ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チェダゼミナールコミュの中国の大学入試競争 リニアモーターカー 天安門事件

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
過熱一方の大学進学 中国、戸籍購入し受験も

 【北京7日共同】中国の大学(専門学校を含む)統一入試が7日、全国で始まり、昨年を約80万人上回る880万人が受験した。大学生が年々増加することで大卒者が就職難に陥っており、政府は今年から入学募集定員の増加を抑制しているが、進学熱は高まる一方。入学に有利な都市の戸籍を高値で買う現象まで起きている。
 経済発展に合わせて高等教育の充実を急いでいる中国では、2005年の大学入学者数が1998年の約5倍に当たる504万人と急増。結果的に大卒者の就職難を招き、政府が定員抑制に動き始めた結果、06年は530万人と前年比5%増に抑えられた。
(共同通信) - 6月7日18時44分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060607-00000175-kyodo-int

【中国】リニア新線で対独交渉が暗礁、中国「やめてもよい」

 上海市と浙江省・杭州市を結ぶリニアモーター路線建設に関して、中国とドイツの交渉が暗礁に乗り上げている。技術導入や建設方式に関して双方の主張は本質的な部分で対立しており、中国側からは「建設計画を撤回してもよい」という声も聞かれるようになった。国際在線が伝えた。

■技術移転にこだわる中国

 中国側は、上海−杭州間のリニアモーター新線の建設に関して、ドイツとの合弁会社を設立することを求めている。設備や部品の大部分を中国国内で製造し、ドイツから輸入する比率は10%に抑えるという考え方だ。

 中国はこれまで、さまざまな分野における外国からの技術導入に関して、国内における製造比率を高めることにこだわり続けている。公式見解としては「現地の経済活性化や雇用創出のため」としているが、「最大の目的は国外の先進的な技術を学び、自分たちのものにすることだ」というのが一般的な見方だ。

■評判悪い中国式「技術協力」

 一方ドイツ側が主張しているのは、「ドイツ側が建設を行い、中国側は技術使用権を購入する」という方式だ。交渉にあたった中国側の関係者からは「ドイツ政府は、技術移転までしてリニア新線の建設権を獲得したいとは願っていない」という声も聞こえてくる。

 中国が固執している「技術協力」の方式に反発するドイツ系企業は多い。在中国ドイツ商工会の資料でも、ドイツ系企業が報告した中国ビジネスに関する問題点の中で最も多かったのは「技術移転を強要された」ことだとされている。

 中国側がドイツ案に同意できない理由には、技術導入に関する「原則的方式」に反しているということ以外にも、ドイツが要求する技術使用料が高すぎるということがある。中国側は、リニア線建設にともなう費用は今後下がっていくとみており、ドイツの提示額に難色を示している。

■リニア建設を急いでも益なし

 交渉が暗礁に乗り上げた結果、中国国内では「リニア新線の建設そのものを見直してよい」という意見も出始めている。国家磁懸浮交通工程技術研究中心(国家リニア輸送機関エンジニアリング研究センター)の呉祥明主任は「交渉がこれ以上こじれるようなら、この路線は建設を取り止めてもよい」と表明した。

 また、浙江省発展規劃研究院基礎項目処(浙江省発展ガイドライン研究院インフラプロジェクト局)の柴賢龍・副処長は「国務院が認可したのは、上海と杭州を結ぶリニアモーター新線について検討を進めてよいというもので、着工を最終的に決定したものでない」と発言した。

 柴副処長は、「リニア線を建設しても、片道料金は150元程度になる。これは決して庶民的料金ではない。したがって、マスコミが持ち上げるような上海と杭州の一体化効果は発生しない」と、リニア線の経済効果を否定し、「早く建設するに越したことはないが、どうしても急がなければならないものでもない」と主張。

■手持ちの技術による建設求める声も

 さらに柴副処長は、「ドイツの有利な点は、数十年の経験により技術が成熟しており安全性が確立されていることだ。リニアモーターは、それほど神秘的なものではない」と述べ、浙江省内で中国企業数社が、すでにリニアモーター実験線の建設を始めていることを明らかにした。

 また中国の専門家からは、「レール方式の高速鉄道路線を建設すれば、上海−杭州を32分で結べる。リニア線の28分とほとんど同じだ」「今後、ドイツに頼らずにリニア線を建設しても、時速350キロメール程度の最高速度が実現できる。その後、技術改良を進めて(ドイツの技術による)時速450キロメートルを目指せばよい」という意見も出されている。(編集担当:如月隼人)
(サーチナ・中国情報局) - 6月8日12時41分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060608-00000002-scn-cn&kz=cn

【中国】天安門事件:米国政府が再評価を要求、外交部は反発

 米国務省のマコーマック報道官は4日、天安門事件から17年を迎えるに当たって、中国政府に対して事件の再評価を求める声明を発表した。これに対して中国外交部の劉建超・報道官は6日の記者会見で「米国政府による乱暴な内政干渉だ」と強く反論した。7日付でチャイナデイリー(英字紙)などが伝えた。

 マコーマック報道官は「殺害されたり、行方不明になっている人たちについて中国政府ははっきりと説明する必要がある。さらに不法に投獄されている人たちを釈放するように求める」と述べた。

 これに対して中国外交部の劉報道官は「米国政府の批判には根拠がない。中国政府を攻撃したいだけだ」「中国政府の見解は政治動乱だったということで確定している」と反発。

 また「中国では近年、民主的なシステムや法整備が進展している。中国人民は法律が定めた自由を享受し、全ての人権が保障されている」「米国の方こそ人権侵害が深刻であり反省すべきだ」と付け加えた。

 なお中国外交部が公式サイトに発表した記者会見の「一問一答」からは、天安門事件に関する部分が削除されている。(編集担当:菅原大輔)
(サーチナ・中国情報局) - 6月7日16時49分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060607-00000011-scn-cn&kz=cn

感想

都市の戸籍が入学に有利とはどういうことだろうか。農村の人を差別しているのか。
とにもかくにも、7年間で5倍とはなかなかハイペースな伸びである。わが国では実質大学全入時代がすでに始まっている。中国もやがては一年間に1000万人もの人が入学する時代が来て、全入時代がやってくるのだろうか。

リニアモーターカーの建設を日本でもしてほしい。東京〜名古屋〜大阪を結ぶリニア中央新幹線構想はどうなったのだろうか。リニアモーターカーが日本で実用化されれば、国内の移動に飛行機はいらなくなるだろう。

確かに中国政府も何を考えているかわからないような、ダークサイトの部分はたくさんあると思う。しかし、今のアメリカを見ていると、他国にあれこれ言える立場ではないと思う。今のアメリカ政府やアメリカ人がやっていることは、ハチャメチャなことが多くなってきたように思う。9・11のテロの対処・見解に始まり、在日米兵の横暴、はたまた文化的行事でいうとWBC(ワールドベースボールクラシック)の誤審騒動まで多岐にわたる。

私のひそかな見解では、アメリカと中国が今後10年〜20年以内にドンパチを起こす可能性は高いと予想する。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チェダゼミナール 更新情報

チェダゼミナールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。