ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

創作小説研究向上委員会コミュの「鬼」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちわ。
「鬼」というタイトルで書いた短編です。
シリーズで書いている作品の切り取りなので短編としては登場人物が多いのは否めないのですが、文章の綴り方、世界観の表し方が、自分の作品の中でも自分自身のカラーが如実に出ている(と感じた)作品だったので、皆さんにどのように受け取っていただけるか気になってアップさせていただきました。
どうぞ、御指導宜しくお願い致します。

人間が直射日光を生身で受けることが出来ない世界のお話です。


「鬼」

 僕たちの暮らすドームは旧市街(世界地図にはN3と表示されている)に程近い所にある。というより、N3がそこにあるからここにドームが建てられたと言うべきだろう。
 このドームはかなり初期のもので、生活のためというよりは一時的な避難を目的とした、シェルターとしての役割を重要視した造りになっている。
 まあ、つまりは一時的な避難だったはずが、いつの間にやら恒久的なものになってしまったということ。
 ここは世間一般のドームと比べると、天井はただの発光灯で時間に合わせて空のように色合いが変わるなんて高等技術はないし、ほとんど地下に埋まっている建物は、螺旋状に降りる階段に沿って横穴があいただけの機能と利便性重視のそっけない造りだ。
 地下数十階(100階には達していないはずだ)にも及ぶ縦穴の中央は吹き抜けになっている。昔はそこから地上に向かって飛空挺が飛んでいったとも言うけれど、本当かどうか。
 もし本当だったとしてもこのドームにはもう飛行艇を操縦できる奴はいない。
 時と共に技術も知識も少しずつ薄れていっているのだから。
 地上に出る出入り口は四ヶ所。
 直径2キロはある円柱型のドームは地上10階くらいまではせりだしていて(それは通風孔としての役割のためで、地上はおろか、地下でも5階より上に居住している奴はいない)その東西南北にゲートがあるのだ。外部から来る人はまずそのゲートで地下8階にあるセンターと交信しなければいけない。
 センターは遠隔操作で赤外線チェックやら、登録コードの確認やらをして問題がなければゲートが開くって仕組み。
 まあ今の時代、昼日中なんかに人を外にほっぽり出すなんてのは殺人行為だから、万が一来る人がいても拒むはずも無いし、そもそもこの辺りには難民を輩出するような欠陥ドームもないから、まず外部の人が現れる事が無い。
 そんな審査は形式上あることになっているだけのもの。
 昼間の客はどうでもいい。
 問題は夜になるとここには招かれざる客が来ることだ。
 遠隔操作できるその設備は、遠方から来た人間の為に取り付けられたものではない。

「今日は満月だしね、奴らも大人しくしてるんじゃないの?」
 夜埜の言葉に僕が「そういうものなの?」と首を傾けると、「そう言うものだといいんですけど」と僕の隣に立っていた来雪が軽く目を抑えながら答えた。
「奴らは僕たちよりも敏感ですからね、月光といえど元は太陽光を反射したものですし、辛くないわけがないと思いますよ。」
 そういう来雪のほうが辛そうだ。そう言った僕の言葉に、来雪は「そう、僕自身がこれだけですからね、彼らは多分もっと影響を受けているということですよ」と小さく笑った。
 細められたその目元には細い血管が何本も蒼く浮いている。頬より下は何の異常も見られない、すべらかでキレイな肌だというのに、目の周囲は血管や筋肉の形がはっきりと見て取れるほど腫れあがっているのだ。
 瞼を開ければ、彼の顔面は三分の一を血管の浮き出た眼球に占められる。
「辛いなら無理せずつけてろ」
 そう言って来雪にサングラスを投げ渡したのは獅土。だけど来雪はそれをかけずに上着の釦穴に挿した。
「いくら満月でもこんな物かけたら本当に視界が悪くなる。それじゃ僕がここにいる意味がないでしょう。」
 僕たちがいるのはサウスゲートと呼ばれる、旧市街に面したゲートの見張り台だ。昼間ならこんなところに今みたいに突っ立っていたら一時間もしないうちに体中が腫れあがり、無残な姿になるだろうけれど、完全に太陽が沈んだ今なら防護服と防護マントを身につけているだけで何とかなる。
 僕たちは奴らからこのドームを護っている。
 ドームには何千という人が暮らしていて、そんな人々に奴らを接触させてはいけないから。
 奴らは「鬼」と呼ばれていて、だけどその正体を知っている者は「奴ら」と呼ぶ。
「来ましたよ」
 来雪の言葉に、夜埜が「うそ、信じらんない。勘弁して欲しいよね」と言った。
 僕の視界にはそれの姿は見えない。
 いくら満月とはいえ夜だ。多分夜埜にも、獅土にもまだ見えていないはず。だけどそれが見えるのが来雪だ。
「どこだ」
 獅土の言葉に(やっぱり獅土にも見えていなかったんだ)来雪はその細い人差し指で一転をさした。
「旧市街の大通り、センターラインに沿って歩いています。距離は三キロ。明らかにこちらを目指していますね…ああ、目が合いました」
 少しおかしそうに、来雪はフフ…と息を漏らして笑う。
 それが本当に笑い声かどうかは僕には分からない。
 ふいに獅土が体を覆っていたマントを脱ぎ捨て、足元にあった鉄製の一メートルはある槍を右手に取った。獅土の右腕はその左腕に比べると倍以上の太さがある。皮膚は限界にまで伸びきっていて、彼が槍を構えた時には内側の二の腕は筋肉の筋をはっきりと象った。
 獅土はその槍を助走も付けずに軽がると投げる。
 月光を反射して夜闇を切り裂いた槍はすぐに僕の視界から消え、少しの間をおいて、遠くに火柱が見えた。
「どうだ?」
 獅土の言葉に、来雪は首を振った。
「多分手前に落ちたと思います。命中はしていないと…」
 その来雪の言葉が終わらないうちに、僕はあの声を聞いた。
「来るよ!」
 それに反応したのは夜埜。彼は見張り台の柵を越えて一瞬のうちに10メートル下の地上に降り立った。
「いました!走って来る!待って!」
 来雪が制したのは再び鉄槍を構えかけた獅土に対してだった。
「夜埜が接触しました!」
 はるか彼方で白いものが揺らめいている。あれは多分夜埜のマントだ。
 鳴き声が聴こえる。
 泣き声が聴こえる。
 僕の耳に、嘆き声が聞こえる。
 夜埜は、少しずつこちらに近づいてくる。奴が一気にこの場所に飛び込んでくるのを抑えているんだ。
 闇夜に跳ねる白いマントの影に、黒い物体が見え隠れする。大きさは夜埜より大きい。夜埜はその自分より大きな物体の頭上を軽々と跳ねながら奴を翻弄する。
「いけないっ!」
 来雪の声とほぼ同時に僕の耳に夜埜がうめく声が聞こえた。
 マントが宙でバランスを崩す。
「馬鹿が…、調子に乗りやがって!」
 獅土が毒づく。
 マントは宙で一回転して地面に降り立つ。横で来雪がため息をついた。多分それほど大きな傷は追っていないんだろう。「大丈夫だよ!」夜埜の声が僕の耳に届いた。
「大丈夫って言ってる」
「大丈夫じゃないですよ」
 その言葉を伝えた僕を、来雪が否定した。
「腹部をやられています。足じゃなかったのは幸いですけれどね。」
「大丈夫だ」
「だから、大丈夫じゃないですって…」
 獅土を振り向いた来雪は「ああ、」と呟いた。
「大丈夫なんですね?」
 槍を構えなおした獅土が「この距離ならいける」と頷く。僕は来雪の合図をもらって夜埜の無線を開いた。
「獅土が投げるよ。離れて」
 夜埜は「簡単に言わないで欲しいよね」って呟いて、そしてポンって跳んだ。
 マントが10メートルくらい、まるで吹き飛んだかのように奴から離れた。
 奴は一瞬戸惑ったみたいに動きが止まったけれど、やっぱり夜埜を追おうとするような動きが見える。
 それで僕は笛を吹いた。
 その音はとても小さく、僕や、奴に聴こえるくらいの音しか出ない。
 だけどこの笛に奴は反応した。
 影が、こちらに向かって歩き出した。
 獅土が棒を振りかぶる。
 銀色の線が闇を貫いて、奴に届いた。
 轟音が響く。そして、それは燃えた。
 闇にうかぶ炎の中で、来雪の目と、獅土の右腕と、夜埜の両足と、僕の耳と同じ物を持つそれは、そしてそれ以外の部分も醜く盛り上がったそれは、炎の中で悶え、あっけなく燃え尽きた。
「大人しくしていれば良かったのにさ」
 いつの間にか戻って来ていた夜埜が呟く。
「何があるか知らないわけじゃないだろうに」
「それでも、戻りたいんですよ」
 来雪がサングラスをかけてため息をついた。
 奴らは嗅覚も敏感だ。一匹でも燃やせば他の奴らはその晩は警戒して誰も近づいてこない。
「彼らの家もまた、ここなんです…」
 獅土は何も言わず、残った槍の点検をしている。
「僕は嫌だな。拒絶される事を分かっていてわざわざ来たりしない。」
 夜埜の言葉に、来雪が「是非そうしてください」と笑った。
「君を退治するのも後味が悪い。」
 だけどここにいる誰もが知っていた。ここにいる4人の中では来雪こそが最も奴等に近づいている。
 僕たちの変質。
 罪が形になる。
「鬼は、穏って書けるんだって…」
 ぼくの呟きに、皆が振り向いた。
「僕らは、全てをこの身に隠されるんだね…」
 僕の耳に、旧市街から低く鳴き声が聞こえてきた。

 鬼の鳴き声は泣き声である事を果たしてどれだけの人が知っていたのか。
 それは言葉を失った彼らが意思表示をするための最後の手段だったという訳だ。
 その「言葉」がどんな意味を持っているのかは僕たちには理解できなかったけれど、それはそんなにたいした問題じゃない。
 理解できたとしたら僕たちは仕事に支障をきたすだろう。だってそう、あの鬼退治こそが僕らの仕事なのだから、意思の疎通なんて図れたが最後、僕たちは僕たちの良心と戦わなければならなくなる。
 それにそんなに慌てなくたって大丈夫。
 時がたてば僕らだってあの泣き声を理解できる様になるさ。
 あの鳴き声を発するようになるさ…。

コメント(3)

初めまして。なみへ〜と申します
拝読させていただいたので、つたないですが感想を・・・。
何か切なさのあっていいなって思いました。こういう話がジャンルとしてもけっこう好きなので、もしよければそのシリーズを読ませてもらいたいな、って感じです。
>ここにいる4人の中では来雪こそが最も奴等に近づいている。
という部分なんですが、「近づいている。」ではなく、もう少し余韻を残した感じにした方が、響くような気がします。
「近づいていることを−−−」みたいな感じが・・・
 一視点なので書きやすいようなきもします。

 こんな未熟人間の感想では参考になるかは分かりませんが、まあこんな感じがしました。面白かったです。是非、また読ませてください。
なみへ〜 さん>
感想ありがとうございます!
>「近づいていることを−−−」
そうですね、確かに!
私のだと言葉がぶっつりと切れてしまっている感じになってしまっているんですね。
勉強になります。ありがとうございます。
そ、そして・・・・
>もしよければそのシリーズを読ませてもらいたいな、って感じです
うわー!!!!!
ありがとうございます!!!!!
そう言っていただけると嬉しくてドキドキします!!!!
きちんとお話を整理してアップさせていただきたいと思いますので、そのときにはまたどうぞ御指導宜しくお願い致します。
私ごとき未熟ものでよろしければって感じですが、ぜひ拝読させてください。
セキイさんのお話楽しみにてしますね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

創作小説研究向上委員会 更新情報

創作小説研究向上委員会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング