんじゃない?
そういえば、高2のときから赤点の仕組みが変わった気がします。

旧 平均点の40パーセント以下
現 19点以下
(記憶は曖昧です)
仕組み変わったんや〜
僕たちの時は、テスト返すのに平均点を返し終えてから発表する時はドキドキしてた気がするよ。

19点以下か〜 三年の数学がヤバイな〜
四期生です☆

伝説・・・??

生物の時間にK原先生が
「原生動物を答えろ〜〜」
みたいな質問をして、Aちゃんを指名。
「・・・・・???」と困る、Aちゃん
「これじゃ〜〜」
と言って、K原先生は、履いていたスリッパ?草履?をぬぐ。

「・・・・・あっっ!!水虫だ!!!!」

K原先生は「俺は水虫じゃない!!」と叫びました。。。
そういえば、K原先生は卒業式が終わった後、後ろに保護者がいる中で、生徒の名前間違えてましたね。
(しかも生物選択者で、センター後に付きっきりで教えていた生徒)
2期生おらんのかと思った

伝説あるだろうがよ、ノトキュン
2期生は「あんなぁ」で始まり、「あんなぁ」で終わった
本の1冊や2冊作れるぐれぇはあるじゃろ

高校おもろかったな、時が戻ればえぇのに

しかし、平均40%以下が赤点だったんか・・・知らんかった・・・
Bの時間本

宿題を疎かにしていたためえんぴつ

真冬の時期雪

授業を廊下から窓越しに受けた電球あっかんべー

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

来たれ、玉島高校理数科 更新情報

来たれ、玉島高校理数科のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング