ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チェダゼミナールコミュのセンター試験 過去問 日本史B 教学社

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日本の産業革命・・・英産業革命(1760年代)から遅れること120年後の1880年代に、会社設立ブーム(企業勃興)が起こり、産業革命を迎えた。
 第二次産業革命のタイミングは欧米とそんなに変わらず。1910年代のWW?の時期。最新技術を導入して国産化する動きが本格的になった。技術革新は窮地に陥ることによって初めて実現する。綿が輸入できなくなり、ポリエステルが開発された。

渋沢栄一・・・「日本近代産業の父」。政治への野心はほとんどみせず、帝国議会が設立されると貴族議員に選出されたが、これを辞退し、民間人の立場を貫いた。92歳で没。
 渋沢栄一の尽力により、1872年国立銀行条例が制定され、翌年には第一国立銀行(民営・日本初の銀行・日本初の株式会社・現みずほ銀行)が設立された。
 渋沢栄一は1882年に大坂紡績会社も設立。蒸気力を利用したイギリス製のミュール紡績機によって綿糸の大量生産を実現した。

三井銀行・・・日本初の私立銀行。現三井住友銀行。

生類憐みの令・・・庶民を苦しめた。蚊すら殺してはならなかった。しかし殺生を避ける風潮が社会に浸透していくことにもなった。文治政治の始まりである。

湯島聖堂・・・綱吉は儒教を重視し、孔子を祀る湯島聖堂を建て、林信篤を大学頭に任じた。

廃藩置県・・・261藩が廃止され、3府302県になり、その年のうちには3府72県に整理された。

幣原外交・・・軍縮条約への取り組み。協調外交。1925年には加藤高明内閣の外相として日ソ基本条約を締結し、日ソ国交樹立を実現。戦後、幣原は知米家としての経歴を買われ、内閣総理大臣に就任した。

尾崎行雄・・・1858年〜1954年。第一回総選挙に当選して以来、1952年の第25回総選挙まで連続して当選を果たし、その生涯の多くを衆議院議員として生きた。日本を代表する軍縮論者。

三越・・・三井越後屋。東京日本橋の三越はデパート(百貨店)の先駆け。

堺・・・瀬戸内海航路の東の終着点。日本国内だけではなく、中国・朝鮮・琉球などから人や物資が集まり、それらは堺を中継地として京都や奈良に運ばれた。

中山マサ・・・日本初の女性大臣。1960年の池田勇人内閣。厚生大臣。

土井たか子・・・日本初の女性党首。1986年。日本社会党委員長。

公営田(くえいでん・こうえいでん)・・・大宰府管内に設置。

伊丹・・・酒。恒久酒の代名詞。他にも伏見・灘・池田が有名。

野田・・・醤油。他にも銚子が有名。

逆コース・・・再軍備。朝鮮戦争や冷戦による。

自民党・・・改憲 社会党・・・護憲

水力発電・・・1910年代、猪苗代―東京間の長距離送電に成功
 日本の発電事業は当初火力発電が中心であったが、明治から大正にかけて長距離送電が可能になると、山間部で大規模な水力発電が行なわれるようになり、やがて水力発電が火力発電を上回った。
 また、この時期には工業原動力が蒸気力から電力への転換が進んだ。

原発・・・1963年の東海村(茨城)が初。

ガス灯・・・明治 電灯・・・大正

慶安事件(慶安の変)・・・1651年に発覚した由井正雪による幕府転覆の未遂事件。

蘇我氏と藤原氏・・・出世手口は一緒。天皇家と積極的に姻戚関係を結んで長く外戚としての地位を占める。だから古代中世は母方の父の方が偉くなるし、子どもも母方の親元で育てられる。

蘇我氏氏寺・・・飛鳥寺(法興寺) 

摂政関白・・・常置体制確立は969年の安和の変以後。

頼朝・義経・義仲・・・兄弟と従兄弟。3人でナンバーワン争い。義仲は平家都落ちを。義仲は義経に討たれ、最終的に義経は頼朝に討たれた。

半済令・・・守護が荘園・公領の年貢の半分を兵糧米として徴収する。

大宝律令・・・701年。施行前の地方行政単位は評(こおり)、施行後は郡(こおり)に変更。

麻・・・涼しい(夏) 麻布は世界的に見て最も古くからある衣料の一つである。日本は弥生時代から。中世末に至るまで、最も主要な民衆の衣料であった。古代律令制下では主要な納税物の一つとなった。木綿が普及すると民衆の日常衣料としての重要度は低下するが、通気性に優れているため、上質の夏季衣料などとして用いられた。

綿・・・オールシーズン

京都・・・学都。京大・同志社大。
三種の神器・・・冷蔵庫・洗濯機・テレビ

3C・・・カラーテレビ・クーラー・カー

青銅器・・・もろいので祭祀(さいし)用

江戸の三大改革

小林多喜二・・・『蟹工船』日本共産党に入党。その後逮捕され、拷問を受けて殺された。

懐徳堂・・・かいとくどう。大坂町人出資の庶民教育の漢学塾。1724年、尼崎に創設。朱子学・陽明学を講じて準官学に扱われ、富永仲基・山片幡桃(ばんとう)らを出した。

工場法・・・1911年制定。16年施行。不十分。

大日本産業報国会・・・戦時下の労働者の統制組織。1938年以来、労資一体を趣旨として各職場に設置された。政府は労働組合も解散させた。

墾田永年私財法・・・「三世一身を論ずること無く・・・」

禊(みそぎ)・・・川など水の中に入って穢れを落とす方法。

松平定信・・・吉宗の孫

ドッジライン・・・1949年。東京小売物価指数は減少に転じ、インフレは収束。金融引き締め政策、インフレ収束が目的。

藩校・・・元祖は岡山藩池田光政による花畠教場。岡山は今でも教育県。ベネッセ本社。

アロー戦争・・・1856年〜60年。英仏VS清。清の敗北は日米修好通商条約の締結に影響した。

内務省・・・1873年に新設。岩倉使節団が帰国し、まずは日本を富ませるのが先決だとして設立した。殖産興業や地方行政にあたったほか、全国の警察組織を統轄し、明治初期には政府の最高権力を握っていた。初代内務卿は大久保利通。使節団組み。西郷は下野。

石井・ランシング協定・・・WW?中の1917年に結ばれた。中国における日本の特殊権益と、アメリカが主張する中国の門戸開放を相互に認め合ったものである。

文化財保護法・・・1949年の法隆寺金堂壁画の焼損を機に、翌50年に制定。

原敬・・・衆議院に議席を持つ初の総理大臣。「平民宰相」。今では衆議院から総理が出るのが普通。憲政の常道。また参議院は政党と距離をおく良識の府である。新憲法下(戦後)の総理はすべて衆議院から。

憲政の常道・・・衆議院で多数の議席を占める政党から内閣を組織する。

版籍奉還と廃藩置県・・・1869年の版籍奉還で大名は知藩事となったが、1871年の廃藩置県で罷免されて東京居住を命じられ、かわりに中央から府知事・県令が派遣された。

問屋制家内工業・・・問屋商人が家内生産者に原料や器具を貸して、生産物を買い上げる。

ワシントン海軍軍縮条約・・・1922年。主力艦。

ロンドン海軍軍縮条約・・・1930年。補助艦。

八月十八日の政変・・・1863年。公武合体を目指す薩摩・会津の両藩が、尊皇攘夷論を藩論とする長州藩の勢力を京都から追い出した事件。

甲申事変・・・1884年。金玉均(きんぎょくきん)らの独立党は、清仏戦争で清国が敗れたのを好機とみて、日本の公使館の援助のもとでクーデタをおこしたが、清国軍の介入によって失敗した。朝鮮半島においてはまだまだ清の影響力が日本より強かった。

閔妃(びんひ)殺害事件・・・1895年。日清戦争後、清の服属から離れた朝鮮はロシアへの接近を強めた。これに対して日本公使三浦梧楼は親露派の閔妃を殺害したが、国王高宗はロシア公使館に逃れ、親露政権が誕生した。

民本主義・・・あくまで明治憲法の枠内、つまり主役は天皇であるが、その中で民主主義の長所を採用しようとする考え。

幕末の開港後・・・輸出超過による国内の品不足から物価が上昇。

農業基本法・・・1961年。高度経済成長によって拡大した他産業との所得格差の是正を目指し、農業の構造改善や近代化を図るために制定された。

勤労感謝の日・・・11月23日。これは新嘗祭にあたる。秋の収穫を感謝。

神仏分離令・・・明治元年の1868年。

守護大名と戦国大名・・・守護大名から戦国大名に成長したのは、わずか。大友氏(大分市)・大内氏(山口市)・今川氏・島津氏・武田氏。多くは守護代や国人から成長。

薩摩藩・・・薩摩藩は、長崎貿易の輸出品として幕府が独占的に扱っていた俵物をひそかに入手し、琉球を通じた中国との密貿易で売却して莫大な利益をあげた。

徳川秀忠と江・・・娘和子(東福門院)は1620年に後水尾(ごみずのお)天皇の女御(にょうご)となり、明正(めいしょう)天皇(女帝)を産んだ。

刀伊の入寇・・・1019年、女真族(刀伊)が博多湾に侵入したが、大宰権帥藤原隆家が撃退。


大覚寺統・・・後醍醐天皇〜後亀山天皇まで(南朝)

持明院統・・・光厳上皇・光明天皇〜後小松天皇まで(北朝)

五大老・・・豊臣政権。秀吉が秀頼の後見人として任じた五人の有力大名。徳川家康・前田利家・毛利輝元・小早川隆景・宇喜多秀家。

菱垣廻船・・・南海路(大坂〜江戸)を就航し、上方と消費地である江戸を結んだが、のちに酒荷専用から始まった樽廻船に圧倒された。

平安貴族の食事・・・殺生を禁じる仏教思想の影響によって獣肉は避けられ、調理に油を用いることもなかった。

日産(日本産業)・・・鮎川義介(あいかわよしすけ)創業。満州に進出して重化学工業を開発。新興財閥。

ひめゆり隊・・・沖縄戦では、女子生徒の多くが看護要因として動員された。

労働三法・・・労働組合法(45年) 労働関係調整法(46年) 労働基準法(47年)

正倉院宝庫・・・東大寺にある。光明皇太后が献納した聖武天皇の遺品が中心。

川村瑞賢(ずいけん)・・・東廻り(日本の東側、江戸がゴール)・西廻り海運(日本の右側、大坂がゴール)を整備。

角倉了以(すみのくらりょうい)・・・富士川水運・高瀬川を開削。

威曾保物語(いそほ)・・・イソップ物語の訳本。

村方三役・・・名主(東北では肝煎 西国では庄屋)・組頭・百姓代

国訴・・・合法的な訴願

越訴(おっそ)・・・正式な手続きを経ないで目上の者に訴えること。広く筋違いの訴訟を指す。

寺内町・・・一向宗の寺院を中心に形成された都市。

嘉吉の乱・・・1441年。6代将軍足利義教は播磨守護赤松満祐に殺害された。

重源(ちょうげん)・・・平家の南都焼き討ちによって焼失した東大寺を復興するため、諸国を巡って資金を集めた。

天正遣欧少年使節・・・肥前有馬・豊後大友・大村。

下山事件・・・1949年。国鉄の人員整理案(リストラ案)が発表された直後に下山定則国鉄総裁が怪死した事件。

薩南学派・・・薩摩。応仁の乱を避けて九州を遊行した桂庵玄樹(けいあんげんじゅ)に始まる。

海南学派・・・土佐。戦国時代に興ったとされ、谷時中(たにじちゅう)に受け継がれる。

WW?後の軍縮・・・国際的な軍縮の流れと軍事費を削減する狙いから陸軍でも軍縮が行なわれたが、これによって余剰となった将校が軍事教練にあたった。中等学校以上で。

紅花・・・朱色の染料。出羽最上。

藍・・・青色の染料。阿波。

石橋湛山・・・戦前『東洋経済新聞』の記者として日本の国家主義・帝国主義を批判し、植民地放棄・軍備撤廃など小日本主義を唱えた。

五人組・・・近隣の五戸前後で編成(人ではなく家が単位)

治安維持法・・・1925年。共産主義者取締り。

治安警察法・・・1900年。労働者の争議権を制限。

分割相続から単独相続・・・長男一人しか相続できない。そのため、血縁より地縁で結合するようになり、次第に守護の家臣となっていった。

咸臨丸・・・かんりんまる。勝海舟。1860年。太平洋横断成功。日米修好通商条約の批准交換に随行。

大審院・・・戦前の最高裁判所。

元老院・・・立法機関。1890年の帝国議会の開設によって廃止。

第一回衆議院選挙・・・投票率94%。

極東国際軍事裁判(東京裁判)・・・これで裁かれたのは、「平和に対する罪」のA級戦犯で、「通常の戦争犯罪」のB級、「人道に対する罪」のC級は含まれない。

林羅山・・・江戸初期の朱子学者で、家康・秀忠・家光・家綱の4代の将軍に仕え、子の林林鵝峰とともに『本朝通鑑(ほんちょうつがん』を編纂した。

柳田国男・・・民俗学を確立。

管領・・・将軍補佐。三管領。足利一門の有力守護。細川・斯波・畠山。

四職・・・侍所長官(所司)。京極・山名・赤松・一色。

法成寺(ほうじょうじ)・・・法成寺の阿弥陀堂は壮麗さから御堂と呼ばれ、道長は御堂関白と称された。遺構は現存していない。

法勝寺(ほっしょうじ)・・・六勝寺の一。白河天皇が建立。遺構は残っていない。

摂関家のその後・・・鎌倉時代に近衛・鷹司(たかつかさ)・九条・二条・一条の五摂家に分かれた。近衛文麿は藤原家。

教育委員会・・・1948年発足。当初は公選制だったが、56年からは首長による任命制となった。

受領・・・任国に赴く国司の長官。文字通り前任者からの引継書を受領するという意味である。

大津事件・・・1891年、ロシア皇太子ニコライ(のちのニコライ2世)の来日を日本侵略のための調査と信じ込んだ巡査・津田三蔵が、斬りつけた。

足高(たしだか)の制・・・享保の改革。世襲の階層に制限されない人材登用を可能とする政策。優秀な人を採用するためのもの。

漢訳洋書の禁の緩和・・・実学奨励のため。新しい産業開発を進めた吉宗の政策。にんじんやさつまいもの生産も進める。米だけじゃ危ないから。

えた・・・皮革の製造、死んだ牛馬の処理、罪人の処刑、見張りなど末端の警察業務に従事。

ひにん・・・物乞いや遊芸を生業とした。

室町・・・京都の地名。義満宅の地名。

足利持氏・・・鎌倉公方足利持氏は、かねてから室町幕府の将軍の地位を望んでおり、これが将軍足利義教との対立を深めた原因の一つである。

ソーシャルダンピング・・・1933年にイギリスに代わって世界一位の規模に達した日本の綿布輸出が植民地インドに進出すると、日本の輸出急増を非難した。日本の人件費が安かったから安く輸出できた。

新補率法・・・承久の乱後1223年。反別5升の加徴米の徴収権を地頭は得ている。

シーメンス事件・・・1914年に起こった日本海軍の収賄事件。山本権兵衛内閣は総辞職。

もはや戦後ではない・・・1955年。戦後10年。GNPが戦前の最高水準(1934〜36年)を超えた。

山城・・・山の上  

平山城・・・小高い場所

平城・・・平地

第一回衆議院選挙・・・直接国税15円以上の納税者といっても、当時の直接国税は地租と所得税だけである。産業が未発達なため商工業者からの所得税は少なく、農民からの地租が大部分を占めていたから、有権者、ひいては当選者もその大部分が地主もしくは中以上の自作農民であった。

調庸・・・課されるのは成年男子に限られた。国税。

租・・・地方税。

戦後・・・日本本土はアメリカ軍を主体とした連合国軍による間接統治。沖縄はアメリカ軍が軍政をしいて直接統治した。

風流・・・華麗な踊り。室町時代後半には念仏踊りと結びつき、盆踊りとして各地に定着した。

糸割符仲間・・・家康。ポルトガル商人の暴利を抑えるため。

棄捐令・・・寛政の改革。借金帳消し。徳政令。徳政は鎌倉・江戸・明治・昭和と出ている。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チェダゼミナール 更新情報

チェダゼミナールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング