ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チェダゼミナールコミュの新しい社会 基礎・基本徹底ワーク 前編

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

須恵器・・・内部に傾斜をつけた「のぼりがま」で焼かれた。高温を出せるのぼりがまも、渡来人が伝え、現代でも使われている。

藤原京・・・日本で初めての本格的な都。694年(794年の100年前)〜710年

フビライハン・・・初代皇帝チンギスハンの孫でモンゴル帝国5代皇帝。

守護と守護大名・・・守護(鎌倉)、守護大名(室町)。足利尊氏は源頼朝ほどのカリスマ性はない。守護の権限を強め、地方分権化を推進することによって、守護の支持を得ながら政権維持しようとした。
 また鎌倉時代は守護・国司の二重支配だったものが、室町時代になると、守護が国司の権限を吸収した。
 守護大名は、鎌倉時代の軍事・警察を担っていた守護とは違い、国全体を支配する権限を持っていた。

石見銀山・・・博多商人によって開発された。

中国文明・・・かつては「黄河文明」と呼ばれていたが、長江流域の文明の姿が明らかになってきたため、黄河に限定しない中国文明という呼び方が使われるようになった。

太政官・・・今でいう内閣。太政官は行政の最高機関で、太政大臣、左大臣、右大臣、内大臣(左右大臣に準ずる)大納言などで構成される。

上皇・・・太上天皇の略称。持統天皇が位を譲って太上天皇となったのが始め。

下地中分・・・年貢などが得られる土地(下地)を領主と地頭が分け合い、それぞれに干渉しないようにした解決方法。地頭は領主と同等の力を持つようになった。

大輪田泊・・・奈良時代に行基が開いた。現在の神戸港。

土御門上皇・・・後鳥羽上皇の子。父の倒幕計画に対して批判的だったため、承久の乱後には幕府による処分はなかったが、自分から土佐に流されることを望んだ。

神国思想・・・元寇以降高まった。神風が2度も吹いたから。

土倉・・・どそう。土塗りの倉に、担保として預かったものを保管。

座・・・武士や貴族、寺社に対して座役と呼ばれる営業税を納める代わりに、営業の独占権を与えられ、税も免除された。

金閣・・・三層。1層が貴族風の寝殿造。2層が武士風の武家造。上層が仏殿に用いられる中国風の禅宗様。

銀閣・・・2層。1層が簡素な書院造。2層が禅宗様。上層は共に禅宗様。


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チェダゼミナール 更新情報

チェダゼミナールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。