ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チェダゼミナールコミュの中学社会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
明治前期 新政府の政策に不満を持つ鹿児島の士族らが、西郷隆盛を立て1877年におこした反乱は (西南戦争)

江戸中期 徳川吉宗がつくらせた、裁判の基準となる法律は?1742年に完成した。 (公事方御定書)

鎌倉前期、東大寺南大門にある運慶・快慶作の彫刻は?写実的で力強い作品。(金剛力士像)

江戸初期、「関ヶ原の合戦」以前から、徳川氏に従っていた大名を何という?徳川氏一門の親藩と共に重要地域に配置された。 (譜代)

1857年インド全土に広まったイギリスへの反乱は?ムガール帝国は滅び、インドはイギリスの植民地となる。 (セポイの乱)

江戸初期、幕府が大名統制のためにつくった法律は?1615年より将軍が代わるごとに発布された。 (武家諸法度)

1688年イギリス議会が国王追放、新国王迎えた革命は?「権利の章典」で議会政治の基礎が確立した。 (名誉革命)

雨不足により、農作物の生育が悪くなることを何というか。瀬戸内海沿岸などで起こりやすい。 (干ばつ)

江戸幕府の将軍のすぐ下で政治の運営にあたった役職は?その上に大老を置く場合があった。 (老中) 

ロンドンの旧グリニッジ天文台を通っている0度の経線を何というか。 (本初子午線)

多くの地図では、垂直な線で表されている北極と南極を結ぶ線を何というか。(経線)

早くから陶磁器生産が行われていた、愛知県の北東部にあるわが国最大の窯業都市は? (瀬戸)

兵庫県明石市は東経何度、北緯何度? (東経135度 北緯35度)

合衆国中央部のカンザス州付近と、合衆国北部のノースダコタ州付近は何の栽培地域? (小麦)

北半球の夏至の日、正午に太陽が頭の真上にくる地点を結んだ線を何というか。北緯23.4度。(北回帰線)

南半球の夏至の日、正午に太陽が頭の真上にくる地点を結んだ線を何というか。南緯23.4度。(南回帰線)

新潟、福島、群馬の3県の県境付近を北東から南西に走る山脈は? (越後山脈)

五大湖周辺の冷涼な気候を利用して何が行われている?  (酪農)

飛鳥末期701年に完成し、律令政治のもとになった法律は?唐の律令にならってつくられた。(大宝律令)

古墳中期5世紀頃には九州から東北南部まで支配するようになった大和国家の王は?のちの天皇。(大王 おおきみ)

プラスチックなどの塩素系化合物を燃やすときに生じる、きわめて毒性の強い物質は? (ダイオキシン)


大正初期の第一次世界大戦中、日本が中国に対して出した要求は?中国における日本の権益拡大。(21か条の要求)

江戸後期、「東海道中膝栗毛」を著した、人情や風俗をとらえたこっけい本の作者は? (十返舎一九)

鎌倉時代、将軍と主従関係を結んだ武士のことを何という?源頼朝に対し奉公の義務を果たした。(御家人)

江戸中期、株仲間奨励など積極的財政政策を行った18世紀後半の老中は?わいろ横行、政治乱れる。(田沼意次)

江戸後期、「東海道五十三次」など、風景画の錦絵で知られる浮世絵画家は?叙情的な絵が人気。 (歌川広重)

大正中期、1919年に北京で始まり中国各地に広まった、日本の侵略と帝国主義に反対する運動は? (五・四運動)

遺産相続において、配偶者が2分の1、残り2分の1を子どもへ均等に分配することを何という?(均分相続)

基本的人権は、大きく5つに分類できるがすべて述べよ。(自由権・平等権・参政権・請求権・社会権)

戦国時代、戦国大名が各々領国を治めるため制定した法は?今川[今川仮名目録],武田[甲州法度]他。(分国法)

江戸末期、1867年12月に朝廷が出した、幕府を廃止し天皇の政治に戻すことを宣言した号令は?(王政復古の大号令)

昭和戦後、1956年日本とソ連の間で出された宣言は?これによりソ連と国交回復、日本の国連加盟。(日ソ共同宣言)

1996年に採択された、すべての核実験の禁止を定めた条約を何という? (包括的核実験禁止条約)

江戸後期、句集「おらが春」で知られる、江戸後期の俳人は?農民の素朴な気持ちを俳諧によんだ。(小林一茶)

なす、キュウリ、ピーマンなど野菜の促成栽培がさかんな南四国の平野は? (高知平野)

縄文後期)14)の国で用いられていた文字は?亀の甲や牛の骨などに刻まれ漢字のもとになった。 (甲骨文字)

奈良初期)律令国家で6年ごと戸籍を改めて6歳以上の男女に口分田を与え、死ぬと返す制度は? (班田収授法)

平安後期、念仏を唱えて阿弥陀仏にすがれば、死後は極楽浄土に生まれかわれるという教えは? (浄土信仰)

鎌倉時代、座禅をして自分の力で悟りを開くことを説く仏教の宗派は?栄西 臨済宗、道元 曹洞宗。 (禅宗)

室町幕府で将軍を助けて政治を行った役職は?足利一族の斯波(シバ)・細川・畑山の3氏。 (管領 かんれい)

明治後期、三民主義を唱えて中国の革命運動を指導し、中華民国の臨時大統領になった人は? (孫文)

昭和後期1978年、日本と中国との間で結ばれた条約は?両国の不戦と友好を内容としている。 (日中平和友好条約)

市町村長や都道府県知事をなんと呼ぶ?  (首長)

家計の収入のうち、会社や官庁などの勤め先から賃金や給料として受け取る収入を何という? (勤労所得)

オゾン層を破壊することから、その使用が制限されるようになった化学物質は? (フロンガス)

縄文時代からつくられるようになった、浅く土を掘り、その上に屋根をふきおろした住居は? (竪穴住居)

弥生初期、穀物をたくわえるためにつくられた床の高い倉庫を何という?ねずみ返しなどくふう。 (高床式倉庫)

大正中期1919年にソウルで起こり、朝鮮全土に広がった、日本からの独立を求める運動は? (三・一独立運動)

明治後期 1894年朝鮮で外国人排斥などを目指し東学を信仰する団体を中心とした農民の蜂起は? (甲午農民戦争)

明治初期1868年新政府が発表した5つの政治の基本方針は?天皇が神々に誓うという形で発表。 (五箇条の御誓文)

室町中期、近江(滋賀)で起こり近畿中に広まった土一揆は?幕府に徳政を求め、酒屋 土倉を襲う。(正長の土一揆)

室町中期、中国にわたって新しい絵の技法を学び、帰国後、水墨画を大成した禅僧は? (雪舟)


江戸中期、問屋が原料や道具を農民に貸して織物を織らせ、できた製品を買い取る方法は? (問屋制家内工業)

室町晩期、将軍足利義政の頃完成した簡素で気品のある文化は?銀閣を建てた地名から呼ばれた。 (東山文化)

鎌倉時代、守護とともに荘園や公領に置かれた役職は?年貢の徴収や土地の管理などの職務にあたった。 (地頭)

中国の農村部でさかんにつくられている、町や村、農民個人などの経営による小規模な会社をなんという? (郷鎮企業)

江戸前期に発明された脱穀用の農具は?従来品より数倍能率上。他「備中ぐわ」や肥料の「ほしか」 (千歯こき)

鎌倉末期、1333年に鎌倉幕府を倒し建武の新政を始めた天皇は?新政は2年で崩れ、吉野へ逃れた。 (後醍醐天皇)

平安中期、貴族の住まいの様式は?家屋が長い廊下で結ばれ、庭には島がある大きな池。 (寝殿造)

紀元前1世紀におこり、やがて朝鮮半島北部を支配した国は? (高句麗)

昭和戦前、1936年陸軍の若手将校が部隊を率いて反乱を起こした事件は?一時、東京中心地を占拠。(二・二六事件)

明治前期、藩閥政治を行う政府に1874年民撰議員設立の建白書を出した人物は?のち自由党を結成 (板垣退助)


江戸前期、徳川綱吉の後、金貨銀貨の質を戻し物価の安定と財政の立て直しを計った儒学者は? (新井白石)

宗教改革の動きに対抗してカトリック側が作った組織は?宣教師を海外に送って布教。 (イエズス会)

室町初期、吉野方の南朝と京都方の北朝の2つの朝廷が対立し諸国の武士も別れて戦った争いは? (南北朝の争乱)

鎌倉時代、将軍が家来の武士に領地の保証や新領地をあたえたり、守護・地頭に任命することは? (御恩)

奈良時代に栄えた、唐の文化と仏教の影響を強く受けた文化は?聖武天皇の時代に最も栄えた。 (天平文化)

飛鳥前期、天皇の地位を明らかにし役人の心得を示すため、604年に聖徳太子が定めたものは何? (17条の憲法)

江戸前期、義理と人情に生きる町人の悲劇を浄瑠璃や歌舞伎に描いた人物は?「曽根崎心中」など。 (近松門左衛門)

明治後期、1911年アメリカ合衆国との間で交渉に成功した条約改正の内容は?以後他の国々とも改正。 (関税自主権の回復)

江戸後期、「富嶽三十六景」など、風景画の錦絵で知られる浮世絵画家は?大胆な構図に特色。 (葛飾北斎)

江戸時代、農家5戸を1組とし年貢の納入や犯罪の防止などについて共同責任を負わせた制度は? (五人組)

鎌倉時代に法然が開いた新しい仏教は?一心に念仏を唱えれば誰でも極楽浄土に行けると説く。 (浄土宗)

縄文時代の人々が、海岸や水辺に食べ物の残りかすなどを捨てた場所を何という? (貝塚)

明治初期に北海道の各地に置かれ、開拓と警備に当たった兵士(農民)を何というか。 (屯田兵)

飛鳥後期、672年天智天皇の死後、弟と子との皇位争いは?弟、大海人皇子が勝ち天武天皇になる。 (壬申の乱)

鎌倉時代、法華経の題目を唱えれば人々も国家も救われると説き、日蓮宗(法華宗)を開いた僧は? (日蓮)

室町晩期、守護大名の細川、山名の対立に将軍家相続争いが結びつき1467年京都で起きた争乱は? (応仁の乱)

明治初期、士農工商の身分制度を廃止したことを何という? (四民平等)

大正中期、1919年第一次世界大戦後、ドイツで制定された民主的な憲法を何というか? (ワイマール憲法)

第一審の判決に不服の場合、上級の裁判所に第二審を求めることをなんという? (控訴)

家計の収入のうち、農業や商店、工場など個人が事業を経営して得る収入を何という? (個人業主所得)

憲法改正が、各議院の3分の2以上の賛成で発議された場合に行われる次の特別な手続きとは? (国民投票) 国民審査は裁判官の罷免


明治後期、外国勢力侵略に不満を持った中国の民衆が宗教的団体中心に1899年に起こした反乱は? (義和団事件)

平安初期、征夷大将軍に任命され、東北地方の遠征を行い蝦夷(エミシ)の軍を破った人物は?
(坂上田村麻呂)

飛鳥前期、聖徳太子が制定した氏や姓にとらわれずに才能や功労のある人を取り立てる制度は?(冠位十二階)

魚介類を人工的にふ化し、稚魚を川や海に放流して大きくしてからとる漁業を何というか。 (栽培漁業)

ブナの原生林が広がり、ユネスコの世界遺産に登録された青森、秋田の県境付近にある山地名は?(白神山地)

木曽川の水を引き、濃尾平野東部から知多半島をかんがいする用水路の名は? (愛知用水)

温暖な気候を利用した、ビニールハウスによる野菜の促成栽培で有名な九州南部の平野名は? (宮崎平野)

機械化され、じゃがいも、てんさい、豆類の栽培がさかんな北海道南東部にある平野名は? (十勝平野)

鎌倉前期、北条泰時が定めた最初の武家法は?武士の慣習を元に武士生活に必要なおきてを定めた。 (御成敗式目)

江戸後期1837年貧しい人々を救おうとして大阪で乱を起こした人物は?元町奉行役人、陽明学者。 (大塩平八郎)


明治前期、全国に広まった国会開設を求める運動は?1880年に国会期成同盟に発展した。 (自由民権運動)

大正時代、農村で小作人が地主に高い小作料の減免や耕作権を強める要求がおきた。何という? (小作争議)

社会権のうち、労働基本権とよばれる労働者の組合活動を行う権利を3つあげよ。 (団結権・団体交渉権・団体行動権)

無記名で行う投票を何というか?又、各人が1票を持つ選挙のことを何というか? (秘密投票・平等選挙)

奈良時代、皇族、貴族から農民、防人にいたる人々の作品約4500首を集めた和歌集は? (万葉集)

江戸後期、幕府の鎖国政策を批判して処罰された蘭学者は?(高野長英・渡辺崋山)

明治後期1910年天皇暗殺を企てたとして、幸徳秋水など社会主義者が多数、逮捕された事件は? (大逆事件)

都道府県知事の補助機関を2つ書け。 (副知事・出納長)

市町村長の補助機関を2つ書け。 (助役・収入役)  

国が地方公共団体に委託した事業などに対して国が負担する費用を何というか? (国庫支出金)

昭和戦前1932年、海軍の若手将校らが犬養毅首相を暗殺した。事件は?これにより政党政治終る。 (五・一五事件)

明治中期、1884年埼玉で困民党の農民たちが借金棒引などを要求し警察や軍隊と衝突した事件は? (秩父事件)
江戸初期、1649年に幕府が出した農民の生活を統制するための決まりは?農民の心得を定めた。 (慶安の御触書)

室町時代に発達した農村の自治のしくみは?寄り合いを開いたり、村のおきてを定めたりした。 (惣)

奈良時代、主に中央の下級貴族が派遣された地方官は?その下で地方の豪族郡司が政治を行う。 (国司)

岩手県の盛岡市などでおもに生産されている伝統工業品は?砂、粘土、砂鉄、運搬に北上川利用。 (南部鉄器)

北海道西部の泥炭地の広がる平野は?土地改良によって水田地帯となった。札幌市がある 。 (石狩平野)

奈良時代、北九州の防衛にあたった兵士は?任期は3年で、おもに東国の農民が派遣された。(防人 さきもり)

室町時代の高利貸しを営んでいた質屋のことを何という?同じく高利貸しを営んでいたのは酒屋。 (土倉)

明治中期、1882年大隈重信らによって結成された政党は?イギリス流の立憲君主制を唱えた。 (立憲改進党)

大正時代、民本主義を唱えた政治学者は?普通選挙の実施や政党政治の確立を主張。 (吉野作造)

家族の関係や扶養、相続の仕方などについて定めている法律は? 1947年改正。 (民法)


参議院の議員の任期は何年?被選挙権は何歳?選挙区選出議員と比例代表選出議員とからなる。  (六年・30歳)

製品の欠陥で消費者が被害を受けた場合、製品製造企業に被害の救済を義務づけた法律は?(製造物責任法 PL法)

国際連合は1945年4月にサンフランシスコ会議で何を採択して設立されたか? (国際連合憲章)

国際通貨の安定と世界貿易の拡大のため、加盟国への短期資金の貸付を行う国際経済組織は? (IMF 国際通貨基金)

独占禁止法の実際の運営に当たる機関は?違法な価格協定などを監視する。 (公正取引委員会)

企業の生産のあり方を決定するのは、消費者の需要であるということを何という? (消費者主権)

地方自治で認められている、住民が直接に意見を表明、請求できる制度は? (直接請求権)

江戸後期、孔子の教えをもとに、忠義や孝行を大切にする学問は? 江戸幕府が奨励、中でも朱子学。 (儒学)

鎌倉時代、鎌倉幕府で将軍を補佐し政治を行った役職は?北条氏が代々この地位を独占,実権を握る (執権)

奈良時代、「日本書紀」と共に朝廷の命令でつくられた歴史書は?神話や伝承が皇室中心に書かれる。 (古事記)

明治後期、日清戦争後、ロシア・フランス・ドイツの3国が遼東半島を清に返すよう日本に勧告してきた事を? (三国干渉)

昭和戦中1937 年、北京郊外で日本と中国の軍隊が衝突した事をきっかけに始まった戦争は? (日中戦争)

他人を傷つけたり、他人のものを盗んだりする犯罪を裁く裁判は?  (刑事事件)

1945年制定、労働者の労働三権を細かく具体的に定めた法律は? (労働組合法)

国連の主な機関の1つで、経済、社会、文化、教育、保健などに関し国際協力を進める機関は? (経済社会理事会)

鎌倉時代、時宗を開いた僧は?念仏を唱えながら踊る踊り念仏を始め、全国をめぐり歩いた。 (一遍)

江戸前期、荒れ地を開墾し、用水路やため池をつくって、耕地を増やすことを何というか? (新田開発)

明治初期1873年開始、全国の土地の地価を定めその3%に当たる税を現金で納めさせる制度は?(地租改正)

昭和戦中1938 年政府が議会の承認をへずに、国民の徴用や物資の徴発をできるようにした法律は? (国家総動員法)

核兵器を持つ国が持たない国に核兵器を提供しない事を目的とする国際条約は? (核不拡散条約 NPT)

鎌倉時代、法然の弟子で浄土真宗を開いた僧は?阿弥陀仏を信じ自ら罪を自覚した悪人が救われる。(親鸞)

戦国初期、山城(京都)で起こった一揆は?守護の畑山氏を追い払い、8年間地方自治を行う。(山城国一揆)

明治後期、1894年、明治政府がイギリスとの間で交渉に成功した念願の条約改正の内容は? (治外法権の撤廃)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チェダゼミナール 更新情報

チェダゼミナールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング