ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チェダゼミナールコミュの公民科教育 社会認識教育学会編

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現代社会 小中学校で学習したことの締めくくりの学習であるとともに、高学年における選択履修に向けての基礎学習という意味合いを持っていた。

 高校進学率が90%を越すという状況を踏まえて、「義務教育10年化」構想すなわち高校一年生までを実質的に義務教育とみなして教育課程を編成するという思い切った構想が実行された。それは具体的には高校一年に必修科目をおき、2~3年の授業はほぼすべて選択科目の履修に当てるというものだった。こうして生まれた必修科目が「国語?」「数学?」「理科?」である。

公民科 現代社会・倫理・政治経済

熱量摂取量 豊かな先進国は、熱量摂取量が多く動物性食品の割合も高い。また、動物性食品を得るために多くの穀物が消費され、それが発展途上国の飢餓の原因のひとつになっている。

オリジナルカロリー 動物性食品から摂取される熱量を、その生産のために投入された植物性食品の熱量に換算したもの。畜産食品のカロリーを肉そのものではなく、その生産に要した飼料のカロリーで計算したもの。
 アルゼンチンは所得のわりに動物性たんぱく質の摂取量が多く、日本は所得のわりにでんぷんの摂取量が多い。

中江兆民 東洋のルソー。唯物論者。

シュバイツァー 自然保護の立場。アルザス出身のドイツ系神学者・哲学者・医者・音楽家。1952年ノーベル平和賞受賞。

Learning by doing 為すことによって学ぶ

ストラテジー(strategy) 戦略。

代用監獄 監獄法に<留置場を監獄の代用に出来る>と定められていることから、警察自ら提訴前の容疑者を管理する制度。本来なら法務省直轄の拘置所で管理すべき容疑者の身柄を、警察が警察署内の留置場で管理する。このため、警察が容疑者に不公正な扱いをする恐れがあり、冤罪の温床とも言われている。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チェダゼミナール 更新情報

チェダゼミナールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング