ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チェダゼミナールコミュのイラストでわかる近代史

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

蒸気船・・・肥前藩や薩摩藩は独自につくっていた。

中浜(ジョン)万次郎・・・土佐の漁師だが、漂流してアメリカで学ぶ。その後海外を知る人物として重用され、岩倉使節団では通訳、ペリー来航時も通訳として活躍した。

一世一元の制・・・天皇1代で1つの元号を用いる。

家禄支出・・・支給総額は財政支出の30%を占め、現在の社会保障関係費と同じ割合だった。

ビスマルク・・・国際法が自らの利に適わない場合、大国は武威をもってこれを覆すとの外交鉄則を日本に示す。この助言に大きな衝撃を受け、何よりもまず富国強兵を目指した。

大久保の殖産興業政策・・・三菱を手厚く保護したのは、外資に勝つため。日本沿岸の海運を独占していた外資系汽船会社を駆逐した。

西南戦争・・・陸軍中将・山県有朋らの率いる征討軍により鎮圧。西郷は城山で自害。

自由党・・・自由主義。士族や豪農が支持基盤。

立憲改進党・・・都市の知識人が支持基盤。

伊藤博文・・・政治的なバランス感覚に優れた伊藤らしく、初代内閣の顔ぶれは、薩長両藩閥の均衡が図られており、以後しばらくは薩長出身者が交互に総理を努めるという体制が敷かれた。

黒田清隆・・・きよたか。酒乱だったといわれ、1878年に婦人が変死した際は、酔った黒田が惨殺したとの噂も立った。そのため明治天皇からの信任も薄く、政府の主導権は長州閥優位に傾いていった。

元老・・・天皇大権とはいっても実際には天皇が積極的に政治に関与することはなく、伊藤や山県有朋といった維新元勲が、元老として集団で天皇の役割を代行するという、院政のような形がとられていた。
元老は天皇の相談役。

超然主義・・・黒田清隆。政府は政党の意向に左右されないとする。

乾隆帝(けんりゅうてい)・・・清の最盛期を現出。1757年には西洋との貿易を広州1港に限定した。
しかも特許商人公行にしか貿易が許されていなかった。

ウェスタン・インパクト・・・アヘン戦争での清の敗北。

ボーナス・・・日本初のボーナスは1876年、郵便汽船三菱会社が支給したもの。当時の三菱は、日本と上海を結ぶ海運事業でイギリスのP&O社などと熾烈な価格競争を繰り広げていたが、この年の9月にP&O社が上海航路から撤退すると、創業者の岩崎弥太郎は、この勝利は社員の奮闘のおかげだとして、年末に約1か月分のボーナスを支給した。
 財閥は、最初、投資を回収できるかわからない産業施策の実行役だった。そのリスクの見返りとして、政府の手厚い保護を受け、企業基盤を強固にしていった。

日本陸軍のモデル・・・当初フランス式軍制を採用するとされていたが、1871年に普仏戦争でプロイセンが勝利したことをきっかけに、政府はドイツ式軍制に方向転換した。海軍も最初のモデルはオランダだったが、後にイギリス式となった。

日清戦争・・・広島大本営。戦時中の最高統帥機関。

下関条約・・・伊藤内閣。長州出身。だから下関。

臥薪嘗胆・・・がしんしょうたん。ロシア憎し。三国干渉。

台湾・・・日本初の植民地。しかし、その統治も簡単にはいかず。日本軍の台湾での戦死者は2000人弱。これは日清戦争での陸軍の使者1000人を上回る。日本は1898年には、台湾の対岸の福建省も得た。
 日清戦争の日本軍の死者は、コレラ、赤痢など感染症による。日露戦争時には征露丸を持たせて、腹痛は収まった。日ロ関係が後に修復し、正露丸と改められた。

世界恐慌・・・1873年にも起きている。ウィーンの株価暴落が原因。恐慌後は、各国がいっせいに保護関税化を行い、自由貿易主義を前提としたイギリスの優位は衰えていった。その間にドイツ・アメリカが伸びてきたのである。

閔妃(びんひ)・・・親露派。日本に暗殺された。

尾崎行雄の共和演説・・・「もし日本が共和政となれば三井・三菱らが大統領になるだろう」

帝国大学(現東京大学)の法科・文科の卒業生はかつて無試験で奏任官(官僚)になれた。

東郷平八郎・・・薩摩出身。山本権兵衛も薩摩。

山本権兵衛・・・ジーメンス事件で総辞職。山本の妻登喜子は漁師の娘で、家が貧しく遊郭に売られた。山本は登喜子を遊郭から連れ出して結婚した。

日露戦争と高橋是清・・・開戦とともに米英へ渡った。戦費調達のため。最初は相手にされなかったが、戦況が日本に有利に傾くと、日本の外債は人気商品となった。日露戦争が終わる頃には約10億円以上の資金を調達できた。是清は酒豪で毎日三升も飲んでいた。アメリカ留学の際には、酒代に公費を使ったりした。国会議員になったときも、本会議場でもすすっていたが、誰もとがめる者はいなかった。
 18歳で唐津藩の英語教師となったときものみまくり。
 1930年、世界恐慌から昭和恐慌になったときも高橋是清がいち早く恐慌から脱出させた。

山県有朋・・・長州閥のドン。

児玉源太郎・・・海底ケーブルを設置し、大本営と連合艦隊の電信通信が可能となった。大本営が直接命令できるようになったのは、日本海海戦の勝利にもつながった。

奉天会戦・・・1905年2月。日露戦争の関ヶ原。日本25万対ロシア37万。日本の辛勝。

バルチック艦隊・・・7ヶ月かかって日本海に到着。T字戦法(トーゴーターン)で勝利。

セオドア・ローズベルト・・・ロシアの満州支配を警戒、日露が常に拮抗する軍事力を保持することを望んでいた。さらにアメリカのフィリピン支配を日本に認めてもらうことも、講和斡旋の目的にあった。

マツヤマ・・・日露戦争のロシア兵捕虜は日本各地に送られたが、待遇はかなりよかった。半径4キロなら自由行動を許可し、飲酒や観劇も許可。特にマツヤマは道後温泉の入浴許可があったため人気だった。

桂園時代・・・維新元勲による藩閥政治から、政党政治へ移行する長い過渡期の出発点であると評価されている。

ドンズー(東遊)運動・・・ベトナムの日本留学運動。日露戦争に勝った日本に学ぶ。

小村寿太郎・・・文部省の留学生としてハーバード大学に留学。小柄だったためねずみ公使と呼ばれた。

大戦景気・・・戦前には11億円の債務国だった日本は、WW?後1920年には27億円の債権国となった。大戦景気に沸く1915年、朝日新聞主催による第一回全国中等学校優勝野球大会(甲子園)が開催された。

鉄道・・・1872年に新橋横浜間。74年には大阪神戸間。消費地と港を結ぶ。

森永製菓・・・日本に西洋菓子を普及させるべく起業。

出光左三・・・福岡商業高校出身。

華族・・・公家と大名

士族・・・一般武士。

学習院・・・公家子弟の教育機関として1847年に開校し、明治期に華族子弟の官立教育機関となった。宮内省所轄。華族の子弟は無試験で入学。

学制・・・財政の裏付けを欠いたため地域の経済負担が重く、農村では貴重な労働力である子どもの通学を不満とする声があった。

新潟大学・・・新潟医療専門学校

信州大学・・・上田蚕糸(さんし)専門学校

一橋大学・・・東京高等商業学校

東京工業大学・・・東京高等工業学校

筑波大学・・・東京高等師範学校

お茶の水女子大学・・・東京女子高等師範学校

奈良女子大学・・・奈良女子高等師範学校

日本大学・・・欧米偏重(へんちょう)の風潮に対し、日本の法律を学ぶために設立。

法政大学・・・フランス法が主体。

中央大学・・・イギリス慣習法が主体。

立命館大学・・・西園寺公望の私塾。

東京農業大学・・・榎本武揚。

建国記念日・・・神武天皇の即位式。

大津事件・・・ロシア皇太子、後のニコライ2世。1891年。

牛鍋・・・牛肉を浅めの鉄板で焼く。吉野家が開発。食べなければ時代遅れとまで。

あんぱん・・・木村屋。和菓子を取り入れた。

銀座・・・日本の文化の発信地。

神奈川と横浜・・・最初は神奈川が開港されたが、繁華な宿場だったため、防衛面を憂えた幕府は、三方を山で囲まれた横浜に波止場を設け、なし崩しに開港地とした。

神仏分離令・・・神仏習合の逆パターン。全国の寺院の半数が破却された。

西郷隆盛・・・あれは写真ではなく肖像画。彼は写真嫌いだった。だから弟の西郷従道(つぐみち)と従兄弟の大山巌(いわお)の風貌を合成して描かれた。

スポーツ・・・明治維新以前の日本に娯楽としてのスポーツの習慣はなかった。教育として存在していた。オリンピックに初参加したのは1912年、明治45年の第五回ストックホルム大会から。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チェダゼミナール 更新情報

チェダゼミナールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング