ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チェダゼミナールコミュの世界経済の謎 竹森俊平著

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ブラック・マンデー 1987年10月19日に起こったウォールストリート史上最大の株価暴落。数時間の取引で、アメリカの国民所得の10%に当たる資産価値が消し飛んだ。株価22.6%下落。1929年のブラック・サーズデーのときは12.8%下落。

ケインズ経済学 30年代の恐慌の教訓から生まれた。美人コンテストの理論で有名。

貿易 日本の貿易開始前の期間(1846〜55)から、貿易開始後の期間(1871〜79)にかけて、名目賃金が20%上昇した一方で、生活必需品の価格が約30%下落しているため実質賃金は67%の上昇となる。

輸出 アメリカ(12.6%) ドイツ(9.3%) 日本(7.7%) フランス(5.2%) イギリス(5.1%)
輸入 アメリカ(15.7%) ドイツ(7.3%) 日本(5.9%) イギリス(5.3%) フランス(4.6%)
未だに外国との経済取引に門戸を閉ざしている国は、キューバと北朝鮮のみ。

1997年の日本 国内総生産507兆円。金融資産残高2160兆円

裁定 危険が存在せず、社会にとってプラスとなる行為として認識されている。価格差からの儲けを狙った行為。

比較優位の原理 それぞれの得意分野に生産資源を向けて、その財を輸出し、不得意分野では、外国から輸入するべきだとする理論。

家計 家計部門の総所得と総支出の差額を民間貯蓄という。ほとんどの先進はプラス。つまり、平均的に言えば、家計部門は資本市場に対する資本の出し手となる。

経常収支 経済が成長するとともに、赤字から黒字に転換する。

サンクトペテルブルク(レニングラート) オランダのアムステルダムを模して建設した都市。1703年に着工され、一説によれば建設のために10万人もの犠牲者を出しながら、12年に及ぶ苦難の工事の末に開かれ、1715年、ロシアの首都として公式に宣言。

大数の法則(たいすうのほうそく) 確率論の基本法則。ある事柄を何回も繰り返すと、一定事象の起こる割合は、回数を増すに従って一定値に近づく。

新興工業国 アルゼンチン、ブラジル、チリ、ギリシア、インドネシア、韓国、マレーシア、メキシコ、フィリピン、ポルトガル、台湾、トルコ、タイ

ボラティリティ 株価などが将来どの程度変動するかの予想を表す。

保険会社 大体5割の損害率を考えればよい。残りの5割で、事業費その他をまかなえば損害保険会社はビジネスとして成り立つ。

有限責任性 株式に投資した額を超える負担をこうむることはない。

無限責任性 英国損害保険会社ロイズの話。1993年に発表されたロイズの損失は130億ドル。これが3万3千人のロイズ組合員によって負担された。一ドル100円で換算すれば、一人当たり約4000万円の負担。

東京海上火災 自動車保険業界1位。日本における自動車の登録台数は7000万台で、そのうちの2割の1400万台のシェア。

切り上げと切り下げ 政策的に価値をあげたり下げたりすること

直物(じきもの) 円とドルとの交換が、リアルタイム行われるような取引。スポットとも言う。

一物一家の法則 競争が完全であれば同一財の市場では、ただひとつの価格しか成立し得ない。

プラス・サム・ゲーム 参加者全員にとっての取り分が増加。貿易のことなどを言う。

ゼロ・サム・ゲーム 参加者全員にとっての取り分は常に一定で、一方の利益がそれと同じだけの他方の損失を生む。投機などがこれにあたる。
しかしゼロサムゲームの例外もある。3ヶ月のドル建て賃借の金利が、3ヶ月の円建て賃借金利を10%上回っている場合、ドルは三ヶ月の間に10%減価するはずだが、そんなデータは過去にはない。プラスサムゲームだということ。むしろドルが増価しているらしい。

乖離 そむき離れること。離れ離れになること。

ファンダメンタルズ 経済の基礎的な条件

パレート(伊)最適 資源分配の最も効率的な状態。

パレートの法則 社会では少数の人間・事象が全体的な動きを支配し、大多数を占める部分は小部分を動かすに過ぎないという法則。

バンド・ワゴン効果 乗り合い馬車。人々が優勢な勢力につく動き。相場の流れに便乗することもこれに当たる。

日本の映画業界 一本かぶり現象。口コミ、テレビ、雑誌など情報があふれる中で、自分の判断がかえって出来なくなり、結局大勢が見る作品に落ち着いている。これもバンドワゴン効果の一種であろう。東宝が過去最高益をあげている一方、松竹が経営不振に陥っている。

デリバティブ 債券・株式など本来の金融商品から派生した金融商品。

チューリップバブル 世界市場最初の有名なバブル。1630年代オランダで起こった。

ファンド 89年以降の新設ファンドの平均寿命は40ヶ月。また、六年以上存続したファンドは全体のわずか15%しかない。反対に3年以内に廃業したファンドは60%。

アルバニア 人口324万人。一人当たりGNP380ドル。世界で32番目に貧しい。
一般国民から貯金を取って、企業に貸し付けるという標準的な業務を行う銀行がはじめて設立されたのは、1992年民主党が政権についてから。

東欧で貧しい国 ブルガリア(1250ドル) ルーマニア(1270ドル)

東欧で豊かな国 ハンガリー(3840ドル)

チャールズ・ポンジー(カルロ・ポンツィ) 19世紀後半、アメリカにやってきたイタリア系移民。

貨幣の三つの機能 ?価値の尺度 ?交換の媒体 ?価値の貯蔵手段
貨幣が誕生してからは少なくとも4000年以上の時間が経過しているが、純粋な信用貨幣が成立してからは、まだ30年もたっていない。

グレシャムの法則(英・1519〜79) 悪貨は良貨を駆逐する。多くの人が優良な硬貨と不良な硬貨の違いを見分けられないときには、質の違いを見分けられる一部のものが、不良な硬貨と交換に優良な硬貨をせっせと溜め込む結果、最後には不良な硬貨だけが流通する。

シニョレッジ 信用貨幣の発行権から得られる利益、もしくはその濫用から得られる利益。

ハイパーインフレ 史上最高のインフレ率を記録した第二次世界大戦後のハンガリーでは、インフレの始まった1946年7月に1ペンゴで買えた商品が、一年もたたないうちに3800に兆を二回かけた価格でなければ買えなくなっていた。ちなみに中央銀行の独立どの高い国ではインフレ率が低い。

シャーデン・フロイデ(独) 物を傷つける悦び。

IMF 世界の中央銀行としての性質をやや持つ。

流動的 状況・情勢が一定せず、変わりやすいこと。

アメリカ国債 もっとも安全な資産と呼べるかもしれない。

ジョン・ロウ(1671〜1729) 死刑囚からフランスの総理大臣、史上最大企業経営者。豊臣秀吉並のなりあがり者。

ルイジアナ 北米大陸のミシシッピ川流域にあるフランス領。ルイ14世の名をとった。ジョン・ロウが、ルイジアナにおける独占的な通商権と開発権とを持つ、ミシシッピ会社を設立。タバコの専売権と、アフリカの通商権を買い取り、1719年には、東インド会社と中国会社を吸収。

ニュー・オーリンズ 新オルレアンが由来。
公的年金制度 人口が減少するならば、公的年金制度のために捻出したところで、将来にはそれと同額すら受け取れない。アメリカにおける社会保障年金の受給者第一号の人は、1975年に100歳で死ぬまでに総額2万3000ドルの年金を受け取ったが、それに対して、生涯に支払った年金はわずか25ドル。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チェダゼミナール 更新情報

チェダゼミナールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング