ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チェダゼミナールコミュの世の中のカラクリが面白いほどよく分かるカンタン経済学 長瀬勝彦著

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
エコノミクス 経済学の意。しかし、もともとの意味は「節約学」という意味で、節約しようという人間の心理に立脚した学問。

直販 流通コストは節約できるが、宣伝費がかかる。だから単純に直販だから安く出来るとは限らない。物の値段が安くなるかどうかは、競争が行われているかどうかによる。

ホテル産業 人件費が非常に高い産業。フロントや客室係、厨房からクリーニングにいたるまで要員を配置しなくてはならない。

外食デフレ ファミレス大手のすかいらーくが「ガスト」という低価格の店を出店し始めたのがはしり。

水道料金(公共料金) 水道のコストを削減したら、水道局の職員や経営幹部の給料を高くする精度に換える。すると、公共料金に値下げのインセンティブが働く。

バンドワゴン効果 楽隊を乗せた車のこと。日本語に訳せば「勝ち馬に乗る」といったところ。選挙で優勢が伝えられた候補者にはますます支持が集まるという現象。また、他人が買うから自分も買うというタイプ。

スノッブ効果 みんなとは違うブランド、あまり他人が持っていないブランドを買うというタイプ。

アンダードッグ効果 負け犬。社会的不正の犠牲者。判官(ほうがん)びいき。事前に苦戦と伝えられた候補に同情などから票が集まる現象。弱者に対する第三者の同情や贔屓(ひいき)。

定年 少し前までは55歳が一般的だったが、「人生50年」といわれていたくらいだから、定年後の人生はそう長くなく、文字通りの「終身雇用」に近いものだった。定年のない人たちとは、社長経験者など。相談役とか顧問とかの肩書きをつけて、ろくな仕事もせずに企業の経費で秘書と専用車、ゴルフ会員権などを使ってふんぞり返っている。

松下電器産業 新入社員らを対象に、退職金の前払い制度を導入した。

ステークホルダー(stakeholder) その企業の利害関係者。株主、従業員、経営者、銀行、取引先、政府、地域住民、一般
消費者、公共団体などを指す。広報・広告活動においては、ステークホルダーの存在を常に念頭に置かなければならない。
直接金融と間接金融 会社にとっては直接金融のほうがコストが安いことも多いのだが、大蔵省の政策として、永木に渡って直接金融が厳しく規制されていたため、日本の会社は銀行借り入れ頼ることが多くなっていた。そのために銀行の発言力が高まった。

取締役 経営者。株主の代理人としての役割が期待されている。株主に代わって、株主の利益を守ってもらおうということ。しかし日本の取締役は、大半がその会社の社員から選ばれる(社内取締役)のでその機能を十分に果たしきれていない。形としては取締役は株主総会で選ばれるが、日本では実質的に社長が取締役を選任している。取締役は社員ではないから、定年まで自動的に勤められるというものではないので、社長のイエスマンになりがち。近年は、社員からなりあがった取締役ではなくて、ほかの企業の経営者とか大学教授など外部から招いて取締役になってもらう動きがある。(社外取締役)アメリカの取締役の大半は社外取締役で占められている。

従業員管理企業 従業員がお金を出し合って株を買い取った会社。小さい会社や、一度破綻して再建中の会社なら買い占めることも可能。リタイアが近い従業員ほど投資には反対する。

利潤最大化企業 従業員管理企業に対して、外部株主が存在する普通の企業。

ゴーイング・コンサーンgoing concern 継続企業。現代の企業が、いつまでも継続して活動を行い、永続的であることを言う。初期の株式会社よりも現在の企業のほうが、長期間にわたって活動をする。

二八(にっぱち)の法則 よく働く二割の人間が全体の八割の仕事をする。もしくは、二割の社員が会社の収益の八割を稼ぎ出していること。社員の働きぶりについては、他に「二六二」という数字もある。社員の中に働き者と怠け者がともに二割いる、残りの六割がどっちに引っ張られるかで会社の浮沈が決まる。

FAQ(Frequently Asked Questions) よくある質問。

口座維持手数料 かつてはどこの銀行も無料だったが、現在では小額預金者からは講座維持手数料を取る銀行もある。

因果 不運なめぐり合わせ。「~な商売」

消費者金融 銀行から借りられない人たちの返済能力を見極めるノウハウを蓄積しているので儲けを出せる。銀行は、長年にわたって担保主義でやってきたので、相手の返済能力を見極める審査能力がない。

金利 キリスト教は昔金利を取ることを禁止していた。イスラム教はいまだに公式には金利を認めていないので、名目を換えて金利をつけている。

どだい まったく、はじめから。

ペイオフ 自己責任主義の本家であるアメリカでさえ、ペイオフはほとんど実施されたためしはない。

転換社債 一定の条件でその会社の株式に転換できる権利がついている。

リバースモーゲージ(reverse mortgage) 高齢者が所有する不動産を担保に年金方式で生活資金の融資を受け、最終的にその不動産を処分して返済する仕組み。高齢者は担保となる持ち家にすみ続けることが出来るのが特徴。1981年4月に東京都武蔵野市が日本で始めて導入し、現在では全国20近くの自治体が取り扱っている。

社会主義国 現在の日本よりも所得格差の少なかった(つまり結果の平等がいきわたっていた)社会主義国はひとつもなかった。階級のないはずの社会主義国には厳然として特権階級があったし、その特権階級の腐敗は目を覆いたくなるほどだった。

途上国 学術用語に当たる自国語がない途上国は、大学教育を自国語ではなく英語で行うしかないところもある。

総評 

この本は、雑誌か新聞か何かの連載ものだということもあってかなり面白くかつ分かりやすかったので比較的すらすら読むことが出来た。

日本という国は形としては資本主義の形態をとっていたのだが、実態は社会主義国の理念である結果の平等主義にほど近かった。

最近になってマスコミや世間で騒がれるようになった二極化とか弱肉強食の世界に突入などということは、つまり今に始まったことではなかったということだ。

本来ならすでにアメリカのような所得格差がついていてもおかしくはなかったのである。

後、気がかりな点は、日本という経済大国はいつ衰退していくのかということだ。

歴史を紐解いてみても必ずといっていいほど盛者必衰の法則が当てはまっているような気がする。そうなったときの日本人、特に質素な生活をしきれない人はパラダイムシフトをしない限りは生活していけないであろう。日本政府は1000兆円ほどの借金をどうやって返済していくつもりなのだろうか。もう無理だと見ているのだが… 
 2004年12月9日

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チェダゼミナール 更新情報

チェダゼミナールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング