ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チェダゼミナールコミュの国政を実行する官庁/行政の役割 P72〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【国の政治を実行する中央官庁】
 中央省庁、例えば外務省や財務省で働いている人々は、難しい試験を受けて採用された1( 国家公務員 )<官僚>である。
【拡大する行政の役割】
 行政権を持っているのは内閣、つまり国会議員だが、様々な行政府(各省庁)で働いているのは官僚達であり、彼らには政治を動かす力がある。
 例えば、国会に法案を提出するのはたいてい議員より内閣の方が多く、その内閣提出法案を実質的に作成しているのは各省庁の官僚である。国会で決められた法律の大枠を具体的に形作っているのも官僚である。予算に関しても、内閣が作成・提出することになっているが、その原案も各省庁の官僚が作っている。
 また官庁(省庁)は、許認可権を持っており、企業や各種団体に影響を及ぼす立場にある。
 政治家は選挙によってメンバーが変わるが、官僚は継続して行政の現場にいるし、元々超難問の国家公務員試験を突破してきた人たちであるから、専門知識が豊富なのである。そのため今までの日本の政治は官僚主導と揶揄されてきた。

【官僚機構の問題点】
・ 柔軟性がない。融通がきかない。
・ 癒着
・ 官庁と関係を深めたい業界が、退職した官僚を役員にむかえる2( 天下り )問題

【よりよい行政のあり方は?】
 行政が何をしているか国民にきちんと説明をする説明責任3( アカウンタビリティ )を十分果すことが重要である。
 行政がする必要がない分野は4( 民営化 )されてきた。民営化された企業を挙げてみよう。

 許認可制も見直して、企業が積極的に色んな分野で仕事が出来るよう5( 規制緩和 )もなされてきた。
 民営化や規制緩和の結果、社会にどのような影響があったでしょうか。企業側(働く側)の視点と消費者(利用する側)の視点から考えて見ましょう。
Ex.民営化例 日本道路公団⇒NEXCO
 規制緩和例 酒・タバコは酒屋やタバコ屋のみ販売⇒コンビニ・スーパーでもOK
       タクシーの台数制限⇒タクシー何台でもOK







〔官庁 行政機関のお仕事〕
6( 内閣府 )
仕事内容
• 内閣のサポート
• 省庁間の調整役
• 省庁の枠を超えた仕事
o 男女共同参画社会(男女平等な社会)の実現
o 沖縄の開発
o 北方領土問題の解決
o 企業の公正な取引の監視( 公正取引委員会 )
• 叙勲、7( 宮内庁 )や8( 警察庁 )の運営

9( 財務省 )
権力は省庁の中でトップクラス。各省庁の10( 予算 )を決めているから。旧11( 大蔵省 )
仕事内容
• 健全な財政の確保
• 適正で公平な課税の実現
• 国庫の適正な管理
• 通貨に対する信頼の維持
• 外国為替の安定の確保
など。
平たく言うと、
• 予算の作成
• 税金の仕組みを考える。
o 税金を集めるのは財務省に属する12( 国税庁 )。
o 脱税を取り締まるのは国税局査察部、いわゆる13( マルサ )
• お金を作る。
o 実際に作るのは、独立行政法人の印刷局と造幣局。

14( 外務省 )
人員不足。戦後、公務員の大リストラが必要になったとき、外交官出身の吉田茂総理が他省庁の反対を押し切るために率先して外務省の大リストラを行ったため、それが尾を引いているといわれている。外務大臣経験者は首相になるケースが多い。
仕事内容
• 平和で安全な国際社会の維持に寄与
• 良好な国際環境の整備
• 調和ある対外関係を維持し、発展させる
• 国際社会での日本国と日本国民の利益の増進
など。
平たく言うと、
• 外国との交渉の窓口
• 海外の情報収集
• 大使館などの仕事

アメリカの外務大臣は15( 国務長官 )という。現在のアメリカ国務長官は16( ヒラリー・クリントン )。

17( 法務省 )
仕事内容
• 法の番人として刑法、民法、商法などの重要な法律を管理
• 法務大臣の所管に検察庁があるので、各省庁が裁判のときに検事を貸す(レンタル検事)
• 法務省の事務次官は、最高検察庁長官になるためのポスト。法務省は検事の力が強いので、最高検察庁長官が頂点の存在。
• 法務大臣は、最高検察庁長官を通じて、検察の捜査に意見できる(指揮権)。
• 刑務所の運営。

18( 厚生労働省 )
仕事内容
• 国民生活の保障と向上
• 社会福祉、社会保障、公衆衛生の向上と増進
• 労働条件や労働者の働く環境を整えること
• 職業の確保
• 引き上げ者、戦傷病者、戦没者遺族、未帰還者留守家族などの援護と、旧陸海軍の残務の整理
など。
平たく言うと、
• 社会福祉と医療

19( 文部科学省 )
憲法で保障された教育(すべての国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する)を国民に行う。
仕事内容
• 教育の振興
• 生涯学習で豊かな人間性の人材育成
• 学術、スポーツ、文化の振興
• 科学技術の振興
• 宗教関係の事務
など。
ちなみに、スポーツ振興くじ20( toto )の胴元。

21( 国土交通省 )
仕事内容
• 国土の開発と保全
• 社会資本の整備
• 交通政策
• 気象
• 海上の安全と治安の確保
• 競艇の胴元
など
無駄な公共事業が発生する仕組み
• 政治家は選挙で選ばれる
• 政治家の熱心の支援者は建設業者が多い
• 自分の選挙区に公共事業を国や地方自治体から持ってくる
• 次の選挙での当選につながる
民主党鳩山政権のマニフェスト22( コンクリートから人へ )

23( 農林水産省 )
仕事内容
• 食の安定供給
• 農林水産業の発展
• 農山漁村と中山間地域などの新興
• 森林の管理
• 水産資源保存と管理
など
24( 競馬 )の胴元は農林水産省。
食料自給率が低い理由
畜産で使う餌(飼料)の小麦や大麦の自給率が11%しかないから。
飼料を輸入してそれを肉や豚の餌にし、それを肉にして食べるから食料自給率が低い。
• 食料自給率が低いことの問題点
o 相手貿易国が不作だったときに、売ってもらえない可能性がある。
o 相手貿易国が戦争などに巻き込まれた場合、食料が輸入できなくなる
o 開発途上国の食費が、日本の食料輸入で上がる(日本が高い価格で海外の農産物を買うと、値段が上がり、開発途上国の貧しい人が食べ物を買えなくなる)。それにより、国際社会から非難を受ける可能性がある。

25( 総務省 )
色々なことをやっているので、財務省と同じくらい権力があり、公務員志望者の人気が高い。
仕事内容
• 行政制度の管理
• 26( 地方自治 )の実現
• 民主政治の確立(選挙)
• 自律的な地域社会の形成
• 国と地方公共団体などとの連絡役
• 情報通信政策
• 27( テレビ )などの電波事業の管理 地デジなど
• 郵政事業
• 消防
• 行政評価
• 宝くじの胴元
など

28( 防衛省 )
仕事内容
• 日本の平和と独立を守る
• 国の安全を保つ
• 陸上自衛隊、海上自衛隊、航空自衛隊の管理
• 在日米軍の事務管理
など。
自衛隊の最高司令官は、29( 内閣総理大臣 )。これを30( シビリアンコントロール )という。
自衛隊の組織
• 内閣総理大臣
• 防衛大臣
• 統合幕僚監部(総司令部)
• 自衛隊員

31( 警察庁 )(内閣府に所属)
仕事内容
• 犯罪の取り締まりなどの法制度の施行と予算の獲得
都道府県にある警察本部の仕事は、
• 犯罪の予防
• 犯罪捜査
• 交通違反の取り締まり
• 個人の権利と自由を保護し、民主的理念をもとに、公平中立に、日本国憲法を守って行わなければならない。
ポスト
• 警察のトップは、警察庁長官。
• 警察の階級制度
o 警視総監
o 警視監  室井さん
o 警視長
o 警視正 (けいしせい)神田署長(北村総一朗)
o 警視   秋山副署長(斉藤暁)
o 警部   杉下 右京(水谷豊)
o 警部補  古畑任三郎 青島
o 巡査部長 大原大次郎
o 巡査長  両津勘吉
o 巡査   今泉
国家公務員?種採用者(キャリア)は、警部補からスタート。
それ以外は(ノンキャリア)、巡査からスタート。
室井は一種でキャリア組で階級は警視監で国家公務員
青島はノンキャリアで階級は警部補で地方公務員

32( 人事院 )
• 公務員の採用や研修を担当。
• 国家公務員の給与を決める
o 国家公務員は、憲法が定める労働基本権が大きく制限されている。国家公務員は給与の交渉ができない。人事院は、国家公務員に代わり適正な給与額を設定する役割を持つ。これを人事院の代償機能という。
o 人事院は民間企業(主に大企業)の給与を毎年調査し、国家公務員の給与が民間の水準と近くなるように国会と内閣に勧告する。国家公務員の給与は、ランク別に10級から1級まであり、各級の定員を決める“級別定数管理”も行う。

33( 金融庁 )
• 内閣府の外局で銀行や消費者金融会社などの監視を担当。

34( 経済産業省 )
• 産業政策
• 貿易や中小企業対策
• 競輪とオートレース


35( 環境省 )
• 環境問題に対応するための総合的な省庁。
• 地球温暖化対策など

公営ギャンブルについてまとめ
• 経産省が競輪とオートレース
• 国土交通省が競艇
• 農林水産省が競馬
• 総務省が宝くじ
• 文科省がtoto

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チェダゼミナール 更新情報

チェダゼミナールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング