ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

GO!バンクーバーオリンピックコミュの珍プレー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
五輪の珍プレーを語りましょう

僕は、男子ハーフパイプで男爵髭を書いてたフランス人選手です

コメント(23)

?銀メダルかじって歯がかけたひと

?ショートトラックの韓国人同士討ち

でしょう。

あと、開会式はハプニングと珍プレーづくしだったかと。

個人的には、BCプレイスで聖火を点火した後、ダウンタウンにあるもう1つの聖火台まで車で移動したときの、大勢の人の追いかけっぷりもツボでした。
スピードスケート男子10000mでコース間違い、が出ました。
間違ってなければ、おそらく金メダルだっただけに気の毒でした。
滑り終わった後で気づいたらしく、動揺した表情が映されましたが、その胸中を察するとその無念、同情するに余り合いません。
ノルディックスキーで練習滑走中に谷に転落したスロベニアのマディッチ選手
その後満身創痍の状態でスプリントで銅メダル取ったので、敬服します。
カーリングの日本とスイスの試合ゲームでは
スイスのリードの人がこけてましたねほっとした顔
ニュースかなんかで見たけど、真剣勝負の最中に
あんなことが起こると思わず吹いちゃいますよねウッシッシ
今回の五輪では、

織田選手の靴ひも事件が印象的でした。

中断をとったにもかかわらず、7位入賞はすごい!!!!

と思った流れで

バンクーバーの変のコミュを作ってしまいました!

http://mixi.jp/view_community.pl?id=4863169

よかったら参加してください。

よろしくお願いします。
女子大回転 マンキューソ選手

前滑走者のおなじアメリカのリンゼイ・ボン選手の転倒で、レーススタート後にイエローフラッグ出て滑走中断になるはめに。

滑走順は18番から31番になり、スキー板とかワックスとかのマテリアルも別なものにする必要があったしで、大変なとばっちり。

タイムは大幅に遅れる。原因を作ったのが同僚のボン選手だったので怒りの矛先もないしで・・・。

アメリカチームにとってもメダル候補2人の不幸に踏んだりけったり。
男子スピードスケート10000メートルでクラマー選手が外側に入るべきところをコーチの誘導に従って内側に入ってしまい失格あせあせ(飛び散る汗)

失格になっていなければおそらく金メダルだったのに…

アホネン、ラージ2本目バックレ
その時は1本目伸びなくてキレていじけたかと思った

団体戦でもいなくてその時はケガとか言ってたけど、個人の1本目で痛めたんかな?
やっぱりスケルトンの日本代表戦わずして終戦じゃないですか……情けない。
> リュウタローさん
公認ステッカー勝手にはがしたやつ?
アレ報道しないね電球
「なにコレ〜!?可愛くない!えいッ!!」みたいな感じなんかね(笑
> はに丸王子さん

そーなんだ電球
教えてくれてありがとわーい(嬉しい顔)
2台とも故障って、カナダっぽいですね。
ちなみに製氷機じゃなくて整氷機ね。「製氷機」はレストランの厨房にあるやつ。

・ホッケーで優勝して乱痴気騒ぎ、整氷機に乗った人も
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=25257904&comm_id=1611536&page=all
女子スピードスケート パシュート

ドイツとアメリカの準決勝でドイツ最後尾のフリージンガー選手が足をつって、ゴール直前でこけて、スライディングでゴールし、楽勝ムードがヒヤヒヤの辛勝。

結果的にドイツがアメリカに負けて、アメリカと日本で決勝だったら、日本は優勝できたかも。
スピードスケートの中継の筈が、整氷機故障の中継になってましたもんね〜(-_-;)アナと解説者もつなぐの大変そうでした(^_^;)

あとは霧がね〜…(-_-;)
> Teacher-aiさん
私もスイス人がストーン投げるシーン見ましたが、ぁあ言うことも起こるんですねもうやだ〜(悲しい顔)
それぐらぃ真剣で前しか見えてなかったんでしょぅほっとした顔
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=25257904&comm_id=1611536&page=all
 少ない降雪、整氷車の故障、そして開会式での大失敗。リュージュ選手の死から始まったバンクーバー・オリンピックは、開幕するとまもなく「史上最悪のオリンピック」と言われるようになった。もしアイスホッケー決勝でカナダが敗れていたら、バンクーバー・カナックスがスタンレー・カップ決勝で敗れ、暴動が発生した1994年の悪夢が繰り返されたかも知れない。
 だがカナダは、延長戦でついにアメリカを下し、予選で敗れた雪辱を晴らした。そしてカナダは、史上最多の14個の金メダルに輝いた。
 汚名を返上したのは、ホッケーだけではない。閉会式冒頭で、電気技師に扮したパントマイマーのイブ・ダジュネさんが、コンセントをつなぎ忘れたふりをして電源を入れ、開会式では上がらなかった4本目の柱を引っ張り上げるパフォーマンスを見せ、失敗を笑いに変えた。それから点火しそこなった「悲劇のヒロイン」カトリオナ・ル=メイ=ドーンさんが聖火をともすと、会場に歓声があがった。

 バンクーバーは選手やスタッフにとって、感慨深い思い出の地になったことだろう。バンクーバーはまた、私の第二のふるさとでもある。私にも、志を抱いて熱く生きた思い出がある。バスに乗る金がなく自転車で各地の図書館を駆け巡り、新聞連載を夢見て原稿を書き、新聞社を訪問しては片っ端から断られていた日々を、忘れることはできない。

 カナダ人はいつも“sorry”と言っているのだという。本当だろうか。時間にはルーズ、失敗しても気にしない、そんなヌルくてeasy-goingなカナダ気質が、時には苛立たしく、時には心地良かった。

 開会式で柱が1本上がらず、ル=メイ=ドーンさんにとんだ恥をかかせてしまった総合演出プロデューサーのデビッド・アトキンス氏は、「誰もが人間なのだから、こういう失敗もある。世界にいいメッセージを伝えられたと思っている」と真顔で語った。その彼は今日「汚名をそそぐ必要なんてない。間違ったことはしていないから」と言って笑った。

 失敗してもいいじゃないか。1番でなくてもいいじゃないか。挑戦し続けよう。
 ありがとう、カナダ。ありがとう、バンクーバー。



写真左:柱を持ち上げるふりをするイブ・ダジュネ。
写真中:聖火台に点火するカトリオナ・ル=メイ=ドーン。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

GO!バンクーバーオリンピック 更新情報

GO!バンクーバーオリンピックのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング