ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チェダゼミナールコミュのどんどん変わる日本 日下公人 PHP研究所 1998年

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日本財団 モーターボートの収益の3.3%で運営されている。その額約二兆円。

高橋是清 1854~1936 1867年に渡米。92年に日銀に入り、後に日銀総裁となる。その間日露戦争にあたって外債募集に尽力した。1921年原敬暗殺後に首相・立憲政友会総裁に就任。27年金融恐慌に際して、田中義一内閣の蔵相として支払猶予令(モラトリアム)を実施して収束。36年2・26事件で暗殺された。

まとめ 

橋本行政改革で金融ビックバンが行われた。

それから金融の自由化は進み、個人投資家がネットを介して激増して2005年11月7日現在日経平均株価は4年ぶりに14000円台まで回復した。

昨今叫ばれている小さな政府への移行・規制緩和・ネオリベラリズムがここに来てかなり浸透してきた感じがする。

日本の企業にもやっと競争原理が生まれてきた。

正社員だけではなく、派遣社員・パート・アルバイトにもこれは当てはまる。

つまり、もう日本の企業には生産性のない従業員は雇う余力がないということだろう。

リストラのうまみに味を占めた経営者は景気回復してもリストラ断行をやめはしないだろう。

これからはゴマすりは通用しなくなってくる。

これからはいかに企業に貢献したかを見られる。

これは確かに企業として健全な姿ではあるが、失業者の面倒を見る力が国にはない。

このような弱者はどのように身を割り振っていくのだろうか。2005年11月7日

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チェダゼミナール 更新情報

チェダゼミナールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング