ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チェダゼミナールコミュの時代の交代世代の交代 大前研一著

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
バイキング 北欧はバイキングの歴史に誇りを持っている。中欧を侵略し、脅威を振りまいたバイキングがなぜ美化されるのか。それはお互い様、という考え方があり、所詮民族や国家の歴史は侵略の歴史だったと思っているからであろう。日本と韓国はいまだに、戦争といえば侵略の謝罪としか思いつかない。

イスラム教 世界最大のイスラム教国家はインドネシアである。

日本の伝統・文化 経済に大きな影響を与えているとされる日本の伝統・文化は、そのほとんどがごく最近成立したものである。

競争 家電や自動車はお互いに競争して強くなった。オートバイにいたっては戦後200社以上が競って、結局残った四社が世界的にも最強となった。今ここで四社がカルテルを組めば楽だろう。しかし、それをやったとたんに世界のどこかのメーカーがあっという間に台頭するだろう。世界制覇をした日本の鉄鋼が、カルテル化して日本産業のお荷物になるのにわずか10年かからなかったからだ。

移民 かつて日本が貧しかった時代には、職がなければブラジルやアメリカなどに移民をした。そこで生きていくために働き、そして成功する人もいた。それは「働く」ということに特別の価値観があったからではない。外国に行かなければ食べて行けなかったからである。アイルランドの貧農が新天地を求めてアメリカに移住したのと同じことである。

出稼ぎ 20年位前まで、北海道や東北地方の農民は農閑期には出稼ぎに行っていた。冬になれば仕事が出来ないから、その間少しでも収入を得たいと思って、東京や大阪にやってきて工事現場で働き飯場で生活した。ところが日本全体が豊かになると、出稼ぎする人がいなくなり、農閑期には補助金や失業保険が出ているのだから、別に働かなくても困らなくなった。それで何をしているのかといえば、パチンコ屋にいったり、カラオケ三昧の日々である。農村付近のパチンコ屋とカラオケボックスは冬ともなれば昼から大繁盛である。

トヨタ トヨタのセールスシステムというのは、入社したいものはどんどん入れて、東西横綱番付というもので激しく競争させ、脱落していくものはいつでもやめさせるというもの。

株価収益率(PER)と自己資本利益率(ROE) PERが高く、ROEが低いということは、その場限りの投機にはいいが、長期を見越した投資には向かないということだ。

ドイツ ドイツの金融市場にはバブルがない。株価収益率が8倍と、実に堅実な値を維持している。

アメリカ独立戦争 イギリスが植民地のアメリカにお茶を売るときにも大幅な課税をしたため、ボストンのイギリス商船のお茶を焼き払うことからアメリカ独立戦争が始まった。

ドイツ ひとつの国の中に、いつもの中心があり、それぞれの地域が独自の道を検索していく。

米 日本国内で一番安いものがキロ400円。ところが、オーストラリアから自由に輸入するとすれば、キロ30円。

アメリカ 4000万人を超える在宅勤務者がいる。そのうち7~8割はコンピューターネットワークで結びついている。

キオスク(英・仏) 駅・街角などで新聞・雑誌類を売る小さな店。元はトルコ、イランなどのあずまやふうの休憩所。

英語 イギリスやアメリカだけの言語ではない。英語は特定の国の言葉というよりも、リンガフランカ(国際共通語)となっている。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チェダゼミナール 更新情報

チェダゼミナールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング