ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チェダゼミナールコミュの新しい社会 基礎・基本徹底ワーク 後編

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

天正遣欧少年使節・・・1582年(本能寺の変と同じ年)から秀吉天下統一の90年まで派遣。ヨーロッパ各地で熱烈な歓迎を受けたが、帰国したときはすでに秀吉によってバテレン追放令が出されており、布教は禁じられていた。
 なぜ少年が選ばれたのかというと、若いので体力があり長い航海でもたえられる。帰国してからも長い間日本で布教することができる。柔軟な態度で外国の生活にも早くなじむことが出来る。

バテレン追放令・・・1587年。20日以内に宣教師を追放することを命じたが、実際には貿易が出来なくなることを恐れて、しばらくは実施されなかった。不徹底だった。

じゃがいも・・・大航海時代から始まるアメリカ大陸の植民地化で、じゃがいもがアンデスからヨーロッパに伝わり、やせた土地、冷涼な土地でも収穫できたじゃがいもは、多くの人を飢えから救った。
日本でも、江戸時代の凶作時にはさつまいも栽培を奨励した。青木昆陽。

信長と宗教・・・信長は、仏教の僧たちが堕落していると考えており、キリスト教の宣教師を優遇した。

浮世絵・・・祖は菱川師宣(見返り美人図)。町人の風俗を描いた。元禄文化期。化政期には喜多川歌麿が美人画を描いた。

日米和親条約・・・薪水給与令的なもの。捕鯨するアメリカ船に燃料や食料を渡す。

日米修好通商条約・・・貿易スタート。ただし、この条約後すぐにアメリカでは南北戦争(1861〜65)が始まり、日本との貿易もあまり行われなかった。最大貿易相手国はイギリスだった。

明治維新の三大改革・・・学制・兵制・税制。学制(1872)・徴兵令(1873)・地租改正(1873)。

徴兵制・・・免除規定が様々あった。兄弟が兵役に就いている者。役人、官立学校の学生。身長が154.5cm未満の者など。ただし、免除規定は日清戦争直前の1889年に廃止され「国民皆兵」となった。

昌平坂学問所・・・現在の東京大学に繋がる、江戸幕府直轄の学校。昌平黌(しょうへいこう)ともいう。

岩倉使節団・・・全権大使は岩倉具視。副使は木戸孝允と大久保利通。

民選議員設立の建白書・・・1874年、板垣退助が提出。前年度の明治六年の政変で追い出されたのが板垣退助。

セオドア・ローズベルト・・・Theodore→Teddy。レベッカ→ベッキー

総力戦の賜・・・選挙権と社会保障。戦後、労働者や女性の権利が大幅に上昇。戦争に貢献したのが、労働者や女性だったから。

犬養毅暗殺・・・満州国の承認に反対したから。軍部に暗殺された。五一五事件。

二二六事件・・・陸軍の青年将校が軍事政権樹立を目指したが失敗。ただし、これ以降軍部の発言権は大幅に上がった。

親藩・・・徳川家康の子や兄弟から続く大名。尾張・紀伊・水戸の御三家は、将軍の跡継ぎがいない場合には将軍を出す家柄だった。

絵踏・・・えふみ。行為。踏ませる像(絵)のことを踏絵という。長崎では幕末まで正月の年中行事となって行われていた。

切捨御免・・・武士に対して非礼な行為をした百姓、町人を斬り殺してもかまわない権利。ただし、取り調べを受け、正当な理由が無い場合には武士が処罰を受けた。武士の特権。「切捨御免」「帯刀」「名字」

飛脚・・・東海道の場合、江戸から京都まで引き継ぎながら、約6日で走った。特急の場合、早飛脚が利用され、3日で走った。

俵物・・・長崎貿易の主要な輸出品であり、中国料理の食材として輸出された。長崎貿易の拡大を図る田沼意次は、俵物の増産のために、蝦夷地の調査を行わせた。

江戸の三大改革・・・全部重農主義。田沼だけ重商主義。株仲間など。

名誉革命・・・イギリス議会は、専制政治を行った国王を追放し、王の娘と夫をオランダから招いて王の位につけた。王の娘はすでにオランダに嫁いでいた。

日刊新聞・・・毎日発行する新聞。

蚕のまゆ・・・一本の糸でできている。まゆをつくった段階で、蒸して中の蚕を殺し、端を探して糸をとっていく。

大隈重信・・・政府内で憲法の即時制定と、国会の早期開設を求めたため、1881年(明治14年)の政変で政府を追われた。

初めての選挙の投票率・・・初めての選挙ということもあり、有権者の関心や意識が高く、投票率は94%にのぼった。2009年8月に行われた衆議院選挙の投票率は69%だった。
板垣退助が結成した立憲自由党(1890年設立)が130議席、立憲改進党が41議席合わせて171議席を自由民権運動の流れをくむ野党(民党)が占めることとなった。定数300。

版籍奉還・・・1869年。地方分権化した日本を中央集権国家に戻すため。さらに、元の藩主をクビにするため、1871年、廃藩置県が行われた。

与謝野晶子・・・「君死にたまふことなかれ」弟は戦死することなく、日本に戻っている。

韓国統監府・・・1905年。韓国の外交権を奪って保護国とした。初代統監が伊藤博文。

朝鮮総督府・・・1910年。韓国併合の際。初代朝鮮総督には寺内正毅。

ノルマントン号事件・・・船長は領事裁判によって最初は無罪とされ、日本政府のうったえを受けて最終的には禁固三ヶ月となった。しかしこれでも軽すぎるとして条約改正の世論が高まった。

鹿鳴館・・・1883年完成。井上馨。89年には銀行に払い下げられた。

小泉八雲・・・ギリシャ系のイギリス人で、1890年来日。日本人女性と結婚し、1896年に帰化して「小泉八雲」と名乗った。日本の文化を英語で発表している。

農地改革・・・小作人から自作農になった人々は、自分の農地を持ったことで生産意欲がわき、日本の農業生産高は飛躍的に増進した。
 地主は、政府の買い取り価格が不当に低いと訴えて、1965年には補償を得た。

体育の日・・・東京オリンピックの開会式の日。2000年からは10月の第二月曜日。

シベリア抑留・・・日ソ中立条約を破って参戦したソ連は、満州や朝鮮に侵攻した。ソ連軍にとらえられた約60万人といわれる日本人が、シベリアなどで強制労働させられ、約6万人が命を落とした。

独ソ不可侵条約と日独伊三国同盟・・・各国は戦争を始める前に、戦況が有利に展開するように同盟関係を樹立するなどして準備した。独ソ不可侵条約はWW?前。太平洋戦争前には日独伊三国同盟を結んだ。


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チェダゼミナール 更新情報

チェダゼミナールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。